がんばれ小さなカブ
| 固定リンク
<前回までのあらすじ>
クラス会を終えた児童たちは五平もちと野菜スープ作りに挑戦し、できあがりを親子で味わいました。
そして・・・
午後からはいよいよ農業の時間
今日は”原木しいたけ”の菌打ちの様子を紹介しましょう。
60センチほどに切り出したコナラやクヌギの木にドリルで穴を開け、そこに”しいたけ菌”が付着した駒(こま)をカナヅチで打ちつけます。
トン、テン、カン・・・。
カン、カン、ガン、ガン!!
リズムよく菌を打ち付けた原木は、『しんしろこども農園』横の栗の木の陰に並べ置き、しいたけの発生を待ちます。
この取り組みは今年が初めてで、原木からしいたけが収穫できるのは来年・・・というわけで、今年の参加児童から→来年の参加児童への贈り物というわけです。
次回は畑での植え付け作業を紹介します。
―おまけ話
昨日、ブログを愛読いただいている子育て奮闘中の若奥様から、「20日付のタイトルって間違い??」とご指摘をいただきました。
まったく気づかなかったんですが・・・
「あっちょっち間違いてるやん
」
というわけで今朝、こっそりと直しておきました
貴重なご意見(ご指摘)ありがとうごじゃりましたペコリ。
| 固定リンク
18日(日)は、いよいよ「こども農学校」の開校式。
さきほど、ようやく会場の準備がひと段落しました
天気を調べると、当日は
のち
とのこと。
最初の授業ということもあって、今からわくわくドキドキです
| 固定リンク
今日は「こども農園」で畑の畝(うね)たてをしてきました。
畝っていうのは、種をまいたり、苗を植えるため一定の幅に土を盛ったもので、いわば野菜の「ベッド」のことです
昨年までは、鍬(くわ)や備中(びっちゅう)などの農具を使って手で起こしていましたが、今日は最新機の性能検査を兼ねて農機を投入
これ一台で①肥料まき、②土起し、③畝たて、④里芋の植え付け、⑤マルチがけができる優れものなんです
このように畝をたて、マルチ(黒いビニール)がけをキレ~イに仕上げてくれるんです機械ってすばらしいですね
・・・というわけで、これで4月18日の畑の準備はバッチリ
あとは会場準備もろもろに取りかかりたいと思います。
| 固定リンク
昨夜は保護者を対象にした開校説明会を行いました
保護者の方から、いろいろなご意見・ご質問をいただきましたので、4月18日(日)の開校式までに準備を整えたいと思います
開校まであと10日・・・
資材もろもろ準備を急がなければ
| 固定リンク