« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

第3回開校

5月30日(土)のち・・・でもって気まぐれな雨。

今日は天気が心配されましたが、

なんとか1日もちました。(日頃の行いがいいのかな?)

    

授業の内容はというと・・・

3_10

    

   

      

   

   

   

畑でサツマイモのつる挿(さ)しと、ゴマの植え付け(種まき)。

    

それから~。。。  

3_11   

   

  

  

  

  

  

  

  

   

    

     

   

   

苗の観察をしました。   

ジャガイモとカボチャに花が咲き、 

こどもたちの表情も自然と和らぎます。

 

今日は半日授業でしたが、内容もりだくさん。

   

急いで手を洗って、昼食のピザ作りにとりかかりました。

3_12     

 

  

  

     

  

  

↑自分たちで野菜を切り分けて。。。 

   

ピザ生地をまぁるくのばします。

3_17

   

  

  

    

   

  

       (みんなの表情も真剣です。)   

    

トッピングはトマト、タマネギ、サヤエンドウとソーセージ。   

Photo_11   

  

  

   

   

  

  

  

  

     

   

        

子どもたちのなかには、具材で顔を作る子も。

タマネギの目、ソーセージの鼻、口はトマトで描きました。

  

食べるのがもったいない出来ですね♪   

    

・・・ ・・・ ・・・。

とかなんとか言う間に、みんなで「いただきまぁす!」

食べるのを待ちきれないみたいでした(笑)

3_15 

  

  

  

      

   

   

  みんな残さず食べられたね

   

昼食の片付けをして、、、授業はまだまだ続きます。

   

今日は保護者の方も早めに集まり、

みんなが家で育てるピーマンと菊の栽培方法を学びました。  

3_16  

  

  

   

  

  

  

  

     

   

 

     

    

お母さんたちも一緒にピーマンの植え付けを行いました。

   

ピーマンは7月の修学旅行に持参し、

菊は7月下旬の”山村花き品評会”に出品します。

    

事務局にも苗を持ち帰りましたので、

生長(病気&肥料やりなど)の様子はまた報告しますね。

   

でわ、みなさんお疲れさまでした。

|

しんしろ農園

明日はいよいよ第3回の授業。

農園では、ゴマとサツマイモの植え付け準備が

着々と進められています。

   

現在の農園の様子はというと・・・

Photo_12

  

   

     

   

  

   

マルチから顔を出す里芋。 

   

特徴的な大きな葉っぱがずいぶん生長しています。

   

こちらはニンジン。

Photo_14   

   

   

   

   

  

   

   

   

  

      

    

 

ギザギザの葉が目印です。

   

小さいので雑草と間違えて抜かないように

   

明日は少し天気が心配なようですが、

雨が降らないことを祈っています。

|

もち米(青壮年部)①

昨日、JA青壮年部が”もち米”の田植えを行いました。 

Photo_79   

   

   

        

   

      

『こども農学校』では、

毎年12月の修了式時に親子で餅つきを行っており、

「どうせなら、地元で育てたもち米を味あわせたい」

との青壮年部のお兄さまたちの熱~い気持ちから、

部員の水田10アールに”十五夜糯(じゅうごやもち)”

を植えつける事が決まりました。

   

  ・・・本当にありがたいことです。。。

   

というわけで昨日は、部員さんが水田へ大集合!!

今後も「美味しいもち米」の収穫を目指して、

部員一丸となって取り組んでくれるようです。  

Photo_80   

   

   

          

    

       

↑青壮年部のみなさん。   

畜産、花き、米、野菜などなど・・・いわば、農業のプロ!!

作業を”あっ”という間に終え、

颯爽(さっそう)と帰って行きました。

   

う~ん・・・さすが。 

    

稲の生育状況はまた報告します。

でわでわ

|

お田植え式②

本日、”日本晴”お田植え式の第2弾を実施。

Photo_17

    

    

  

     

     

事務所の前では、

担当者が競うように稲作に挑戦しています。

ちなみにミニトマトは・・・まだまだ小っさぃ

というわけで、また報告します。

|

お田植え式(日本晴れ)

『こども農学校』スタッフが事務所前で取り組んでいる

”バケツ稲”の田植えを本日、雨のなか行いました。   

Photo_18

     

   

   

   

   

   

   

    

   

  

   

   

品種は「日本晴(にほんばれ)」

  

植えつける手はすでに真っ黒。

   

今後は、分げつを楽しみに待ちながら、

毎日の水管理と観察を行います。

   

それでわ   

|

幸せを運ぶ?クローバー

昨日、管内のとある小学校で田植えが行われました。

児童の中には『こども農学校』の参加者も多く、

「あっ!農学校のカメラマンだ!!」と声をかけてくれました。

    

田植え終了後、土をいじりながらゴソゴソする女の子。

      ”何をしているのかな?”

と気にはなりましたが、取材もあったので先生とお話。。。

   

しばらく先生と話をしていると、その女の子が歩み寄ってきて、

そっと差し出してくれたものが・・・・・・

Photo_19

   

   

   

   

   

   

   

   

   

  

     

       

そう。

四葉のクローバー。

   

    

何を言うでもなく、Yシャツのポケットに飾り付けてくれました。

そんなわけで、昨日は心もほっこり♪いい気分。

    

”幸せを運ぶ?四葉のクローバー”は、

押し花にして大事に保管することにしました。   

    

記事を読んでくれたみなさんにも小さな幸せが訪れますように。

でわでわ

|

茶臼山の芝桜②

昨日、紹介した茶臼山高原の「芝桜」。

さっそく、豊根村まで足を運び取材してきました。

Photo_81

     

   

   

   

   

    

 (写真は今日の様子)

    

お昼時ということもあり、駐車場・リフトは大混雑。

並ぶこと20分・・・さらに頂上までの空の旅が15分。

リフトから周りを見渡すと、自身の足で頂上を目指す

観光客の姿もずいぶんと見受けられました。

   

気になる??開花の様子はというと・・・、

昨年までの10万株は今が見ごろ。

ピンクやブルーなど6色の芝桜が、日の光を浴びて

鮮やかに咲き誇っていました。

   

20年度新たに定植したという10万株はというと、

3分咲きといったところでしょうか?

   

みなさんも機会がありましたら、

ぜひ足を運んでみてくださいませ

|

芝桜(管内の風景)

今日はJA管内の風景を紹介したいと思います。

Photo_82

   

   

   

   

   

   

   

↑※昨年の様子。 

     

写真は豊根村・茶臼山高原スキー場の『芝桜』。

萩太郎山(1,358メートル)山頂付近「芝桜公園」では、

ピンク、紫、白などの可愛らしい芝桜が楽しめます。

2012年には、およそ40万株(2万3千平方メートル)の

「天空の回廊」が完成する予定です。

   

物産展などが行われる「芝桜まつり」は6月21日まで。

5月下旬~6月上旬頃に満開を向かえるそうです。

   

今年の開花状況は、取材後(いつになるやら・・・)に

紹介させていただきますね。

   

でわでわ

|

ミニトマト②

4月24日に種まきをしたミニトマト。

ゆっくり・・・ゆっくり・・・・・・と生長し、

ようやく葉が4枚になりました。   

Photo_23

   

   

   

  

   

      

   

というわけで

これ(葉が4枚になったこと)が間引きのタイミング。

今後は、元気のいい1本を残して、

葉が6枚になる(植え替えの目安)のを待ちます。

    

①日当たり、②温度(20~30度)、③水やり(たっぷり)

に気をつけてじっくり待つとしよう。

   

でわでわ。。。

|

菊→鉢へ

5月30日(土)に行われる第3回の授業内で、

「菊(3色)」の植え付けを予定していましたが、

苗の生長が進み、急きょスタッフにて鉢への

植え替え行いました。   

Photo_24

   

   

   

   

   

   

  

   

   

   

   

     

    

↑鉢への植え替えを黙々と行う営農スタッフ。

    

    

というわけで、第3回の授業時には、

病害虫対策や水やりについて解説。

菊は各家庭へと持ち帰り、7月下旬開催の

”山村花き品評会”への出品を予定しています。

   

でわでわ

|

コシヒカリ③

昨日、コシヒカリ(バケツ稲)の田植えをしました。   

Photo_25

   

   

   

   

  

   

   

   

   

   

    

      

その名のとおり、バケツで育てます。    

   

   

今朝の『めざましテレビ』でも、

”近頃は、若者の農業への関心が高まり、

 渋谷の街中で稲を栽培している取り組みが見られる”

との報道を目にしました。

   

収穫までの道のりは、まだまだ長いわけですが、

「良いお米ができるように自分も頑張ろう」

という気にさせられました。

   

でわでわ

|

千枚田のその後

本日、千枚田へ補植(ほしょく)作業へ出かけました。

Photo_83

    

   

   

   

   

      

夕暮れ時の千枚田(新城市四谷)。  

   

田んぼをのぞいて見ると、ぷかぷかと水に浮かぶ苗、     

列が歯抜けになっている箇所がちらほら・・・。

    

というわけで、

   ”秋にしっかり穂をつけるように”

        ・・・・・・と、スタッフがちょいと手直し。

   

それでも、子どもたちが真剣に植えた成果が見られ、

50分ほどで作業は終了しました。

   

でわでわ

|

第2回開校

5月9日(土)晴れ。

第2回の授業は”田植え&イチゴ狩り”

Photo_84

   

   

   

   

     

     

田んぼに入る前は恐々(こわごわ)していた児童も、

いざ入ってしまえば「泥が気持ちいい」と大はしゃぎ。

   

田植えでは→手足はもちろん、

お尻が泥だらけの児童も(笑)

   

作業は6班に分かれて、およそ一時間・・・。

    

この日の四谷千枚田は気温も高く、

指導するスタッフの顔も少々お疲れ気味

Photo_85

   

   

   

   

   

  

   

   

   

  

  

   

     

   

一方、児童は元気いっぱい。

経験者も多く、しっかり植え付けできました。

     

    

作業終了後は、棚田の景色に囲まれながら、

各自持参したおにぎりと東栄チキンで昼食。

  

↓こちらは副担任のみんな

Photo_86

 

   

   

   

   

   

   

前回参加の生徒を含め、

計10人の新高生が交代で参加し、

元気いっぱいに作業をサポート。

今後もよろしくね

    

   

・・・ところ変わって・・・

    

午後は、新城市内の地元農家のハウスを訪れ

イチゴ狩りを体験させてもらいました。

   

品種は「あかねっこ」と「紅ほっぺ」。

Photo_87

 

   

   

  

   

  

   

いぇぃ!ゲット

   

収穫したイチゴはお土産に持ち帰り、

各家庭で美味しくいただきました。

ごっつぁんで~す

    

今回も多くの児童の笑顔が見られ、

協力農家のみなさんには感謝、感謝です。。。

    

次回は5月30日(土)の開催。

暑さに負けず、みんな頑張りましょう!

  

でわでわ

|

いざ千枚田へ!

心配された雨もやみ、

明日は青空の下で第2回の授業が行えそう。

Photo_88

  

   

   

   

   

     

   

写真は新城市の四谷千枚田

    

田植えが行われる「千枚田」は『日本の棚田百選』

にも認定され、田植えや稲刈り時には県内外から

多くのカメラマンが足を運ぶほどの絶景。

    

地元に残る素晴らしい『農の風景』を参加児童だけでなく、

保護者をはじめ多くの方にも知ってもらいたいですね。

    

明日は暑くなるみたいだし、

水分補給をしっかりと、作業に取り組みたいと思います。

   

でわでわ

|

コシヒカリ(&ウルトラマン)②

雨の中、コシヒカリを観察してみました。

Photo_36 

   

   

   

   

      

  

   

ウルトラマン「ずいぶん大きくなったな」

ご覧のとおり、苗はウルトラマンの背丈を超えています。

   

あれ?

3月31日「ウルトラマン」の記事では、

筆者とウルトラマンは同じ背丈だったような?

    

そうです、ウルトラマンは小さくなれるんです(笑)

         天の声 -違うだろっ!゛-

    

なにはともあれ、そろそろ田植え時かな??

    

5月9日(土)には、

新城市四谷の千枚田で第2回の授業「田植え」

が行われます。

    

どぉか、天気に恵まれますように。。。

|

こども農園①

日中ぽかぽかいい天気。

植え付け後の農園をのぞいてみると・・・

Photo_38 

   

   

  

   

  

   

ジャガイモの芽と・・・・・・

   

Photo_39

   

   

    

    

    

    

    

    

    

    

ニンジンの芽が出ました。

    

でもって、これが・・・

Photo_40

   

   

   

   

    

    

    

次回(9日)に植える菊3種類(赤・黄・白)。

   

しばらく雨が降らないらしいけど、

すくすく育ってくれよぉ。

   

でわ、また。   

|

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »