« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

第1回開校⑥

今日は班ごとに子どもたちを紹介します☆

   

【1班】合い言葉「よろこび」

Dsc_0163    

  

【2班】合い言葉「がんばろう」   

Dsc_0166    

   

【3班】合い言葉「みんな仲良し」

Dsc_0167

    

   

【4班】合い言葉「楽しく学ぼう」

Dsc_0170    

   

【5班】合い言葉「友情」   

Dsc_0172    

    

【6班】合い言葉「心をコメて」   

Dsc_0174    

   

写真撮影に間に合わなかった子どもたちもいるため全員ではありませんが、以上のメンバーで一年間の『食農体験』に取り組みますヽ(´▽`)/

|

第1回開校⑤

「いただきまーっす!!」

   

”いきなり何?”って思われた方→→→前回のブログをチェックしてみてくださいな( ̄▽ ̄)笑

    

    

開校式の昼食メニューは手作りした「五平もち」と「地元野菜たっぷりスープ」です。

Dsc_0143「野菜は好き嫌いなく食べてね」

と見守るのは、赤いエプロン姿のJA女性部員さん。

   

自分の分は自分たちで器に盛りつけます。

Dsc_0145    

   

「ボク、たくさん食べようっと♪」

Dsc_0156・・・とスープのおかわりを求める子どももたくさんいました。     

   

もちろん、五平もちの出来もバッチリ!!

(ダジャレじゃないですよ)(;´Д`A ```

Dsc_0160ということで、お父さん、お母さんと一緒に楽しく、美味しいランチタイムとなりました。

(次回へ続く)

|

第1回開校④

おはようございマッシュ!ヘ(゚∀゚ヘ)

今日は(珍しく?)朝からブログ更新でっす。

う~ん・・・雨でも降らなきゃいいですけど(笑)

   

    

さぁて、「五平もち」に加えてもう一品→ということで、地元野菜たっぷりスープを作りました。

   

   

大きな鍋(ハソリ)で200人分のスープを煮込みます。

Dsc_0129まずはトマト・・・    

    

それからコンニャク・・・

Dsc_0132こちらは手でちぎって鍋に入れます。

   

「あっちぃ!!!」 (゚ロ゚屮)屮     

ちぎったコンニャクを投げ入れる子どもたち。

鍋の中のお湯がはねて、カメラマンに直撃!!!

  

「こらっ、食べ物は大事に扱いなさい」 (*`ε´*)ノ

    

   

そんなこんなで、仕上げには・・・・・

Dsc_0134JA女性部員さんから提供してもらった新鮮レタスを入れてひと煮立ち。グツグツ・・・

    

ほどなくして↓

さっぱりヘルシーな野菜たっぷりスープが完成しました。

   

     

これでようやく「いただきます」ですね☆

(次回へ続く)    

|

第1回開校③

今日はさっそく本題に入りまっしょい(*゚▽゚)ノ

  

   

クラス会を終えた子どもたち。

会場を外に移して昼食作りに取りかかりました。

   

ここで登場するのが・・・

Dsc_0098この「ピザドラ缶」。

名前の由来は→”ピザ(も焼ける)ドラ(ム)缶”からきてるとか、いないとか(笑)→そのまんまですね(`皿´)    

    

   

この日は、調理班のJA女性部員や副担任の新城高校生にお手伝いしてもらいながら「五平もち」作りに挑戦しました。

  

「みんな行き渡ったかな?」

Dsc_0100と、ラップに包んだご飯玉を配るスタッフたち。

   

   

ではでは、お父さん、お母さんと一緒になって作業開始!!

Dsc_0107まずは、木串にご飯玉を付けましょう。

このとき、ご飯玉を薄くのばし、小判状にするのがポイント。

    

   

出来上がりはすぐさまピザドラ缶で焼き上げます。

Dsc_0109

木串にしっかりご飯を付けないと・・・炭火の中へご飯が落下。    

せっかくの食事が台無しになってしまうので注意です。  

   

   

うっすら焼き色が付いたところで・・・

Dsc_0117味噌ダレを付けてもう一度焼き上げます。    

    

    

くんくん・・・くんくん・・・・・・

しばらくすると、辺りに味噌の香ばしい香りが♪

う~ん・・・なんとも食欲を誘う香りです(*゚∀゚)=3ハァハァ

    

   

というわけで・・・じゃじゃーんっ!!!

Dsc_0119_2美味そうな「五平もち」の出来上がりでっす☆

   

上手にできたのか、子どもたちの表情も満足そう。

   

   

出来上がったところで、”いただきます”をしたいところですが、実はもう一品作っていたんですね。

その模様はまた改めて(´ー`)/

(次回へつづく) 

|

第1回開校②

ドタバタと慌しい今日このごろ。

「一日が48時間ぐらいあったらなぁ・・・」

「いや、あったらあったで長くて疲れるしヾ(;´Д`A」

頭の中の会話にツッコみを入れる自分・・・重症です(笑)

   

    

さぁて、気を取り直してブログ更新しましょ。

   

今日紹介するのはクラス会の模様です。

「こども農学校」での作業は全て班行動ということで、まずは”班長”を決定し、その後クラス旗を作成しました。

  

おや?   

Dsc_0079さっそく班長さんの活躍ぶり発見!   

   

ダイナミックかつ繊細に班番号を書き記す班長さん。

色分けされたクラス旗は集合などの目印として使用されます。

    

   

「次はボク(わたし)が書く~」

Dsc_0074と旗にむらがる子どもたち。

一年間仲良く取り組めそう(?)ですね。   

      

   

旗には自分の名前とクラスの合言葉を記入。

Dsc_0086「あっ、間違えた!」→なぁんてコトがないように(笑)     

   

でも・・・こぉして見るとみんな真剣ですね。

Dsc_0097カメラが入り込む隙間を探すのも大変でしたが、クラス会の様子は伝わったでしょうか?ヾ(´ε`*)ゝ  

(次回へ続く)

|

第1回開校①

平成23年度「こども農学校」が開校しました☆

  

というわけで~、このブログを初めてご覧になる方「こんにちワン(笑)」、リピーターの方「やっとかめ(奥三河方言:久しぶり)」でっす(◎´∀`)ノ

    

   

昨日の開校式は天候にも恵まれ、子どもたちも新しい友達と一緒に楽しく一日を過ごすことができたのではないでしょうか。

    

   

そんなわけで、さっそく授業の様子を紹介しましょう!

     

まずは開校式の様子から・・・

Dsc_0056みんな真剣な表情で校長先生のお話を聞いていますね。

うん、エライぞ!!!   

     

机の上に置かれているお揃いのJA帽子とエプロン・バンダナはJAから子どもたちへのプレゼント。    

これら全てが「こども農学校」参加者の証となるわけです。

     

   

「ぼく(わたし)の名前は~・・・」   

Dsc_0059みんなの前で自己紹介。

Dsc_0065

ちょっと緊張したけど、大きな声は◎です(*^ー゚)b

    

   

今年度は管内9つの小学校から66名が参加。

集まった子どもたちは6班に分かれて一年間の農業体験や地元食材を使った調理などを学んでいきます。   

  

式典の最後には・・・

Dsc_0072入校を記念して全員で記念撮影を行いました。

   

さぁて、いよいよ授業が始まるぞ~ヽ(´▽`)/     

(次回へ続く)

|

金→土→日

開校まであと2日。

今日もあっちぃ~ですね(;´Д`A ```

    

車いっぱいに詰め込んだ荷物とともに、これから会場準備へと向かいます。 ブーブー

荷物の量と同じように、いや・・・・・・それ以上にヤルべきことはまだ×2山積み(〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.

   

というわけで、行ってきます!!!

|

接近、接近!

平成23年度「こども農学校」の開校が間近(4月17日(日))に迫ってきました。

   

開校に向けて→①保護者説明会、②(副担任を務める)新城高校生徒説明会、③JAスタッフ会議、④作付け圃場の整備・・・などなど、今日までいろんな準備を進めてきました。

・・・が、全ての準備が終わったわけではなく、今まさにドタバタ状態(@Д@;

    

猫の手、犬の手、タコの手、イカの手と・・・・ありとあらゆる手を借りたいところです(´Д`;≡;´Д`)アワアワ→できれば人の手がいいですけど(笑)

   

う~・・・時間が足りない~ι(´Д`υ)アセアセ

|

東栄親子農学校(新聞)

じゃじゃーーーっん!!!!

Photo

先日、紹介した『東栄親子農学校』がさっそく新聞に登場!   

   

”農業体験で町を元気に~”ということで、開校までの経緯や計画している授業内容などが4月6日付の「日本農業新聞」に掲載されました。    

   

こうやって、紙面で大きく扱ってもらえると本当に嬉しいですね♪励みになります(´▽`)/   

   

モデルが良かったのはもちろん!

きっと、記者の腕がいいんでしょうね・・・・・・→って、取材した(記事書いた)の自分だっΣ( ゜Д゜)ハッ!(笑)

   

ともあれ、こちらの取り組みもまた紹介していきますね☆

    

   

今夜は本家『こども農学校』の(保護者)開校説明会です。

|

新たな取り組み

みなさん、お久しブリですヽ(´▽`)/

   

前回更新から約一月が経過・ ・ ・ ・ ・ ・

恥ずかしながら、わたくし帰ってまいりました(;´▽`A``

→どこかで聞いたようなセリフですね(苦笑)

    

年度も替わりましたので、気持ちも新たにまいりまっしょい!

    

   

さて・・・

タイトルにもあるように、今春は新たな取り組みが始まります。   

その名も『東栄親子農学校』!!

    

JA愛知東は管内が広く、『こども農学校』では距離的な問題から、参加児童のほとんどが新城市在住の小学生でした。

   

というわけで、「わが町でも『こども農学校』を!」とJA東栄支店と地域農家が立ち上がり、『東栄親子農学校』の開催を決定しました。

   

現在は5月21日の開校に向けて→畑の耕起やチラシ作りなどに連日大忙し。

Photo職員手作りのポスターを掲示して、参加者を募ります。      

参加資格は、東栄町内の小学4~6年生。   

4月8日に地元小学校に案内チラシを配付し、定員(親子20組)になり次第募集を〆切ます。

  

詳細はまたおって紹介しますね。

|

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »