« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

こども農園の様子

本日の『こども農園』の様子です。

    

【ニンジン】

Dscf02041特有のギザギザとした葉が茂ってきました。

   

   

【ジャガイモ】    

Dscf02061薄紫色の花が畑を彩っていました。    

   

  

【サトイモ】   

Dscf02071葉っぱが手のひらと同じくらいにまで成長していました。    

   

 

最近は雨が続きましたからね。

ここへきて、作物がいっきに成長したようです。

    

  

しか~し……(ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ  

植え付けをした苗の根元に草がたくさん生えています。

    

   

このままでは、草に栄養を奪われてしまうので、子どもたちも次回(6/4)しっかりと草とりをしましょう(`・∞・´)

|

管内の風景(茶臼山高原の芝桜)

愛知県内で今、話題のスポットといえば・・・・

そう!

豊根村にある「茶臼山高原スキー場」の芝桜です☆

    

   

というわけで、今日の開花状況でっす(・∀・)

Dsc_0449ちょうど見ごろ(八部咲き)といったところでしょうか。    

    

今日は久しぶりの晴れ~ということもあり、現地までの道のりと駐車場は大、大、大混雑でした。 モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

    

   

でも→山頂へ行けばこの景色。

Dsc_0454まさに花の絨毯(じゅうたん)のようですね♪    

   

山頂はシンセサイザーの幻想的な音楽に包まれ、県内一高い花畑の爽やかな風がなんとも心地よかったです(◎´∀`)ノ

   

見頃は6月上旬ころまででっす☆

|

第2回開校④

みなさん、こんにちわ。

今日も変わらず絶不調ですが・・・(lll ̄ロ ̄)=З

病は気から・・・→元気を出して更新、更新♪

   

  

第2回の畑作業はカボチャとズッキーニの植え付けです。

   

Dsc_0249↑カボチャと・・・

   

Dsc_0253↑ズッキーニの植え付けです。(2度目ですね:笑)   

   

   

しつこい?ようですが、これには訳がありまして・・・・

みなさん、写真を見て見分けがつきましたか?

   

2つとも『ウリ科カボチャ属』の植物ということで、パッと見た感じ、違いはほとんどわからないと思います。

  

自分で写真を撮っておきながら、どっちがどっちの苗を植えているのか迷ってしまうぐらいですからι(´Д`υ)アセアセ

   

  

というわけで~・・・・  

また、苗に変化が見られたら畑の様子も報告しまっす☆

|

第2回開校③

・・・・・・・・Σ( ̄ロ ̄lll)

棚田(千枚田)の風・・・・・・冷たかったなぁ。

   

というわけで田植え以降→風邪っぴきです(ノ_-。)

    

みなさんも、季節の変わり目は体調管理にご注意を!!

   

   

さてさて、

棚田の景色を眺めながらランチ(おにぎり他)タイムを楽しんだあとは、場所を市街地に移してイチゴ狩りを体験しました。

Dsc_0246ハウスを提供してくれた地元農家さんのご好意で、収穫したイチゴ(1パック)はそれぞれにプレゼント。

家族のため、自分のため→みんな張り切って収穫しました。     

   

       

「真っ赤なイチゴ見ぃつけた♪」

Dsc_0238甘い香りに誘われて、子どもたちは自分の持ち場を行ったり来たり(笑)パックいっぱいになるまでは・・・と、いつにも増して真剣な表情で作業に没頭しました。   

    

「カメラマンも一緒に探してよっヽ( )`ε´( )ノ」と子どもたち。

・・・しょうがないから手伝うか (;´д`)トホホ…    

   

   

そんなこんなで、残り時間も少なくなったころ↓

Dsc_0248ようやく、パックいっぱいにイチゴを収穫!

    

みんな、持ち帰ったイチゴはどうやって食べたのかな?

(次回へ続く)

|

第2回開校②

今日は【田植えフォトギャラリー】ということで、写真をドド~ンと紹介しまっす(◎´∀`)ノ

    

   

(写真はクリックで拡大表示されます)

Dsc_0202【これぞ田植えスタイル(笑)】

     

    

Dsc_0204【校長先生と一緒に☆】    

    

   

Dsc_0210【畦(あぜ)が狭いので足元注意!!】    

   

   

Dsc_0214【班のみんなでハイ、チーズ♪】    

    

   

一日を外(棚田や畑)で過ごしたことで、肌がコンガ~リと日焼けしました・・・・・・ヒリヒリ~(@Д@;

(次回へ続く)

|

第2回開校①

5月14日(土)晴れ。

新城市四谷の「千枚田」で田植えが行われました。

    

    

はじめに、

Dsc_0188田んぼを管理する農家さんに棚田(千枚田)の話や作業のポイントなどを聞きました。

   

どうやら、苗は2~3本に小分けして植えるのがポイントらしいです。(昨日のブログもご覧ください)    

   

   

そんなわけで、匠の技を伝授されたところで・・・・

いざ!田植え開始~!!

   

Dsc_0190

「植え付ける間隔は15センチ・・・」

子どもたちが迷わないようにと、田んぼにはあらかじめ線が引いてあり、その線にそってリズムよく苗を植え付けます。    

   

   

「苗が足らないよ~」

「おーい、田んぼで走り回るなぁーっ!!」

   

子どもたちとスタッフの大きな声が棚田に響き渡ります。

   

   

作業が進むにつれ、みんなの手足は泥だらけ。

スタッフ総出で田植えに取り組んだ結果、およそ1時間で全ての苗を植え付けることができました。

    

  

作業後には、近くの小川で手足を洗ってリフレッシュ。

Dsc_0216 しっかり洗って、お昼にしましょう♪

   

(次回へ続く)

|

第2回開校の後で・・・・・・

5月14日(土)に第2回の授業が行われました。

この日の授業は”田植え”etc・・・・・・・

    

   

そして、田植えの授業後には→スタッフの手によって恒例の極秘ミッションが待っているのをご存知ですか? ∑q|゚Д゚|p   

   

  

というわけで、今日(18日)がそのミッション実行日!!

   

スタッフ3人が向かう先は「四谷の千枚田」です。

   

   

おや??

110518_134756苗がプカプカ気持ちよさそう~・・・

・・・ ・・・って、違ーう!!!! (ノ゚ο゚)ノミ(ノ _ _)ノ

    

これは植え付けが浅く、苗が浮いてきてしまったもので、極秘ミッションとは→これらの苗を助けてあげることなんです。  

    

  

というわけで、

110518_134931浮いた苗がないか目をこらしながら作業開始!    

   

この時、苗の植え付ける間隔が広い箇所にはスタッフが改めて田植えをするのもポイントです。

    

田植えがしっかりできていないと、実りの秋を笑顔で迎えられないですからね ( ´艸`)プププ

    

   

ピピー、ピピー

スタッフのセンサーが何かに反応しています。

   

こ、これは・・・!?

110518_142408

苗が”わっさー”ってなってます。

いや、むしろ”わっさ、わっさ”ですなぁ(苦笑)   

   

   

「苗は2~3本で植え付けましょう」  

第2回の授業で、水田を管理する地元農家さんに田植えのポイントをこう教わったはずなのに・・・・・・う~む、約束は守られず(;´д`)トホホ…    

    

これらの塊(かたまり)苗は同じエリアに見られたので、どうやら作業に飽きた同一犯の犯行と見られます Σ( ゜Д゜)ハッ!  

     

  

何はともあれ、約1時間の補植(ほしょく)ミッションを無事に終えることができました(=´Д`=)ゞ

|

第1回開校⑧

おはようございますヾ(´ε`*)ゝ

第1回の授業は今日で完結です☆

思えば話をずいぶんと引っ張ってきましたね(汗)  

   

   

とにもかくにも、いってみましょうか(v^ー゜)

   

    

畑での作業を終えた子どもたち。

一日の締めくくりは『思い出ノート』の時間です。

Dsc_0211今日・・・・・・・・・・”植えたものは?”

作業を通じて・・・”気付いたことは?”     

などの項目に加え、心に残った出来事をイラストを交えてノートに記入しました。

   

   

「みんな、何を植えたか覚えてる?」

「今日は楽しく過ごせたかな?」

あちこちからスタッフと子どもたちの会話が聞こえてきます。

   

   

おっ!?

Dsc_0212この笑顔を見れば感想を聞くまでもないかな?

   

  

次回は5月14日(土)に田植えを行ないます☆

|

第1回開校⑦

おはようございまっす(◎´∀`)ノ

   

   

今日はテンポアップして午後の授業を紹介しましょう。

   

午後は苗の植え付け作業ということで・・・

Dsc_0175イラストを交えて作業のポイントを確認しました。   

   

「ねぇねぇ、早く畑に行こうよ~」と、子どもたち。

    

   

この日、畑に植えたのは・・・

Dsc_0200ニンジン・・・・・・種が小さいねぇ。  

      

Dsc_0193 ジャガイモ・・・・・・あっ!もう芽が出てる(笑)    

    

それから、愛知の伝統野菜に認定される地元特産の「八名丸(やなまる)さといも」です。

Dsc_0192まずは、マルチ(黒いビニール)に空き缶で穴を開けるところから始めるんだったよね。

   

続いて・・・・

Dsc_0179穴を掘って→種を植え付け→土をかぶせます。     

   

穴を開ける間隔、土を掘る深さなど作業の詳細は、座学をしっかり聞いていればバッチリ!一方で土遊びに夢中になっている子もいましたが(;´д`)トホホ…

     

  

これらの作業が終わったところで、

Dsc_0190_2

代わる代わる水をたっぷりやりました。

  

「ボクがやる」「次はわたしの番だよ」と、ナゼか大人気の水やり作業でした(笑)

   

(次回へ続く)    

|

テレビ放映

まだまだGWを満喫している人、今日から仕事で休みボケ(笑)という人、休みなんてなかったさ(悲)という人・・・・・・時間は平等に流れていきます。

   

というわけで、17時30分になりましたよ~ヽ(´▽`)/

  

     

17時30分??

「微妙な時間を知らせるね」とお思いでしょうが、今日が何の日かご存知ですか?

   

   

そうです!

今日は、第1回「こども農学校」が地元ケーブルテレビで放映される日です( ´艸`)プププ

  

てか、今(17時40分)、たった今この時間に「ティーズチャンネル」で放映されているんです。

   

残念ながらウチの事務所では観ることができまんので、どんな風に紹介されているか気になるところですヾ(;´Д`A

   

それでは、よい週末を~☆

|

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »