« 2008年10月 | トップページ | 2009年1月 »

卒業記念樹

みなさん、おはようございます。

今朝は、12月とは思えないほどに暖かいですね。

   

スキーヤー・スノーボーダー、子供に犬・・・

雪を楽しみにしている方たちは残念でしょうが

凍結による事故→という面では、この暖かさも賛成です。

寒くならなければ、路面は凍りませんから。

   

とは言っても、

地球温暖化が進み、四季がなくなるのは大問題です

    

・・・・・・・とぉ。

少し堅い話になりかけたので、本題に入りましょう(笑)

  

今日は、前回の予告どおり、

卒業期念樹(記念碑?)の設置の模様をお伝えします。

    

・・・が、記念樹はすでに植えてありますので、

今回はあくまで、その横にある杭(くい)の設置なんですが。

   

場所は、Aコープしんしろ店時計塔の下。

過去3年分も横並びに植えられています。

Photo_73       

   

   

   

   

   

   

  

   

   

  

      

こちらが記念碑(杭)です。

ありがたいことに、新城高校から寄付していただきました。

      

   

しかも、よぉく見ると、

文字の部分は、レーザー処理?されているようで、

細かい部分まで、掘り込まれています。

   

毎回の(農学校での)授業で、お姉さん役として

頑張った副担任の生徒たちといい、

新城高校には、何から何までお世話になりました。

    

   

設置作業は、

担任を務めたJA職員もお手伝い。

Photo_74

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

      

         

ふぅ~。これで完成か・・・。

    

   

と、1年の活動が頭の中を駆け巡った・・・

かは、分かりませんが(笑)   

思わずひといき。

    

   

みなさんも、機会がありましたら、

ハナミズキと共にご覧になって下さい。

  

それでは、一足も二足も早く、

メリークリスマス&良いお年を~。

    

って、フライングにもほどがあるかな

|

祝☆修了式

平成20年度「こども農学校」・・・・・・

一年間にわたり取り組んできましたが、

12月13日(土) 快晴のもと

無事に修了式を迎えることが出来ました。

   

当日は、冬の寒さも和らぎ、

外では、元気いっぱいに餅つき体験が行われました。

Photo_75

   

   

   

   

   

  

   

   

   

   

   

 

   

     

↑お手本をみせる先生(JA職員)。

   ”餅は熱いうちにつけ!”

      どうやら、これが鉄則みたいです。   

   

   

作業では、お母さんや副担任の新城高校生が

餅の返し手役として大活躍!!

みるみるウチに

弾力のある餅へと姿を変えていきました。

   

今では、杵と臼でお餅をつく家も少ないみたいで、

いい経験になったのではないでしょうか?

    

つきあがった餅は、その場できなこをまぶして

昼食時に美味しくいただきました。

Photo_76

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

   

 

    

     

どれどれ、出来ばえは?・・・ 

  ??あっ、餅泥棒!?・・・ではありませんよ(笑)   

  

    

みんなの餅にラップをかけてくれているようです。

スタッフ~!グッジョブ!!

      

餅つき後には、

長さ5メートルの太巻き寿司つくりにも挑戦しました。

ニンジン、ゴボウ、キュウリ、玉子焼きetc・・・

みんなの気持ちをひとつにし、

具沢山の巨大太巻きを作りました。

Photo_77

   

   

   

   

  

    

 

じゃじゃ~ん!

  

と、すでに切り分けてしまいましたが、

具がこぼれおちることもなく、

上手に巻き上げる事ができました。

   

保護者も含め、

約120人で賑やかなランチタイム。

   

午後には、正月用の注連縄作り、

一年間を振り返る、思い出写真の上映なども行われ、

参加児童66人には、修了証が授与されました。

    

何はともあれ、

全10回のカリキュラムもこれにて終了。

すでに来年度に向けて動き出しておりますが、

まずは、

一年間ほんとぉにお疲れ様でした。

    

”スペシャルサンクス”

JA青壮年部、女性部、助け合い組織、生産部会員、

副担任の新城高校生活科学科2年生のみんな、

お助け隊の地元農家さん、ほか関係者の皆様方・・・。

   

一年間ありがとうございました。

   

  

※近日中に、卒業記念樹「杭」設置の模様も紹介したいと思います。

|

いよいよ

修了式も明後日(13日)に迫り、

こども農学校の準備も

いよいよ大詰めを迎えました。

    

畑には、ずぅ~・・・・・・っと

大豆が取り残されていたんですが、

先日、スタッフの手によって

収穫・選別が行われました。

Photo     

   

   

   

(石ころや悪い大豆は、全て手作業で取り除きました)

   

ちなみに、収穫された7.4キロは、

食材本来の味を感じてもらおうと、

蒸らした物を親子で味わう予定です。    

Photo_3  

 このお豆さんが、

 豆腐や味噌になるんですから。

 驚きですね。

     

       

また、Aコープしんしろ店敷地内には、

卒業記念樹となる『ハナミズキ』が植樹されました。

F1000032    

 駐車場入り口付近

      時計の下にて。

    

   

機会があれば、ぜひご覧下さい。

    

それでは、また!!!!    

|

久しぶりに。

しばらくブログをお休みしている間に、

気がつけばもぉ12月・・・。

   

早いもので、20年度のこども農学校

最後のカリキュラム「修了式」を残すのみとなりました。

   

2日(火)には、スタッフ打ち合わせとして、

当日の流れ、注連縄の作り方を確認しました。

    

   

私も含め、非農家の職員もいますので、

つまもの部会長の指導のもと、担任を務める職員が

実際に注連縄を作ってみました。

Photo_100

  

   

  

  

  

     

  

↑作業の様子です。

  

   

初めての体験に悪戦苦闘しましたが、

最終的には、なんとか形になりました。

  ↓Photo_101           

 

   

   

  

  

   

これで完成ではありませんが、おおよそこんな感じです。

   

13日(土)の農学校当日には、

親子で作業を体験してもらいます。

   

自分たちで作った注連縄で、

笑顔いっぱいの正月を迎られるといいですね。

   

では!当日、会場でお会いしましょう。

  

   

|

« 2008年10月 | トップページ | 2009年1月 »