第3回開校
5月30日(土)のち
・・・でもって気まぐれな雨。
今日は天気が心配されましたが、
なんとか1日もちました。(日頃の行いがいいのかな?)
授業の内容はというと・・・
畑でサツマイモのつる挿(さ)しと、ゴマの植え付け(種まき)。
それから~。。。
苗の観察をしました。
ジャガイモとカボチャに花が咲き、
こどもたちの表情も自然と和らぎます。
今日は半日授業でしたが、内容もりだくさん。
急いで手を洗って、昼食のピザ作りにとりかかりました。
↑自分たちで野菜を切り分けて。。。
ピザ生地をまぁるくのばします。
(みんなの表情も真剣です。)
トッピングはトマト、タマネギ、サヤエンドウとソーセージ。
子どもたちのなかには、具材で顔を作る子も。
タマネギの目、ソーセージの鼻、口はトマトで描きました。
食べるのがもったいない出来ですね♪
・・・ ・・・ ・・・。
とかなんとか言う間に、みんなで「いただきまぁす!」
食べるのを待ちきれないみたいでした(笑)
みんな残さず食べられたね
昼食の片付けをして、、、授業はまだまだ続きます。
今日は保護者の方も早めに集まり、
みんなが家で育てるピーマンと菊の栽培方法を学びました。
お母さんたちも一緒にピーマンの植え付けを行いました。
ピーマンは7月の修学旅行に持参し、
菊は7月下旬の”山村花き品評会”に出品します。
事務局にも苗を持ち帰りましたので、
生長(病気&肥料やりなど)の様子はまた報告しますね。
でわ、みなさんお疲れさまでした。
| 固定リンク