« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

こども農園の様子

久しぶりの更新です→サボってたわけではありませんよ

今日は、参加児童が植え付けした「こども農園」の様子をのぞいてみましょう

    

まずはニンジン。

20100525150742    

ギザギザした形が特徴のニンジンの葉

班によっては出芽が少ないところもありますが、農業の難しさを知る意味ではこれも勉強のうち

   

続いては八名丸さといも。

20100525151019   

大きくて丸い葉が特徴です。

穴掘りを頑張って深く植えたところは、まだ芽が出ていませんが、生育は順調のようです。

   

最後はトウモロコシ。

20100525151155    

私のようにスラリとしていますね(笑)   

3粒ずつ種をまいたので、1本だけ残して、あとの芽は抜いてしまいます(間引き)。

元気がよいものを残すことで、失敗を防ぐというわけですね。

   

そのほか、スイカに花が咲き、ジャガイモもずいぶん大きくなりました。

    

好天と適度な雨で畑は草だらけ

みんな、農園に来たら草取りも頑張ってね

|

管内の風景『芝桜』

JA愛知東管内の新たな新名所・豊根村の「芝桜」。

テレビや新聞などでも取り上げられていますが、いまや『茶臼山高原スキー場』の初夏の風物詩となりました

Dsc_0396    

写真は5月21日(金)の様子です。

   

県内一高いところにある花畑をひと目見ようと、名古屋市や浜松市などから多くの観光客がつめかけていました。

   

空気もすがすがしく、花のじゅうたんを散策するのはなんとも気持ちがいいものです。

|

暑さで・・・

今日も”べっとり””じっとり”暑いですね  

  

事務所に出勤したら、あまりにもよい天気で小カブ苗が「早く水をくれ~」と元気なく、しおれていました

「こりゃいかん」とホースをつないで、ジャバジャバジャバ~っと水まきを開始。

  

しばらくすると”ムクムク”と苗が復活しました

   

「ぷはぁ~生き返ったーっ

言葉はありませんが、小カブ苗の心の声を聴こえたような気がしました

|

第2回開校④

第2回の報告も今回が最終回です

イチゴ狩り体験のあとは、JA「こども農園」に戻ってトウモロコシの植え付けを行いました。

Dsc_0313    

黒マルチ(ビニール)に空き缶で穴を開け、小さな種を3粒ポトリ。

1人で4箇所に種をまいたら、やさしく土をかぶせて出来上がり

   

それから、

Dsc_0318    

校長先生(JA組合長)からもらったヤーコンの苗を植えつけ、トウモロコシと一緒に水をたっぷりあたえました。

  

次回は竹筒を使った”サバイバル飯”作りに挑戦する予定です

|

第2回開校③

さっそくですが、前回の続きです。。。

千枚田での昼食を済まし、午後からはイチゴの学習

   

JA営農センターでは『イチゴのお話し』として、イチゴの品種や栄養などの豆知識について学びました。

   Dsc_0300   

写真中央には(分かりにくいですが)イチゴくん登場! 

イチゴ狩り時のポイントを教えてくれました。

   

  

その後は、新城市内の農家さんのハウスへバスで移動。

パックいっぱいにイチゴを摘み取りました。

Dsc_0305    

「どぉ?美味しそうでしょ」とニコリっ

   

赤くて、大きなイチゴ探しに夢中の子どもたちは、「バスが出発するぞ~」のスタッフの声も知らんぷり

みんな、田植えよりも真剣な顔してないかぃ   

  

摘み取ったイチゴはお土産として大事に持ち帰りましたとさ

|

雨中の千枚田

「こりゃいか~ん!!!」

   

第2回の授業で行った”田植え”。

・・・ですが、水田では”苗がプカプカと浮いている”との目撃情報が

どうやら苗をグッと土(泥)深く植えてなかったのが原因のようで、スタッフが急いで千枚田へとかけつけました。

   

田植えをした水田を見ると、まっすぐ一列に植えたはずの苗がぐにゃぐにゃ、ばらばら・・・

「苗の植え付けは15センチ間隔を目安に~」との説明でしたが、こちらも広いところは50センチ間隔と、手直しが必要な様子

   

というわけで、小雨の降るなか、スタッフ4人で補植作業にとりかかりました。

20100519092413    

「しっかり植えないと秋にお米が収穫ができないぞ~」

「そっちの様子はどうだん?」

千枚田にスタッフの声が響き渡ります。

  

作業終了間際に筆者が水田から梅畑に落下するアクシデントに見舞われましたが(恥ずい)、30~40分で補植作業は無事に終了。

   

水田を管理してくださる高橋さんにも何とか合格点をもらうことができました

  

にたくさんのお米がとれますように

|

第2回開校②

昨日は田植えまでをお伝えしましたね

  

その後はというと?

お腹もへったことだし昼食にしましょう

というわけで・・・

四谷千枚田の山頂を目指してレッツゴー!!

Dsc_0283    

おや?まだ元気いっぱいですね(笑)

   

植え付けした水田から歩くこと10分。。。 

ようやく山頂に到着し、ブルーシートを広げて食器を準備

それぞれが持参した”おにぎり”とスタッフが用意した鶏肉、きゅうりの一本漬けと一緒に・・・・

Dsc_0292    

「いただきまーす!!!」

   

山頂から見下ろす千枚田は絶景で、心地よい風に吹かれながら、みんなで楽しいランチタイムとなりました。

  

午後の様子はまた後日~  

|

第2回開校①

なんでしょう、この暑さ

なんなんでしょう、この体のダルさ

   

人も苗も元気が奪われてしまいそうな不安定な天候が続きますが、みなさん負けずにがんばりましょう

   

さて、

5月15日(土)に第2回の授業が行われたので紹介しますね。

    

Dsc_0264 この日は『日本の棚田百選』に認定される新城市『四谷千枚田』での田植え体験。

JAからバスで40分ほど移動し、水田を目指して10分ほど山登りをした後、班ごとに分かれて苗を手植えしました。

   

Dsc_0270はじめは水田に入るのをためらっていた子どもたち。

それでも一歩足を踏み入れると「冷たくて気持ちいい」「ぬるぬるする」など、泥の感触を楽しんでいました。

   

Dsc_0277

作業の前に教わった植え付けのポイントを思い出しながら、丁寧に・・・丁寧に植えつけること50分

無事に田植えが終了しました。

   

苗をしっかり植えてないと、今ごろ田んぼの上をプカプカと浮いているはずスタッフによる手直しが必要・・・かな

|

明日は田植え日和!?

明日は第2回の開校日

田植え、イチゴ狩り、トウモロコシの種まきを予定しています。

   

畑では、子どもたちが植え付けた苗とともに雑草も目立つようになってきました

20100512151609  

前回の授業では『八名丸さといも』を植えた場所には、観察用の名札を付けました。

写真のように草をそのままにしておくと、作物にいきわたるはずの栄養まで吸い取られてしまい、美味しい野菜を作ることができません

   

参加児童のみんな。。。

今後は”せ・め・て”自分(班)が種・苗を植えたところだけでも草取りをしましょうね   

|

農ギャル男?たちの午後

風は強いが良い天気

「こども農園」では苗がスクスクと育っています

   

しかし、スイカ苗は病気に弱いのでちょっとだけ消毒。

というわけで昨日・・・農ギャルならぬ”農ギャル男(笑)”たちが農園に集合っっっ!!

20100512150211    

植え付けの時にはスイカ苗にドーム型の容器をかぶせましたが、今では苗もすっかり大きくなったのでドームとはサヨナラしました

背中のタンクからは消毒がシュシュシュ~。

   

一方、ほかの男子たちはというと・・・

20100512154703      

大きく伸びた苗を補助するため、せっせとパイプを組み立てました

      

   「これで何をするのかって?」

   

スイカは地面にはって育ちますが、ちょっと思考を変えてスイカの実をネットでつるすことにしました

こうすることで、草刈作業も簡単になる・・・はず

   

   「おい、これでいいのかん?」

   「こっちも手伝ってくれ」

手探りながらに作業を続けること3時間・・・

20100512165528    

「どうだっ!!」といわんばかりに完成したパイプを眺める農場長  

今後、もう少し苗が大きくなったら次なる手を加える予定です。

    

おまけ。

パイプと同時に第2回の授業で植え付けをするトウモロコシの畝(うね)たて、マルチがけもして、今日はトウモロコシ種をまく箇所にマーカー(目印)をつけてきました。 

   

当日(5月15日)は風の弱い良い天気になるといいな  

|

続☆小さなカブ

4月30日付「がんばれ小さなカブ」で紹介した小カブ(あやめ雪)が→こんなに~・・・でっかくなっちゃいました(マギー口調)笑

Dsc_0216    

でっかくなっちゃった・・・という表現は適切じゃないですね

暑さ、寒さに負けず、よくぞ大きく育ってくれました

   

小カブは春・秋まきで約50日、冬まきで約100日が収穫の目安なんだとか。

今から収穫するのが楽しみです

|

アクシデント!

昨日、畑をのぞいたら…
スイカ苗が風で折れていました
   
というわけで→大至急グリーンセンターで新しい苗を購入して植え替え+水やりを行いました  
   
畑では何が起こるかわからない…まさに『自然との戦いの場』だと改めて実感しました
   
無事に実がつくかなぁ??

|

カラッカラ畑

みなさん、GW(ゴールデンウィーク)は楽しく過ごせましたか?

   

GW期間中は好天続きで、JA愛知東本店に隣接する「こども農園」は、土がカラッカラに乾燥し、畑はミイラ状態(汗)

・・・というわけで、GW期間中もスタッフが代わる代わる畑の様子をみながら、たっぷりと水やりをしました。

   

畑からは「早く水をくれ~」と、野菜苗たちの声が聞こえんばかり・・・水をかけても、あっという間に土は乾いてしまい、両手に水いっぱいのジョウロを持ち、水道から畑までをいったりきたりするのはちょっとした筋トレとなりました

   

夏のような暑さの昨日は、”た~~~っぷりの水をあたえてやろう”ということでタンクいっぱいの水をポンプとホースを使い放水しました。

20100506160201    

畑の作物にとって今日の天気は恵みの雨

スタッフも今日だけは畑仕事もひと休みです    

|

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »