第10回開校④
| 固定リンク
今日は”餅つき”の様子を紹介します。
「よいしょぉ!よいしょぉ!!」子どもたちは杵と臼でかわるがわる餅つきを体験(o^-^o)
初めて体験する子どもが多く、青壮年部や女性部にもお手伝いしてもらいました。
杵が重くて、よろめいてしまう子は、二人がかりでペッタン、ペッタン♪
みんなで協力して、餅をつきあげました(◎´∀`)ノ
「つきたての餅を食べた~い」ということで、
今年はひとちぎりずつ味見。熱々に醤油をつけて、美味しくいただきました。
せっかくの出来立てだから、ちゃんと味わって食べてね。
味見ばかりしていると、昼食がなくなってしまうので、残りを丸めて、きな粉餅を作りました。
私はひと口もありつけませんでしたけど(悲)
とほほ・ ・ ・(´・ω・`)ショボーン
(次回へ続く)
| 固定リンク
みなさん、ホワイトクリスマス(3連休)は楽しく過ごすことが出来ましたか?(・∀・)
今朝は業務車の雪おろしから仕事がスタート。
新城市も辺り一面雪景色で、今も雪がチラチラ舞っています☆
さて、
『こども農学校』では「利き茶大会」を終え、
親子一緒に5メートルの「太巻き寿司」作りに挑戦しました。
まずは、新聞紙、海苔、酢飯の順に机に敷き詰め、海苔に乗せた酢飯をうす~くのばしていきます。
次いで、
「好き嫌いしないでね」と、女性部員より配られた卵やかんぴょうなどの具材をバランスよく乗せます。
全ての材料を乗せ終えたら、新聞紙を”まきす”代わりにお寿司を巻いていきます。
”せーのーっ”
みんなの呼吸が揃わないと、太巻きがバラバラになってしまうため、全員で声を出し、心をひとつに・ ・ ・
持ち上げる際に、具材がボロボロとこぼれた年もありましたが、今年は全班が大成功!!
昼食として、みんなで美味しくいただきました。
(次回へ続く)
| 固定リンク
更新が遅くなってスミマセン。
12月は何かとドタバタしてまして・ ・ ・
今日からなるべくテンポよく記事を更新できればとは思っていますが・ ・ ・ι(´Д`υ)アセアセ
さて、
12月10日(土)に最後の授業が行われました。
みんなでお茶を飲み比べ。「う~ん・ ・ ・これは、何茶だろう??」
正解を目指して、真剣に取り組む子どもたち。
と顔をしかめる子どもの表情も見られました。
せっかくなので、お父さん、お母さんも挑戦。「なかなか、難しいわね」「でも美味しい♪」
そんなことを話しているのでしょうか?(笑)
子どもたちは、順番にお茶を味わいながら、 煎茶、深蒸し茶、しんしろ茶(ペットボトル)を解答用紙に記入。
正解率の高かった班には記念品が贈られました。
そうそう。
この日も授業風景をケーブルTV「ティーズ」さんが取材してくれました。
(次回へ続く)
| 固定リンク