« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

こども農園の様子(6/21)

6月21日の『こども農園』の様子です。

   

   

ギザギザの葉が特徴のニンジンは・ ・ ・P1010402勢いを増し、畑が青々としてきました。

    

   

こちらはサトイモです。  P1010403葉が少しヒビ割れていますが、手の平よりも大きく育ちました。

   

   

籾殻(もみがら)播きも行ったサツマイモは・ ・ ・   P1010404葉が増え、つるもずいぶん伸びてきました。

   

   

本格的な夏が近づき、暑い日が続きますが、農園では野菜たちがスクスクと育ていますよ(◎´∀`)ノ

|

第3回開校⑥

さぁ、畑の準備もできたところで植え付け開始~☆     Dsc_0333_2この日は、サツマイモのつる挿し体験を行いました。 

  

「ねぇ、どうやって植えるの?」Dsc_0334「いいか~、手本を見せるからな」

と、子どもたちの質問にはすぐさまJAスタッフが答えます。    

     

畑で作業を行う前には、スライド(イラストなどを使って)で作業のポイントを確認しているのですが、実際にやって見せるのが一番でしょうかね(;´▽`A``

   

   

全てのつるが畑に植えられた後には、Dsc_0339草の成長を抑制するため、もみがらをいっぱい播きました。    

   

もちろん作業の仕上げには、Dsc_0349た~っぷりと水やりも行いましたヽ(´▽`)/

(第3回おわり)

|

第3回開校⑤

お腹も満たされたところで、午後は畑での授業。

   

この日は「イチから農作業を体験してもらおう」と、Dsc_0315クワなどを使って畝(うな)立てに挑戦しました。    

    

足元に写っている水色のヒモが土を積み上げる目標の高さ。

クワの扱いに慣れてない子どもたちは悪戦苦闘しながら、代わる代わる作業を体験しました。

   

クワの順番を待つ間には、       

Dsc_0327女の子たちが手で土を盛ったり、

   

男の子たちがバケツを使って、   

Dsc_0328ヒモの高さに届くまで、何度も何度も土を運びました。    

   

さぁ、畑の準備ができたところで植え付け開始~☆

(次回へ続く)

|

第3回開校④

今日もピザ作りの様子をお届けします。

    

自分たちで①生地をのばし、②食材を切り分け、③野菜をトッピングしたということもあり、Dsc_0293「上手に焼けるかなぁ??」

・ ・ ・と、子どもたちは出来上がりが心配な様子(笑)

    

    

ピザを焼き上げるカマドとして使用するドラム缶の中では、Dsc_0296チーズが「くつくつ・・・」とトロケて、とってもいい感じ♪     

  

カマドの中が2層になっているため、下段の方が若干火力が強く、ピザ生地の底がコゲつくものもありましたが、そこはご愛嬌ということで・ ・ ・ ヾ(´ε`*)ゝ

   

とにもかくにも、みんな残さず、美味しくいただきました。   

(次回へ続く)

|

台風情報(こども農園)

―【ニュース速報】―

<第3回開校>の途中ですが、ここで台風情報です。

大型の台風4号が19日夕~夜にかけて『こども農園』に上陸。

畑では子どもたちが植えつけた野菜苗に被害が出ています。

   

こちらの画像をご覧下さい。 P1010408株元がポッキリ折れ、苗が倒れているのが分かるでしょうか?   

   

綿は強風にあおられ、6本ほど無残な姿に・ ・ ・

季節はずれの台風上陸に→スタッフ一同、自然の猛威を痛感することとなりました (ノ_-。)

    

   

一方で・ ・ ・P1010410同じく綿に白や淡いピンクの花が咲いていました。

  

こちらは、心がほっこりする一枚となりました (´▽`)/

|

第3回開校③

火の準備が整ったところで、さっそくピザ作りを開始☆

      

トッピングに使うトマト、タマネギ、ピーマンは、全て子どもたちに切り分けてもらうことに・ ・ ・Dsc_0270日ごろから家でお手伝いをしているという高学年たちはさすがの腕前 ∑(=゚ω゚=;)

トントントン♪とリズムよく食材を切り分け、「左手は猫の手にするんだよ~」と低学年に包丁の扱い方などを教える場面も見られました。

    

   

こちらはピザ生地をのばしている様子。  Dsc_0282生地は①薄く、②丸くが基本ですが、のばしすぎて破れないように気をつけて!!

   

   

さぁ、いよいよトッピングです (○゚ε゚○)Dsc_0285事前に確認をしたところ、苦手な食材があると答えた子どもたちがほとんどでしたが、今日は好き嫌いせずに全ての具材をのせることが条件 (`∇´)ψ     

自分たちで作るんだから、残さず食べてね☆ 

   

気になる仕上がりはまた次回(笑)

(次回へ続く)

|

第3回開校②

廃油ろうそくに続いて今度はピザ作りに挑戦!!

   

JAスタッフが炭で火おこしをしていると・ ・ ・

「ボクもやってみたい」と名乗りを上げる子どもが (゚ー゚)! 

   

それならば→とJAスタッフ監視のもと任せてみることに。

   

パタパタパタ・ ・ ・

パタパタパタパタ・ ・ ・パタタタタ ・ ・ ・

うちわで扇ぎ疲れたのか、子どもの表情が曇ってきました。Dsc_0263 「あと30秒!!」と激を飛ばすJAスタッフ。    

   

その後、何人かの子どもたちが変わるがわる作業を体験し、その甲斐もあり?無事に火をおこすことができました。

   

「子どもたちの笑顔のために」と、裏方として働くJAスタッフらの苦労も少しは分かってもらえたでしょうか?(笑)

(次回へ続く)

|

第3回開校①

【第3回】6月9日(土)

    

久しぶりの雨降りに畑の野菜たちは喜んでいましたが、「今日だけは晴れてほしかった・ ・ ・」と、朝から浮かない顔のJAスタッフ ┐(´д`)┌   

   

そうは言っても”授業を中止するわけにはいきません!”から、とにもかくにも【第3回】の授業スタート!!

     

   

この日は「こども農学校」では初めての企画となる『廃油を使ったろうそく作り』に挑戦しました☆

   

カバンから取り出したのは、家から持ち寄った空きビン。Dsc_0244マジックで顔や模様を描いてデコレーションしました。    

    

30分もすると着色も完了したようで、Dsc_0257子どもたちが見守る中、あらかじめ温めておいた廃油に凝固剤を入れ、JAスタッフがビンに油を注いでいきました。    

        

ビンの中の油の表面に膜が張りだした頃合いを見計らい、ろうそくの芯となるタコ糸を垂らして作業は終了。

   

あとは、油が固まるのを待つばかりです。Dsc_0260「早く出来上がらないかなぁ・ ・ ・」と子どもたち。    

    

出来上がりを見ると、どれも個性あふれるろうそくばかり。Dsc_0301完成した廃油ろうそくは、【第5回】の修学旅行時にキャンドルナイトとして一斉に点灯する予定です。    

(次回へ続く)

|

廃油→ろうそく!!!

明日は今年3回目の「こども農学校」が開校されます。

  

      

初の試みとして、廃油を使ってろうそく作りに挑戦!!・ ・ ・ということで、スタッフが試作をしてみました。Dscf1780ジャムなどのガラス瓶を基本形に、紙コップやアルミ箔などを器にしたものも作ってみました。   

     

    

「これ、本当に火がつくのだろうか?」

・ ・ ・と、不安げに着火してみると、Dscf1781心配もなんのその。

ろうそく特有のやさしい炎が灯りました (*´v゚*)ゞ    

     

   

瓶は簡単にデコレーション☆Dscf1826イラストや模様などを描いて、世界にひとつだけのオリジナルろうそくの完成です ヽ(´▽`)/     

  

   

明日はどしゃ降りにならないように祈りましょう・ ・ ・

|

こども農園の様子(6/6)②

昨日の草取りの際、これまでに子どもたちが植え付けをした野菜苗の成長具合も観察してきました。

   

どうですか?Dscf18021いい手相してるでしょ?→違うか(笑) ヽ(*≧ε≦*)φ        

サトイモの葉は大人の手の平ほどに大きくなっています。

     

   

こちらはジャガイモです。Dscf18041薄い紫色の花が咲き、ミニトマトのような実が付いています。  

ポテトに実付くトマトということで通称「ポマト」だそうです。  

   

   

続いては・ ・ ・ん?草だらけ??Dscf18071いえいえ、班によって生え揃い方は違いますがニンジンです。

間違って抜いてしまわないようにしないとですね。   

    

畑にはもう一種、綿も植えつけてありますが、また変化が見られたら報告したいと思います(◎´∀`)ノ

|

こども農園の様子(6/6)

本日の『こども農園』の様子です。

     

見てください、このジャングルっぷり Σ( ̄ロ ̄lll)Dscf17991気温が高くなってきたので、畑が草で青々としています(悲)    

    

夏場を盛りに→刈れども、刈れども草はスクスクと伸びるんですね モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

   

う~ん・ ・ ・まさに”農業は草との戦い”。

そう。

絶対に負けられない(草と農家の)戦い!!がここ(畑)にもあったんです(笑)   

   

   

というわけで、今日は朝からスタッフが草刈を行いました。 Dscf18052赤線で表記されてる部分が草の山。    

これでも、全体のほ ・ ん ・ の ・一部分です ( ゚д゚)ポカーン    

    

「作物に栄養がいきわたるように☆」Dscf18061と炎天下の中→畝の間も含め、3時間かけてもくもくと草取りをしました。    

    

そうそう畑では、Dscf18001こんなに大きな石がゴロゴロ。

   

トラクター等の刃が壊れたり、子どもたちがケガしないようにと、こちらもせっせと拾ってきましたよ。

|

管内の風景(千枚田キャンドルナイト)

今年も行ってきました!

    

6月2日(土)新城市の四谷千枚田で「お田植え感謝の夕べ」として、キャンドルナイトイベントが行われました。   

   

水田や沿道には約1500本のろうそくが並べられ、A時おり飛び交う蛍とともに幻想的な空間を演出していました。    

   

   

次回「こども農学校」でも、初めての企画として”廃油を使ったろうそく作り”に挑戦する予定です。

|

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »