« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

第4回開校

6月27日(土)ピーカン

第4回の授業は内容もりだくさん。

     

この日は始めに、5月9日に植えた稲を観察するため、四谷の千枚田へ出かけました。    

Photo     

    

     

     

    

    

    

    

   

   

      

    

千枚田では稲の観察に加え、田んぼに生息する生き物も調べました。

子どもたちは、裸足で田んぼへと入り、稲を踏みつけないようにオタマジャクシなどを捕獲。イラストを交えて思い出ノートに観察の様子を書き留めました。

        

    

ところ変わって・・・・・・・    

     

観察を終えてJA本店に戻ると、すでにAM11:30。

 ” 小腹がすいたなぁ・・・・ ”

ということで、スタッフが事前に収穫しておいたジャガイモを一つずつ口へとほおばりました。    

Photo_2     

    

    

    

「うん。美味しい♪」と、みんな笑顔です。   

   

   

・・・で、ここからは2グループに分かれて進行。。。

Photo_3          

    

     

    

キャベツを切り分けての ” お好み焼き ” &地元特産を使った ” 梅ジュース ” 作り。

「早く食べたいよう」「私も焼いてみたい」と積極的な児童。

      

    

もう1グループはというと・・・・

    

手作りウィンナーソーセージ作りに挑戦しました。

Photo_4     

    

    

    

この日の昼食に使われるとあって、作業初体験の担任の先生(JA職員)は真剣そのもの。

   

専用の容器にスパイスたっぷりのお肉を詰め込んで、人工腸へとしぼり出して形作っていきました。

   

カチ、カチ、カチ・・・   

作業開始から約20分・・・・

       

” じゃじゃ~ん!! ”と納得の出来に笑顔の児童。

Photo_5     

    

    

    

    

    

     

     

    

    

    

     

案外、子どもたちの方が上手に出来てたりして(笑)

というわけで、さっそくボイルしてお好み焼きと一緒に美味しく味わいました。

     

すっかりお腹もふくれ、満足、満足・・・

でも、授業はまだまだ続きます。

    

午後は、開校式に植え付けをしたジャガイモの収穫。

Photo_6      

    

    

    

    

    

    

    

    

   

     

     

「見てこんなにたくさん」「こっちの方が大きいぞ」と、子どもたちは一株ずつを収穫し、大きさや数を競い合っていました。   

   

収穫されたジャガイモは来月の修学旅行時の食材として使用。

残った分は、手作りしたウィンナーとともに児童が家庭へと持ち帰りました。

    

「見て!トマト発見」

Photo_8    

    

    

     

    

     

     

    

    

    

     

   

と、先日紹介した「ポマト」を発見した児童も。

今回も田畑では色んな発見があったようで、収穫やウィンナー作りに取り組む児童の顔は皆いきいきとしていました。

    

次回はいよいよ修学旅行!!!!

天気に恵まれ、楽しい二日間が過ごせるといいな。

   

でわでわ 

|

しんしろこども農園の様子・・・

ジャガイモ、カボチャ、(モンスターにやられた)サトイモの様子は今までにお伝えしてきましたが、はたしてニンジンはどうなっているのでしょうか?? 

というわけで、間引きをかねて1本抜いてみることにしました。   

Photo     

    

    

    

   

   

    

    

    

・・・で、土から出てきたニンジがこちら。    

隣のボールペンと比べてもまだまだ小ぶりですが、どうですか?ニンジンらしくなったでしょ??    

    

でもでも、ニンジンさんにはもっともっと大きく、美味しく育ってもらうために今しばらく土の中でオヤスミいただくことにしましょう。

    

    

んで、こちらの写真。

みなさん何だかわかりますか??

Photo_2     

   

    

    

     

    

    

    

   

そう!トマト。。。。。。ではありませんよ。    

実はこれ、ジャガイモの ” 実 ” なんです。

    

花が落ちてしばらくすると、トマトに似た果実がなるんですって。

ジャガイモに実るトマトのような物体・・・というわけで、通称『ポマト』と呼ぶ人もいるとか、いないとか(笑)

    

このように畑では、いろんな不思議と出会えるんですね。

    

明日はいよいよ第4回の授業。

暑さにやられて溶けないようにしなくては・・・

   

でわでわ。。。。   

|

ジャガイモさん再び

次回(6月27日)みんなで食べる用に、

本日2度目のジャガイモ収穫を行いました。

Dsc_0024    

   

   

    

    

   

    

    

    

      

    

「イモはしっかりついているかな?」

と、恐る恐る根元をのぞき込む営農スタッフ。

   

大きさにバラつきはあったものの、美味しそうな(試食したけど美味しかったです)ジャガイモがたくさん採れました。

もちろん、子供たちにも収穫を体験させるため、今日の収穫は当日に食べる分だけ。   

   

    

その後・・・     

Dsc_0030

   

    

    

     

    

     

     

     

     

    

    

水できれいに洗いながら、特別美味しそうなジャガイモをスタッフが選別しました。    

    

天気予報によると、当日は雨の心配もないようです。

これも日頃の行いがよいせいかな(笑)

    

それでわ。。。

|

少しずつ・・・

「ししとう」が少しずつ、それらしい形を見せ始めました。     

Photo      

    

    

    

    

    

    

    

    

あれ?    

”今までに「ししとう」を育ててるなんて紹介されてました??”    

・・・・・・と気づいたあなた!

こども農学校ブログマニアに認定します(笑)

同時に、いつも記事を見てくれてありがとうございます。    

     

    

まだまだ、きゃしゃではありますが、

写真は事務局で育てているピーマンです。

    

噂によると、これから少しず~つメタボ・・・じゃなかった。

丸々と美味しいそうなピーマンへと成長していくそうです。

    

いつになったら食べられるでしょうか?(笑)

でわでわ。。。

|

ジャガイモさんを試し掘り

しんしろこども農園でジャガイモを試し掘りしました。

Photo    

    

    

    

    

 ”よいしょ、こらしょぉ”

と土から出てきたジャガイモさんを見ると・・・    

「収穫量が少なくないか??」と首をかしげるスタッフ。

    

こぶし大のイモもありましたが、全体的には一口サイズの可愛らしい感じ。        

Photo_3     

   

   

    

    

   

でも、味は抜群(ばつぐん)に美味しかったです。

   

えっ?

食べたのかって??

    

そりゃぁもちろん!これも仕事ですから(笑)

     

    

   

でもって、こちらは ”ぼっちゃんカボチャ ”。

Photo_2    

    

    

    

   

   

見回りした後で、殺虫&殺菌のため、背中に担いだタンクからシュシュシュシュ~。

あわせて、固形の肥料をぽとり、ぽとりと土に落してきました。

   

次回(6月27日)は雨が心配されるので、みんなテルテル坊主を作っておくように!

   

でわでわ。。。

|

モンスター襲撃!!(しんしろこども農園)

こども農学校の畑に『セスジスズメ』のむれがあらわれた!! 

1、2、3、4、5・・・・・・・その数およそ20匹。  

Photo         

    

    

    

    

セスジスズメAのこうげき――

八名丸さといもに 100 のダメージ――

    

八名丸さといもは身を守っている――

葉っぱは食べられボロボロだ――

このままでは収穫が危(あや)ぶまれる――

   

ここで・・・

どこからともなくJA営農スタッフがあらわれた――

   

営農スタッフのスペシャルアタック!!!!――

  ズバ!ズバ!ズバババン!!!

セスジスズメの体は真っ二つに引き裂かれた――

   

セスジスズメのむれをたおした――

    

   

ちゃらららちゃっちゃちゃ~ん♪   

営農スタッフはレベルがあがった(笑)   

    

    

私も見るのは初めてでしたが、大きいもので体長8センチ。

背中の模様がまるで ” 目 ” のようでとても恐ろしいモンスターでした。

しかも、糞(ふん)のでかいこと・・・。

Photo_2     

    

   

    

   

    

    

    

    

気持ち悪がるかもしれませんが、こうした害虫との戦いをへて美味しい野菜へと育つんでしょうね。    

    

また現れるかもしれないので、何か対策をたてないと。。。

   

ちなみにセスジスズメは、体長8センチほどの蛾(ガ)に生長するようです。   

    

う~・・・今夜、夢に出てきそうだ・・・・。

それでわ。。。

|

パプリカの謎

試作でいただいたパプリカ(イエロー)が大~きくなりました。    

Photo     

    

    

   

   

   

   

   

   

   

   

横の幅が現在約5センチ。 

隣接のJA支店職員らからも注目を集めています。 

   

ただ、農業初心者の素朴(そぼく)な疑問が・・・  

「いつになったら黄色くなるの??

   

でわでわ  

|

菊(参加者のみなさまへ)

みなさぁん、小菊は順調に育ってますか??

    

ブログアンケートに同封した 「小ギクさいばい方法」 のプリントには、とっっっても重要なこと(作業説明)が書いてあったんですが・・・大丈夫でしょうかね?   

Photo_2    

    

     

    

    

    

    

    

今回のポイントは・・・!!!    

プリントの③。” 枝を3本に減らしましょう ”

   

黄色い丸の3本に分かれている部分から下の葉はつみってください(写真は処置済みのものです)・・・ということですが、処置されてますかね???    

   

放っておくと栄養が分散し、大きく立派な菊に生長しない恐れが・・・。

みなさん!菊のもとへ急いでっっっ!

     

    

・・・と、ここで、

JAの営農部が管理しているものを見てみましょう!

Photo_3     

    

    

    

    

   

    

   

    

ほら!こんなにすっきり!!   

下葉が密集している場合は枝部分の葉を少しとってやるといいかもしれませんね。    

   

それでわ

|

菊&ピーマン

菊にアブラムシが発生したため、自然農薬として月曜日に牛乳を吹きかけました。    

Photo     

     

    

    

    

すると・・・・・・

完全ではありませんが、今朝は心なしかアブラムシの数が減っているような?    

   

というわけで様子を見ながら、また” 牛乳 ”を散布しようと思います。

    

ちなみに・・・

Photo_2     

    

     

     

    

    

    

    

組合員課のピーマンに小さな、小さな実がつきました。

みなさんのところはどぉですか?      

|

しんしろこども農園の様子

6月12日(金)の農園の様子です。

     

一番大きなカボチャを探してみると・・・・・・  

Photo_2     

    

  

     

    

色濃く、形もきれいなカボチャがひとつ、ふたつ・・・!   

次回(6月27日)の第4回の授業時にはもっと大きくなっているはずですから、みんなも探してみてね♪

      

いっぽう、ニンジンはというと・・・・・・     Photo      

     

    

    

    

    

    

   

       

葉っぱが携帯電話の2倍以上にすくすくと生長していました。

土の中はどぉなっているのでしょうか?     

       

    

そのほか、組合員課前のパプリカも日ごとに大きくなり、今では3センチほどにまで実が生長しましたよ。

   

それでわ

|

アブラムシ(参加者のみなさまへ)

昼間の記事で少し話題にふれたアブラムシですが、    

Photo_3     

    

    

    

    

    

 

   

   

晴れた日の午前中に牛乳を薄めずにアブラムシへ噴きかけるとよいそうです。

    

こぉすることで、アブラムシが窒息死して駆除できるそうです。

牛乳がよく付着するように石けんを少し溶かして使うと効果があがりますよ。   

    

また、グリーンセンターしんしろ、最寄のJA営農センターなどで販売されている『トレボン』も殺虫に効果的です。

    

菊、ピーマンともにアブラムシを見かけたら活用してください。

|

ピーマン(参加者のみなさまへ)

先日お伝えしたピーマンですが、    

Photo_2     

    

    

    

    

    

    

     

一番花(いちばんか)が咲いたら、茎と側枝の間に生えた”わき芽”を摘みとるんだそうです。

   

これは、植物全体に栄養が行きわたるようにする大事な作業です。そうしないと栄養&旨味(うまみ)のギュッとつまった果実は育ちませんからね。

   

このとき、花のついている主枝とその下のわき芽を伸ばして下さい。

    

次回の開校日にプリントなどで指導もさせていただく予定です。

|

新聞掲載♪

6月12日(金)付の『日本農業新聞』で、

「こども農学校ブログ」記事が掲載されました。

Photo      

    

    

    

    

    

    

    

    

参加児童の保護者を対象にしたアンケートでは、

「楽しみにしている方たちのためにも頑張って下さい」と、

みなさんから温かいお言葉をいただきました。

    

今後もみなさんが楽しめる、時にはためになる?

内容がお届けできるように頑張りたいと思いますので、

今後も応援よろしくお願いします

     

    

-参加者のみなさまへ-

菊にアブラムシが発生したようす・・・・・・。

詳細、対策を調査中ですので、また報告します。

|

ピーマンに・・・!

今朝、JA組合員課ミニ農園をのぞいてみると、

なんとピーマンに・・・・・・!

Photo     

    

    

    

    

    

     

     

白い小さな花が咲いていました。  

  

2鉢育てているうちの1つですので、みなさんの家庭では ”まだ” というコトもあるかもしれませんが、これからも愛情を持って育ててください。  

     

  「ちびっ子のみんな!

     世話をお母さんまかせにするんじゃないぞ!!!」    

     

    

おまけですが、

Photo_2     

    

     

    

    

     

    

    

昨日紹介したパプリカ(イエロー)には、かわいらしい実が!!!     

今朝、改めて見てみると昨日に比べてひと回り大きくなっているような気がしました。    

    

ちなみに・・・・・・・

ピーマン苗→25センチ。

菊苗(3種)→15センチほどにまで生長していますよ。    

|

事務局の前で・・・

「こども農学校」事務局のJA組合員課前がミニ農園になっています。

Photo     

    

    

    

    

    

    

    

以前に紹介したバケツ稲 ”コシヒカリ” は約40センチほどの長さにまで生長!

時期を遅らせて植えた ”日本晴れ” は半分の20センチほどにまで育ちました。    

       

    

Photo_2     

    

     

    

    

    

    

    

こちらはミニトマト ”レジナ” です。

開校式で参加児童全員に配布した「ちゃぐりん」付録の種をまいたものです。

自分の家でも挑戦してみた子は?・・・ ・・・いるといいなぁ。

背丈は低いですが、葉っぱがずいぶんと大きくなりましたね。

       

     

Photo_4       

     

     

     

    

    

    

    

そしてこちらはパプリカの ”イエロー” と ”レッド”。

第3回の授業で参加児童全員にピーマン苗を提供してくれた青壮年部員さんに苗をわけていただきました。

    

というわけで。。。

参加児童には、「各家庭で育てて観察するように」と、前回の授業の中で『ピーマン』と『菊(3種)』の苗を配布しました。

    

いわば「こども農学校」からの宿題というわけですね~。

    

ピーマンは「こども農学校」の昼食食材、菊は7月31日、8月1日に新城市作手地区で開催される『山村花き品評会』に出品する予定です。

    

ピーマンと菊に今のところ大きな変化は見られませんので、また何かありましたら報告したいと思います。

    

    

みんな!水やりをサボっちゃダメだぞ!!!!

|

キャンドルナイトin四谷千枚田

6月6日(土)午後7時~ 

”みんなで灯そう千枚田”として、

新城市四谷千枚田でキャンドルナイトが行われました。

Photo       

    

     

    

    

     

    

    

      

水田では、地元有志による太鼓の演奏、打ち上げ花火などが行われ、その様子をひと目見ようと管内外から多くの方が散策に訪れていました。

    

Photo_2     

    

    

    

残念ながら「こども農学校」の水田周辺にはロウソクの火が灯っていませんでしたが、地元小学生らが手作りした廃油ロウソクなどが竹筒に入れられ、棚田を飛び交う蛍とともに幻想的な風景を演出していました。    

    

みなさんも機会がありましたら来年?→足を運んでみて下さい。

|

しんしろ農園②

昨日の畑の様子です。

Photo       

           

     

    

    

    

    

    

5月30日に子どもたちが植えつけたゴマが芽を出しました。

写真の人差し指と比べても、その小ささが分かります。

    

そしてこちらは・・・

Photo_2      

    

     

    

    

    

    

    

ジャガイモの花が畑いっぱいに咲きました。

薄紫色の小さな花をみなさんは見たことありますか?

   

今日の雨も野菜たちにとっては恵みの雨となるのでしょうかね?

それではまた

|

朗報!!(ゲスト登場。必見です)

今日は、全国各地で大人気のあのSPゲストさんが、

読者のみなさんに嬉しいお知らせをもってきてくれました。

 ・

 ・

 ・  

それでは、登場していただきましょう!

中日ドラゴンズのマスコットキャラクターとして大人気の

・・・・そう!ドアラさんで~す。

Photo_129

   

   

       

   

   

   

   

え~っ・・・ドアラさん。。。。。

いったいどんなお知らせをもってきてくれたのでしょうか?

ドアラ「・・・・・・・・・

・・・・・・ドアラさん身振り手振りじゃ伝わらないです

      

それでは、私が変わりに   

なんと!こども農学校ブログの写真がでっかくなりました。

  

  ”わーわー” ”いぃぞぉー” ”やったね”   

   

すでにお気づきの方もいるかもしれませんし、

永遠の?課題でもあったんですが(笑)

これで少しは見やすく(読みやすく)、

読者のみなさんの楽しみも増えたでしょうか?

   

これを機に、過去の記事も読み返していただければ幸いです。

   

まだまだ未熟ではありますが、少しずつ勉強して、

より楽しめるブログが書けるように頑張りたいと思います。

  

それではドアラさん、今日はどぅもありがとうございました。

   

ドアラ「・・・・・・・・・」(手を振るドアラさん

   

みなさん、今後ともよろしくお願いします

|

お祝いメッセージ(ウルトラマン再び)

じゃじゃーんっ!!!!!

Photo_78

              

          

      

    

     

    

    

いきなり登場のウルトラマン。

その手に掲げられているものは?

(写真をクリックしてね)

    

そう!

おかげさまをもちまして

ブログのアクセス件数が10,000件を突破しました!

    ”ワーワーッ!”  ”おめでとぉー!”

   

ウルトラマン黒「なんだか緊張するなぁ・・・」

ウルトラマン「カメラマン!かっこよく撮ってくれよ」

カメラマン兼筆者「ウルトラマンさん、(JA管理の)アパートの外壁や街頭を壊さないように注意してくださいね。JAや大家さんに謝るのは私なんですから。。。あと、くれぐれも私を蹴らないように注意してください・・・って!!!わーっ!言ってるそばからー

   

・・・こんなやりとりがあったかは分かりませんが(笑)

とにもかくにもひとつの節目を迎えることができました。   

    

ブログ開設後、一年以上が経過していますので、

視聴者はまだまだ少ないですが、

応援してくれる皆様のためにも、

話題を考えながらコツコツと更新していきたいと思います。

   

ウルトラマン黒・・カメラマン兼筆者

「みなさん、これからも応援よろしくお願いします

|

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »