ミニトマト①
| 固定リンク
4月18日(土)
平成21年度の授業がいよいよスタート。
それぞれ自己紹介を終え、最初の授業では
自分だけのオリジナル箸作りに挑戦!!
『100万本の桜の街』づくりを目指す松井さん
の協力で、親子で楽しく取り組みました。
作業では、お父さん、お母さんもいっしょに
ヒノキの木を小刀と紙ヤスリでせっせと削りました。
・・・
・・・・・・
・・・およそ1時間半が経過・・・・
じゃじゃ~ん!完成♪
長さや太さがバラバラなのはご愛嬌(あいきょう)。
がんばって作ったマイ箸で、地元食材たっぷりの
バーベキューをさっそく味わいました。
【場所が変わって昼食会場】
調理を担当するのはJAの女性部員さん。
子供たちも匂いにつられてやってきました。
昼食後は、畑での農作業。
この日は、愛知県の伝統野菜「八名丸さといも」、
ジャガイモ、ニンジン、カボチャを植え付けました。
畑の指導はJA青壮年部のお兄さん。
作業のポイントなどを優しく指導してくれました。
そして忘れてはならないのが、
副担任を務める新城高校生活科学科の2年生。
作業の合間も元気いっぱい
決めポーズもバッチリです
担任を務めるJA職員と参加児童の架け橋として
今後のお姉さま方たちの活躍に注目です。
植え付け後は、「早く大きくなりますように」と
願いを込めて水やりをして、この日の授業は
無事に終了~。。。。。。
こぉおして、地域の方々に支えられながら、
全10回の授業が行われていきます。
というわけで、
まずは、みなさんお疲れさまでした。
そして、第2回の授業もよろしくお願いしますね。
でわでわ
| 固定リンク