« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

あいちゃんの大冒険③

JA愛知東管内には県下一の生産量を誇るものがあります。

    

それがこちら・ ・ ・Dsc_0106緑色のまん丸果実→「梅」です。    

   

6月上旬頃に収穫の最盛期を迎える予定で、あいちゃんは「ひと足お先に!」とばかりに果実をキャッチ(*゚▽゚)ノ

   

管内では梅漬け、梅酒などにして消費されています。

|

第2回開校⑦

イチゴ大福が完成したところで、続いては畑作業。

   

この日は綿の植付けをしました。Dsc_0256イチゴ大福同様、綿の植え付けも今年が初めて。    

   

収穫した綿は12月にクリスマスリースを作る際、雪化粧として用いる予定です ( ̄▽ ̄)

   

次回開校は6月9日(土)です。

(第2回おわり)

|

第2回開校⑥

さぁ、お待ちかねのイチゴ大福作りを始めましょう。

    

   

まずはあんを包む生地(もち)作りから・ ・ ・

    Dsc_0226①あらかじめ計量しておいた白玉粉などをボウルでかき混ぜ、

   

Dsc_0249②フライパンで熱します。コゲないようにね ( ̄Д ̄;;     

     Dsc_0229③イチゴのヘタを取り、あんこで包み、

    

Dsc_0245④あん玉を②の生地で包みます。生地が破れないように注意。    

   

Dsc_0242⑤ラップを使って上手に形作ったら出来上がり♪

   

家庭でも作れる簡単イチゴ大福でした。

今年初めての企画でしたが、子どもたちには大好評☆

   

Dsc_0251イチゴ大福は一人2個ずつ作り、これまた子どもたちが作った新聞紙の箱に入れて持ち帰りました。    

   

翌日が母の日ということもあり、「日ごろの感謝を込めてプレゼントしたら?」とJAスタッフ。   

でも「自分で食べたいからなぁ・ ・ ・」「今すぐにでも食べたいっ!!」と悩み顔の子どもたちでした (A;´・ω・)

(次回へ続く)

|

第2回開校⑤

田植えが終わり、JA本店へと戻ってきた子どもたち。

    

午後は、管内で栽培が盛んなイチゴについて学習しました。Dsc_0223スライドでは、イチゴの品種などを紹介 (*゚▽゚)ノ

『紅ほっぺ』をはじめ、『もういっこ』『初恋の香り』など「変わった名前のイチゴがあるんだね~」と子どもたち。

   

この後は、お楽しみのイチゴ大福作りに挑戦です!!

(次回へ続く)

|

第2回開校④

手足もキレイになったところで、棚田の山頂に移動して→おまちかねのお昼ごはん ヽ(´▽`)/Dsc_0218この日の昼食メニューは・ ・ ・

●太巻き寿司 ●キュウリ漬け ●手羽元 です。

   

昔は田植えの際に、水田で昼食をとることが多く、外でも簡単に食べられる海苔巻き(太巻き寿司、おにぎり)などを持参していたそうです。    

   

食事は全てJA女性部が調理し、棚田からの景色を眺めながら、みんなで美味しくいただきました。

   

昼食後はみんなで記念撮影 ( ̄▽ ̄)Dsc_0221_2お腹も満たされたところで、バスに乗ってJAへ移動しましょう☆

(次回へ続く)

|

第2回開校③

千枚田での田植えが終わるころ、Dsc_0211子どもたちの手足は泥だらけに (ノ∀`) アチャー    

   

まぁ、これも作業を頑張った証というわけですが・ ・ ・

   

このままではお昼ご飯を食べることができないので、Dsc_0214水田脇を流れる小川で泥をキレイに洗い流しました。    

   

   

自然豊かな千枚田にはサワガニやカエルの姿も ( ゜Д゜)ハッ!

  

しかしながら、田植えよりも水遊びに夢中になっている子ども何人かいました ┐(´д`)┌

(次回へ続く)

|

第2回開校②

鞍掛山(標高883m)の裾野に広がる『四谷の千枚田(新城市)』は、標高220~430mに位置する石積の棚田です。

   

子どもたちが田植え体験をするのは山頂付近の水田。Dsc_0208標高差が210mもあるため、眼下に広がる景色は絶景♪

まるで空の上で田植えをしているような?感覚です (´▽`)    

   

みなさんもぜひ一度、足を運んでみてはいかがでしょう。

(次回へ続く)

|

第2回開校①

【第2回】 5月12日(土) 

   

この日は、日本の棚田百選に認定される「四谷千枚田(新城市)」で田植え体験を行いました。

     

   

はじめに、水田を管理する農家さんが、Dsc_0184棚田の歴史や作業のポイントについてお話してくれました。     

     

    

水田では、Dsc_0204_2「足がぬるぬるする~」「水が冷た~い」

と、大騒ぎの子どもたち!!

   

足を踏み入れるのをためらっている子の姿も見られました(笑)

         

   

そうは言っても、始めてしまえばなんのその。Dsc_0206_2学校長(JA組合長)やJAスタッフらに教わりながら、全員でワーワー、キャーキャーと一時間の作業に取り組みました。     

     

(次回へ続く)

|

こんなの出来ました

今週12日(土)は【第2回】授業の開校日です。

   

この日は『四谷千枚田』での田植え、『こども農園』では綿の植え付け作業などを予定しています。

    

   

・ ・ ・で、今年は新たな取り組みも ψ(`∇´)ψ

   

子どもたちからのアンケートで「お菓子を作ってみたい」との意見が多く、管内のある特産品を使って↓こんなモノを作ってみました ( ̄▽ ̄)120507_114712そう、特産品とは、イ ・ チ ・ ゴです。    

イチゴを使った代表的なスイーツといえば大福でしょう(笑)

  

  

60人を超える参加児童+20人あまりのJAスタッフが一同に作業できる場所や機材がないため、(体験)出来ることに限りはありますが、「なんとか子どもたちの願いを叶えてやりたい」ということで、今回初めての企画となります。  

    

  

今日は、作業工程や食味などを確認するため2種類の方法で試作を行いました。

   

もちろん出来上がりをいただきましたが、どちらも大変おいしゅうございまいしたヽ(´▽`)/

|

あいちゃんの大冒険②

今日から5月に突入です。

   

管内の新城市は県下一の煎茶の産地ということで、Dsc_0143あいちゃんも茶摘みにやってきました。    

    

市内各所では、大型連休の期間中に新茶摘みが本格化していくそうです。

|

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »