« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

ウルトラマン

午後に『しんしろこども農園』をのぞいてみたら・・・

なんとウルトラマンがケンカしてた !!(゚ロ゚屮)屮

   

Photo_95

  

    

    

    

    

    

↑中央は、呆れる筆者

   

    

 ウルトラマン「お米は南極でも作られてるって!」

 ウルトラマン黒「いぃや、作られてないね!!」

 ウルトラマン「だってオレ、空から見たもんっ!」

 ウルトラマン黒「ウソつくなよっ!!」

    

・・・ ・・・どぉやら、これがケンカの原因みたい。

仕方ないから、二人を仲裁(ちゅうさい)するか

   

 筆者「お米はね、

    南極以外の全ての大陸で作られてるんだよ。

    アジアの国々はもちろん、ヨーロッパ、アメリカ、

    南米、オセアニア、アフリカでも作られてるよ。

    世界のお米の生産量は、

    約5億8000万トン(年間)なんだって」

    

 ウルトラマン・黒「へぇ~」  

 

 ウルトラマン「・・・ためになるねぇ~」

 ウルトラマン黒「・・・ためになったよぉ~」

   

こぉして、

二人は仲直りして空へと飛んで行きましたとさ♪

めでたし、めでたし(笑)

   

でわでわ

|

活動発表

本日、JA愛知東本店で開催された「家の光大会」で、

平成20年度「こども農学校」の活動発表が行われました。

   

会場には、およそ150人の地域住民がつめかけ、

発表者の農学校事務局Nさんも少し緊張の様子。

Photo_55

   

   

   

   

   

      

どきどき・・・。

    

発表では、活動写真をスクリーンに映し出し、

子供たちの田畑での様子を解説しました。

   

また、4年連続(3年生~6年生)参加の児童2人が

農体験を振り返った作文を読み上げ、

「多くの子供たちが食の大切さを学べるように

       今後も農学校を続けていってほしい」と

涙がこぼれるような嬉しいコメントを残してくれました。

|

始動!

次年(2009年)度に向けた活動がいよいよ始まる。

    

今日の午後には、「こども農学校」スタッフ(JA職員)

による事務局会議が開かれ、

作付け品目やカリキュラム(授業)の調整が行われる。

    

”春は出会いの季節”

Dsc_0042    

    

    

今年はどんな子どもたちに出会えるのかな・・・

   

でわ

|

my箸

『100万本の桜の街』づくりを目指し、

新城市内で桜の植樹活動や保護育成に取り組む

Mさんから ”my(マイ)箸” キットをいただいた。

    

食と農を伝える「こども農学校」で・・・とのことらしく、

まさに ”食べる” をテーマにした授業に活用できそう♪

    

自分で作った箸でご飯を食べたら・・・

いつも以上に楽しく、美味しいと感じるかもネ!

Photo_56

   

   

   

    

     

    

というわけで、

時間を見て箸作りに挑戦したいと思います。   

   

でわでわ

|

お豆さん

農学校の畑でスクスクと育った大豆。

    

12月のスタッフ収穫後、

修了式当日には”煮豆”として

参加児童や保護者らに味わってもらいました。

     

・・・が、実は続きがありまして、

収穫した大豆が3キロほど残ってたんです

   

そんなわけで、

今回は残った大豆を使って

『味噌』の仕込みを行ってみました。

    

仕込み作業はJAのお姉さま方が担当。

・・・   

・・・・・・じゃんっ!

Photo_57

   

   

   

   

  

   

   

   

   

   

   

   

      

    

↑透明な容器内には大豆色の味噌が。   

    

    

     

といっても、まだ仕込みの段階で

食べられるのは、およそ一年後です。

     

今後は、湿度と温度を気にしながら、

旨味を熟成させるため、しっかり保管。

    

どうやって味わおうか、今から楽しみです♪

    

味噌に変化が見られたら

続編をお届けしたいと思います。   

    

でわでわ

|

いっちょ、やってみっか!

事務所に「バケツ稲セット」なるものが届いた。

   

Photo_58

  

   

   

   

  

      

↑これ。  

    

「バケツで稲?」

「聞いた事はあるけど・・・ホントに出来るの?」

   

というわけで、手元に届いたサンプルを使って、

  ”いっちょ、やってみっか!!”  ・・・と、

ド○ゴン○ールの主人公”孫悟空”ばりのノリで

挑戦を決意した。 (o・ω・)ノ ))

    

ちなみに品種は『コシヒカリ』と『日本晴』。

   

生育状況は、

今後こちらのブログで紹介していこうと思ふ。

   

ちなみに、

ペットボトルでも育てることが出来るらしい。

   

恐るべし・・・米(稲)のパワー!

   

まずは、バケツを手に入れる所から

取りかかるとしよう。

   

でわでわ

|

息抜き・・・

季節は年度(学期)末・・・

慌ただしい毎日を過ごしているみなさん、

ちょっとひと休みしませんか?

   

というわけで、

管内でほのぼのした一枚が撮れました。

    

Photo_59

      

   

   

  

    

   

   

3羽のアヒルが行進中♪

    

・・・・・・以上(笑)

   

でわでわ

|

お気づき?

あれ?

あれれ?

トップページが変わってるっ!! (゚ロ゚屮)屮

   

というわけで、突然ではありますが、

このたび・・・3月の到来を前に、

トップページをリニューアルさせていただきました。

   

・‥━━━☆・‥━━━☆・‥゚.+:。(◎´∀`)ノ゚.+:。

    

装いも新たに・・・というわけで、

今後とも『農学校』ブログをヨロシクお願いしまっす。

    

でわでわ

|

おまけ

2月28日(土)

本店調理室で親子料理教室が行われました。

『農学校』とは直接関係ありませんが、

食農教育の一環ということで、ちょこっと紹介。

    

Photo_60

    

    

   

   

     

↑んで、こちらが

その日に作られた品です。

    

この日は、ひな祭りにちなんで、

特製『飾り寿司(画像)』など4品を調理。

   

体は、おにぎりにした酢飯で

薄切りにしたキュウリ、薄焼き卵が着物。

それから、三つ葉の帯、かまぼこの扇。

顔は、茹でた卵にゴマ、食紅で描いてあります。

   

とっても可愛く出来上がったので、

みなさん写メール撮影に夢中でした。

   

以上、   

花粉症と次回ネタに悩まされる午後でした・・・。

でわでわ

|

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »