« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

なんじゃこりゃぁ!?

な、な、な・・・なんじゃこりゃぁ

  

事務所の前を『謎の茶色い線』が横切っています。

その長さ、およそ20メートルほど

   

 ”さっきまで、こんなのなかったよな?”

謎を確かめるため、線に近づいてよぉく見てみると・・・

   

  ”げげっこれ全部アリんこじゃないか

   

そうです。

線だと思っていたのは、数え切れないほどのアリの大群で、列をつくって大移動の最中でした

20100628170540    

しかも、軍隊アリは鉢で栽培中のミニトマトに向かってまっしぐら

こりゃいかんと、アリと格闘すること30分。

水攻め+殺虫で軍隊アリを撃退しましたが、効果は一時的なものでしょう。

   

改めて、何か対策を練らないといけないな・・・

   

気のせいか、まだ体がムズムズします

|

次回は玉入れだよ~♪

7月3日(土)に行われる次回(第4回)の授業では「四谷千枚田」の散策を予定しています。

とは言っても、ただ田んぼ道を歩くだけでは”子どもたちも物足りないのでは”→というわけで考えました・・・・・・

   

・・・ ・・・ ・・・

オリエンテーリングでもやってみるか

   

千枚田の麓(ふもと)から山頂までのコース各所には、お米にちなんだ問題やキーワードクイズが設置

班の結束力を高めるため、一致団結して難問に挑戦します。

   

また、頭だけでなく体も使おう!

というわけで、業務の合間にこんなものを作ってみました

   

今回の びっくりどっきりメカ ならぬ秘密アイテム登場~

Dsc_0267     

真ん中の穴にボールが入れば成功・・・と言えば?

   

そうです「玉入れゲーム」を作ってみました。   

総制作費なんと○○万円するとか?しないとか??(笑)

   

とにもかくにも天気が心配ですが、みんなで楽しく棚田を散策し、お米作りを学べればと思います。

|

新しい農場の仲間!!

こども農学校の農場に

新しい仲間(作物が)増えました。

新城市、設楽町の小学校13校でも

栽培されている大豆です。

Nec_0072

みんなの小学校で大豆がどうなって

いるのかがJAでもわかるように

こども農学校の農場にも大豆を

植えました。農学校のときに

観察してみてください!!

(農場より)

|

スイカのハンモック!

前回、落下の危機に瀕していたスイカを

救助すべく農場へ向かいました!!

Nec_0071

見てください!! スイカを網で支えています。

スイカがハンモックに乗っているようでしょ?

これで落下が防げるとよいのですが・・・・・

スイカの無事を祈りながら作業を終了しました。

(農場より)

|

第3回開校④

「こども農学校」からの”宿題”

   

というわけで、前回の授業では家庭栽培用に『ピーマン』『ヒマワリ』の植え付けを行いました。

Dsc_0084   

間近に苗の成長を観察し、愛着をもって育てることで”親子の食への理解を深める”ことが目的です。

先日(9日)のブログでも紹介しましたが、ヒマワリの種は発芽し、花を咲かせたピーマンもちらほらあったようです。

  

さぁて、今日の苗はどんな様子か見てこよぉっと

|

農園の手入れをしたら・・・

梅雨に入る前にスイカの手入れを

しようと農園にでかけました。

スイカがかなり成長していました。

枝や実に栄養が行くように、余分な

枝を切り落とし、ネットに固定する作業を

行いました。(整枝といいます)

Photo

作業をしていると・・・・

ス・ス・スイカを発見!!

Photo_2

かなり大きく成長していました。

しかし、もともとスイカは地を這う植物です。

このままでは、いずれ重さで落ちてしまいます。

どうしたらスイカを支えられるか・・・・・

只今、考え中です。

名案が浮かんだらまた報告します。

          農場より

|

第3回開校③

竹筒ごはん(サバイバル飯)、my(マイ)箸作りに続いて、今日は畑作業の様子を紹介します

   

この日は、苗の植え付けだけでなく、畝(うね)たてやマルチがけといった”畑の準備作業”も体験しました。

Dsc_0094    

本来、畝たては→鍬(くわ)を使って行うんですが、今回はバケツを使って挑戦。

営農スタッフが定める高さになるまで、バケツたっぷりの土を集めて、一本の長~い山を作っていきます。

   

こうして出来上がった畝(下写真中央の山部分がそうです)にマルチ(黒いビニール)をかけたら、ようやく植え付けの準備が完了。

Dsc_0101    

「畑の準備って大変なんだね」「暑いからもう終わろうよ」

畑では、子どもたちのいろんな声が飛び交いました。

   

   ―ところで何を植えたの?

そうです

出来上がった畝にはサツマイモのつるを挿しました。

秋には大きなサツマイモが収穫できる予定です

|

第3回開校②

第3回の授業テーマは”サバイバル”・・・というわけで、昼食時には『竹筒ごはん』に挑戦したわけですが ↓↓↓

ごはんができるまでの間、こんなことにも挑戦してみました

   

Dsc_0047    

ずばり!

~自分だけのオリジナル箸を作ろう

   

箸作りの講師を務めるのはJA職員(写真)

小刀と紙やすりを使って”杉の木”を削っていきます。

   

しゅっ、しゅっ、しゅっ。

   「今日はやけに静かだなぁ?」 

と思うほど、みんないつになく真剣に取り組んでいました

むしろ大人たちの方が熱中してたかも(笑)

   

箸作りで難しいのは、2本同じものを作ること。

長さや太さが違うと使いにくい・・・というわけで、みんな納得いくまでせっせと削り続けること1時間。

Dsc_0059

それらしい形が何とか出来上がりました

それじゃ、出来上がった箸に絵筆で色付けしましょかね

    

おもいおもいに色付けをし、出来上がった箸がこちら。

Dsc_0062    

水玉やボーダー、ハート模様やイニシャル入りなど・・・

まさにmy(マイ)箸=自分だけの箸が出来上がりました  

   

完成品は、次回以降「こども農学校」昼食時などに使用する予定です。

そうすることで、割り箸の使用を控え、エコ活動にもつながるというわけ

   

限りある資源は大切にしましょう

|

にんじんの間引きをしました。(農場より)

みんなが種をまいたにんじんは、

葉っぱがずいぶん大きく成長しました。

このままでは、となりのにんじんと近すぎて

大きくなれません。

そこで・・・・となりのにんじんとの間隔が

10センチぐらいになるように小さいにんじんを

ぬきました。(間引きといいます。)

ぬいたにんじんの大きさは・・・・・201006101 長さ10センチぐらい太さ1センチぐらいに成長していました。

ぬいた量は・・・

201006102

70本~100本ぐらい

もったいないようですが、

これもほかのにんじんを大きくするため!!

作業後の農場はこんな感じです!!

201006103

今後のにんじんの成長を願いながら

作業を終了しました。(農場より)

|

発芽しました!!

第3回こども農学校(6月5日)で種まきをしたひまわりが・・

発芽をしました。 

みんなのひまわりも確認してみましょう!!

P1000052

|

第3回開校①

6月5日(土)に第3回目の授業が行われました

   

この日はサバイバル飯(めし)→略して”サバメシ”に挑戦

・・・ということで、竹筒を使ってレッツクッキング   

Dsc_0028スタッフがあらかじめ切り出しておいた竹筒に、といだ生米と水を入れて、炭火でじっくりと炊き上げます

    

炊き上がるまでの時間は”野菜たっぷりスープ”作り   

シイタケやコンニャクなどを手でちぎり、大鍋で煮込みます。

Dsc_0035    

「あちちっ」

「野菜をそぉ~と入れないと、煮立った湯がはねちゃうからね」   

   

ほどなくして・・・

竹筒ご飯が出来上がったようで・・・

Dsc_0071   

フタをあけると、ご飯からは、ほんのり竹の香りが

昼食後は、竹筒にくっついた”おこげ”をもとめて、子どもたちが竹筒を取り囲むほどで、大盛況のランチタイムとなりました

|

管内の風景『千枚田キャンドルナイト』

『こども農学校』で米作りを行う、新城市の”四谷千枚田”で6月5日(土)夜、キャンドルナイトが行われました

 

「お田植え感謝の夕べ」と題したイベントでは、1500本ものロウソクに火が灯され、時折飛び交う蛍の柔らかな光とともに幻想的な空間を演出しました

   

というわけで、当日は第3回『こども農学校』終了後→カメラを片手に”いざ、現地へ!”

  

   

暗がりの棚田をしばらく歩いた後→”ここらがいいかな”・・・と、周りに人がいないのを確認し撮影をしていると・・・

Dsc_0115    

どこからともなく、おじさんがフレームイン

”あの~・・・邪魔なんですけど

どうやらおじさん、ビデオ撮影をしているみたい

  

もちろん、棚田の景観はみんなのものですが、せめて一声かけてくれれば

そんなこんなで、ライトで棚田を照らしたり、カメラを片手にウロウロ、ウロウロ・・・私のことなんておかまいなしの様子

   

こっちも仕事ですから、数少ないシャッターチャンスは逃せない・・・と、おじさんいるままシャッターをきりました

    

   

イベントが行われた19時~21時もの間、棚田ではちょっとしたバトル?もありましたが、打ち上げられた大輪の花火は→現地に集まったカメラ愛好家には生つばモノ(笑)

ロウソク、蛍、花火と、一日で色んな光を楽しむことができました。   

Dsc_0123

|

今日の農園

5日(土)に行われる第3回授業の準備のため、『こども農園』へ出かけてきました

   

すると・・・

20100603105100   

ジャガイモが花を咲かせてるじゃありませんか

   

淡い紫色が可愛らしいです・・・ってあれれ??

向こうのジャガイモにも花がっ  

20100603104900   

でも、こちらは白い花  なぜ??  

品種も植えた時期も同じなのに不思議です

   

野菜作りって奥が深いな~。。。

|

衣替えで・・・

衣替えで気分一新

・・・でも、朝晩はまだまだ冷えますね

   

そのせいかな?頭がボーっと重いのは

季節の変わり目は体調を崩しやすいですからね

  

畑の野菜も病気にならないか心配です

|

小カブ収穫祭

事務所前のプランターで栽培している小カブ「あやめ雪」がいよいよ収穫期を迎えました。

春は、種まきから約50日で収穫することができ、根の直径が3~5センチくらいが収穫の目安なんだとか

   

というわけで、さっそく掘り起こしてみると・・・

Dsc_0581    

あれ?

カブって丸いんじゃなかったっけ??

   

そうです。鉢で育てたものは豆電球のように”ぷっくり”とした変テコな形をしていました。

  

確かなことはわかりませんが、種をまく距離が近すぎて、生育を妨げしまったせいかもしれません

   

一方・・・

20100601083659  

エヴァが抱える巨大なカブ。

こちらはプランターで育てたもので、種をまく距離が十分だったのか、キレイな丸型をしていました

   

とにもかくにも、無事にカブの収穫祭を行うことができました。

さぁて、どぉやって食べようかな?(笑)

|

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »