« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

第6回開校①

8月20日(土)に【第6回】の授業が行われました。

   

この日の空は、あいにくの雨模様。Dsc_02765月に田植えをした四谷千枚田で、田んぼを管理する地元農家さんに稲の生長などお話ししてもらいました。    

    

そのほか、Dsc_0277JAスタッフによる虫のお話しも聞きました。    

   

ゴソゴソ・ ・ ・

なにやらずっと下を向いている子どもを発見。Dsc_0280”その手に持ってるのは何??”と尋ねると、

「カニ捕まえたー♪」 とニコニコ顔でした☆

(次回へ続く)

|

第5回開校⑪

津具地区では、トマト選果場の見学のほかに、

    

昼食用にうどん作りを体験しました。Dsc_0254漬物用のポリ袋に材料を入れて、生地をこねるのですが・・・

   

これがなかなかの力仕事ヾ(;´Д`A

   

ある程度、生地がまとまったところで、Dsc_0264今度は足で踏んで麺にコシを出します。    

   

イチ、ニ、イチ、ニ・ ・ ・

みんな気分はすっかり「うどん屋さん」(笑)

   

頃合いをみて、生地を薄~く伸ばして・ ・ ・Dsc_0269_2切り分けやすいように三つ折りにたたみます。   

     

慣れない包丁ということもあり、Dsc_0279切り分け作業では、うどんというよりもきし麺のような太~い麺がたくさん出来上がりました(´Д`;≡;´Д`)アワアワ

   

でも、それもご愛嬌(笑)Dsc_0283自分たちで作ったんですから、みんな笑顔です☆

   

出来上がった頃にはお腹もペコペコ。Dsc_0291スタッフに盛り付けをしてもらって・ ・ ・

   

みんなでいただきまーす!!Dsc_0295モチモチの太麺はボリューム満点で、手作り麺をおかわりする子どもたちの姿も見られました。    

   

いろんなことを体験し、思い出に残る2日間でしたが、JA本店に帰ってきた子どもたちはまだまだ元気いっぱいでした。

(【第5回】おわり)

|

第5回開校⑩

修学旅行シリーズも⑩回目に突入!!

   

「いったい、いつまでこの話題を引っ張るんだ??」

なーんて声が聞こえてきても・ ・ ・

   

ワ・タ・シ、キ・ニ・シ・マ・セ・ン ┐(´д`)┌ 

      

もう少しだけ、お付き合い下さい(笑)

    

   

散歩から戻り、

Dsc_02511日目に手作りしたウインナーや地元野菜を挟んだサンドウィッチでお腹を満たした子どもたち。

   

バンガローを掃除して、『きららの里』を後にしました。    

   

   

この日に向かったのは、津具地区のJAトマト選果場。Dsc_0284スタッフの営農職員が地域特産のトマトについて解説し、施設内を見て回りました。

   

レーンの上を次から次へと流れてくるトマトDsc_0287「こんなにたくさん!?スゴイっ!!」

と目を丸くさせながらも、

「この後、トマト食べさせてくれるかなぁ?」

・ ・ ・と、すでに食べることに意識が飛んでいました(笑)

(次回へ続く)

|

第5回開校⑨

修学旅行の様子も→ようやく2日目に突入☆

   

起床時間(6時)より前に目が覚めた子どもたちは、早朝からバンガロー内でドッタンバッタンε-( ̄ヘ ̄)

どうやら興奮してあまり眠れなかったみたいですね。

   

とにもかくにも、

Dsc_0218一日の始まりは→やっぱりラジオ体操。     

    

その後は、

Dsc_0229段戸湖周辺の『きららの森』を散歩しました。    

  

前日の疲れはどこへやら。

Dsc_0237子どもたちは朝から元気いっぱい!!

カメラに向かってヘン顔で応えてくれました(笑)    

   

   

日ごろの行いがいいのか?

Dsc_0239この日も天気は良好ですヽ(´▽`)/   

(次回へ続く)

|

第5回開校⑧

宿泊先『きららの里』の空が薄暗くなり始めたころ、部屋で遊んでいた子どもたちが続々と広場へ集まってきました。

    

「うわぁー、何これー??」「すげぇーっ!!!」

Dsc_0204そぉです。

これからキャンプファイヤーが始まるんですヽ(´▽`)/    

   

せっかくの旅行だし”みんなでゲームでもして交流を深めよう”ということで→レクリエーションターイム☆

    

「待てー!!」

Dsc_0211・ ・ ・と激走するのはハンカチ落としの様子。

子どもたちから標的にされるスタッフ(JA職員や高校生)らも「負けるもんか!!」と久しぶりの全力疾走で、鬼役の子どもを追いかけます。    

   

みんな筋肉痛は大丈夫だったかな?アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

    

  

体を動かした後は、女性部による読み聞かせ。

Dsc_0215地元に伝わる民話などを朗読してもらいました。    

   

  

ゴロゴロゴロ・ ・ ・

       ピカピカー!!!!

   

キャンプファイヤー開始直後からの雷が激しくなってきたところでレクリエーションタイム終了☆

雨が降ってくる前に急いで部屋に戻りましょう。

(次回へ続く)

|

第5回開校⑦

修学旅行の続きでっす(◎´∀`)ノ

   

カレーを食べてお腹いっぱいになった子どもたち。

宿泊先の設楽町『きららの里』は標高およそ900メートル。Dsc_0200

この頃には気温も下がり、だいぶ過ごしやすくなってきました。

    

部屋をのぞいて見ると・ ・ ・

Dsc_0195初めての宿泊に子どもたちは大興奮!!

   

  

男女それぞれのバンガロー☆

   

ということで、女子棟に潜入すると・ ・ ・

「男の人は入っちゃダメー!!」と、バンガローに入るなりワーワー、キャーキャー大騒ぎ( ̄Д ̄;;

   

”はい、そうですか”と素直に引き下がるわけにはいかず、

Dsc_0197仕事をして(記録を撮って)からバンガローを後にしました。    

   

そうそう、遊ぶ前にやるべきことが!

Dsc_0088自分の寝床は各自で用意・・・ということで、スタッフ(JA職員や高校生)らに手伝ってもらってベッドメイキング。

    

シーツや布団カバーをかけるのもひと苦労で、全員分の寝床を準備し終わる頃→スタッフは汗だくになっていました。

(次回へ続く)

|

あぐりスクール全国サミット

新城市内で8月19、20日の2日間、第7回「あぐりスクール全国サミットinJA愛知東」が開かれました。

Dsc_0002    

北は青森県、南は熊本県からJA関係者ら255人が集まり、

Dsc_0054_2

『こども農学校』の実践報告や年間継続型農業体験の先進JAを交えての全体討議などが行われました。    

   

夕方には、場所をJA愛知東本店に移し・ ・ ・

Dsc_0131『奥三河天狗なす』など、女性部員が調理した地域の伝統食を囲んで意見交換会が行われました。

(わたしも食べたかったなぁ~(;´д`)トホホ…)

  

      

2日目は、サミット参加者らが『こども農学校』の授業を視察。

Dsc_0334四谷千枚田を見学後、設楽町のJA蒟蒻工場でこんにゃく作りや流しこんにゃくを体験してもらいました。    

    

なにはともあれ、無事に終わってホッとひといきです☆

   

遠路はるばる管内にお越しいただいた参加者のみなさま、有意義な情報交換はできたでしょうか?

本当にお疲れさまでした。

|

第5回開校⑥

スイカ割りに続いては、夕食のカレー作り☆

Dsc_0146食材には農園で採れたニンジン、ジャガイモなどを使います。   

   

「野菜はこぉやって切るんだよ」   

Dsc_0152・ ・ ・と、高校生スタッフに優しく教わります。    

   

タマネギに涙を流しながら、

Dsc_0163切り分けた食材を大鍋の中へ!

   

スタッフ(JA職員)が火の番をして鍋をかき混ぜます。

Dsc_0167「早く食べたいよ~」と群がる子どもたち。

   

ほどなくして、カレーの良い香りが♪

Dsc_0184「さぁー、いっぱい食べるぞーっ!!」

      

自分たちで配膳をして、みんな揃ったところで、

Dsc_0188「いただきまーす☆」

野外で食べるカレーはとっても美味しく感じました。       

   

自分たちで収穫した野菜だから、格別だったようです。   

(次回へ続く)

|

第5回開校⑤

きららの里(設楽町)へ到着~☆

    

・ ・ ・で、さっそく行ったのがスイカ割り。   Dsc_0097ちょきんぎょタオルで目隠しをして・ ・ ・

   

竹刀を中心に10回転~(@Д@;

Dsc_0100い~ち、に~い、さ~ん・ ・ ・     

見てるだけで目が回りそうです(;´Д`A ```

   

「右ー、右ー!!」「そっちじゃないよーっ!!!」

Dsc_0113大きな声で指示を出す子どもたち。

       

「ん~・ ・ ・ここかな??」

Dsc_0132みんなの誘導で→なんとかスイカの近くまでたどり着いたものの、これがなかなか割れず(;´д`)トホホ…    

    

「こぉなったら、最後の手段だっ!!!」

Dsc_0127・ ・ ・と、目かくしナシで一刀両断!!!    

みんながみんなではありませんが、目かくし状態でスイカ割りに成功した班からは拍手と歓声が沸き起こりました。

   

割れたスイカはというと・ ・ ・

Dsc_0141キレイにカットして、みんなで美味しくいただきました。    

(次回へ続く)

|

第5回開校④

昼食を食べ、バスで向かう先は設楽町『きららの里』。

   

その道中、美味しい湧き水があるのをご存知ですか?

Dsc_0079ほら!子どもたちも嬉しそうな顔してるでしょ☆

   

でも、真実はというと・ ・ ・

「カメラマンに水をかけちゃえ~」って写真なんです(笑)

   

写真の数秒後には→水で濡らした左の拳をパッパッとされました(;;;´Д`)ゝトホホ・・・

まぁ、暑かったので気持ちいいぐらいでしたけど。    

    

   

この名も無き?名水を手に入れようと、ポリタンクを持ったドライバーが県内外から訪れるほどで、

Dsc_0080子どもたちも「水筒のお茶代わりに」と、しっかり給水しました。    

   

さぁ、きららの里までもうすぐだ!!

(次回へ続く)

|

第5回開校③

「早く、ご飯が食べたいよ~」

まだ11時前だというのに、子どもたちからそんな声が・・・

  

   

でも、ちょっと待った!!(;-ω-)ノ

  

ご飯は”これ”を見てからにしてもらぉうかぃ。  Dsc_0074そんなわけで、会場に流された謎のVTR。

   

「あっ!ボクがいる!!!」   Dsc_0073_2

突然、子どもたちが騒ぎ出しました。

   

スクリーンに映し出されたのは、ケーブルテレビで放映された『こども農学校』の授業風景でした。 

 

自分が登場すると、嬉しいやら恥ずかしいやら(照)

     

これまでの全4回の授業をみんなで楽しく振り返りました。

    

   

昼食は・ ・ ・

Dsc_0077_2おにぎり、ゆで卵、キュウリの一本漬け、冷やしトマト。

     

おなかもいっぱいになったところで、いよいよ出発です!

(次回へ続く)    

|

第5回開校②

ウインナー作りの後は、場所を『こども農園』に移して、

Dsc_0053ニンジンの収穫を行いました。    

   

大きいもの、小さいもの、二股のもの・ ・ ・

Dsc_0058畑ではいろんな形のニンジンが発見され、子どもたちも笑顔♪    

   

コンテナいっぱいのニンジンは重量感たっぷりで、

Dsc_0061「腕がちぎれる~。もぉムリだぁ~」と男の子から泣き言も(笑)    

ニンジンは、夕食のカレーに使用するため、

Dsc_0069みんなでキレイに水洗いしました☆    

   

さぁて、作業も終わったし→そろそろご飯の時間かな?

(次回へ続く)

|

第5回開校①

【第5回】8月6(土)~7日(日)は修学旅行へ出かけました。

   

まずはJA本店でウインナー作りに挑戦!!

Dsc_0001「スパイスの香りがちょっと苦手なんだ~」と女の子。

   

お肉の入ったボウルにスパイスと・ ・ ・    

Dsc_0002水を量り入れたら・ ・ ・    

   

班の代表者が、

Dsc_0016ボウルに入った材料を混ぜ合わせました。    

    

・ ・ ・と、ここで、

Dsc_0018講師の先生(養豚協会)に作業のポイントを教わりました。    

   

人口腸を取り付けたピストル型容器に、

Dsc_0028_3

混ぜ合わせた材料をギュッギュと詰み、

   

カチッカチッとレバーを引くと、

Dsc_0040容器先端部からゆっくりとウインナー が姿を現しました。   

   

1メートルほどのウインナーは三等分に形作り、

Dsc_0043タッパーに入れて大事に保管。

   

たくさん出来たウインナーはボイル後、

Dsc_0052夕食のカレーに使うため宿泊先へと持ち込みました☆    

(次回へ続く)

|

農園野菜

先日、『こども農園』の草取りをしてきました。

   

みなさんご存じないかと思いますが、

実は・ ・ ・

畑の端には、「今後、『こども農学校』でも新しい作物に挑戦できないか・ ・ ・」と2品目を試験栽培していたんです。

   

というわけで、作業ついでにその作物を収穫してきました。

    

   

ひとつめはオクラ。

Dscf0596夏の暑い時期には、ネバネバが体にいいんです☆

写真のモノは収穫が遅れ、ずいぶん巨大に育ちました(汗)

   

   

ふたつめは愛知の伝統野菜『奥三河天狗なす』

Dscf0597スタッフの手の平大の巨大ナスですが、こちらは通常サイズ。

大きなモノは重さ1キロほどになるんです。    

   

   

さぁて、明日(修学旅行)の準備をしなくっちゃ!!!

|

こども農園の様子

みなさん、やっとかめ(お久しぶり)~☆

2週間の夏休み・ ・ ・というわけではありませんが、振り返れば久々の記事更新です(;´Д`A ```

    

さて、   

更新が出来なかった間、畑はこんな状態に!

Dscf0586畝間の土は起こしてありますが、半ばジャングル状態(汗)    

夏の太陽と夕立による雨が草を生長させたようです。

   

  

というわけで、

昨日はスタッフ2人(後に応援1人)が一日がかりで『こども農園』の草取りを行ってきました。

    

肌を焦がす太陽、滴り落ちる汗・ ・ ・

スタッフの背丈ほどもある草は根が深く、腰がくだけるんじゃないかと思うほどのしぶとさでした。   

    

陽が傾いた夕方にはこんな状態に。

Dscf0598草に隠れていた野菜苗の姿もハッキリと確認することができ、畑らしい姿を取り戻すことができました。    

    

明後日(6~7日)はいよいよ修学旅行です。

|

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »