こども農園の様子(6/21)
| 固定リンク
火の準備が整ったところで、さっそくピザ作りを開始☆
トッピングに使うトマト、タマネギ、ピーマンは、全て子どもたちに切り分けてもらうことに・ ・ ・日ごろから家でお手伝いをしているという高学年たちはさすがの腕前 ∑(=゚ω゚=;)
トントントン♪とリズムよく食材を切り分け、「左手は猫の手にするんだよ~」と低学年に包丁の扱い方などを教える場面も見られました。
こちらはピザ生地をのばしている様子。 生地は①薄く、②丸くが基本ですが、のばしすぎて破れないように気をつけて!!
さぁ、いよいよトッピングです (○゚ε゚○)事前に確認をしたところ、苦手な食材があると答えた子どもたちがほとんどでしたが、今日は好き嫌いせずに全ての具材をのせることが条件 (`∇´)ψ
自分たちで作るんだから、残さず食べてね☆
気になる仕上がりはまた次回(笑)
(次回へ続く)
| 固定リンク
廃油ろうそくに続いて今度はピザ作りに挑戦!!
JAスタッフが炭で火おこしをしていると・ ・ ・
「ボクもやってみたい」と名乗りを上げる子どもが (゚ー゚)!
それならば→とJAスタッフ監視のもと任せてみることに。
パタパタパタ・ ・ ・
パタパタパタパタ・ ・ ・パタタタタ ・ ・ ・
うちわで扇ぎ疲れたのか、子どもの表情が曇ってきました。 「あと30秒!!」と激を飛ばすJAスタッフ。
その後、何人かの子どもたちが変わるがわる作業を体験し、その甲斐もあり?無事に火をおこすことができました。
「子どもたちの笑顔のために」と、裏方として働くJAスタッフらの苦労も少しは分かってもらえたでしょうか?(笑)
(次回へ続く)
| 固定リンク
【第3回】6月9日(土)
久しぶりの雨降りに畑の野菜たちは喜んでいましたが、「今日だけは晴れてほしかった・ ・ ・」と、朝から浮かない顔のJAスタッフ ┐(´д`)┌
そうは言っても”授業を中止するわけにはいきません!”から、とにもかくにも【第3回】の授業スタート!!
この日は「こども農学校」では初めての企画となる『廃油を使ったろうそく作り』に挑戦しました☆
カバンから取り出したのは、家から持ち寄った空きビン。マジックで顔や模様を描いてデコレーションしました。
30分もすると着色も完了したようで、子どもたちが見守る中、あらかじめ温めておいた廃油に凝固剤を入れ、JAスタッフがビンに油を注いでいきました。
ビンの中の油の表面に膜が張りだした頃合いを見計らい、ろうそくの芯となるタコ糸を垂らして作業は終了。
あとは、油が固まるのを待つばかりです。「早く出来上がらないかなぁ・ ・ ・」と子どもたち。
出来上がりを見ると、どれも個性あふれるろうそくばかり。完成した廃油ろうそくは、【第5回】の修学旅行時にキャンドルナイトとして一斉に点灯する予定です。
(次回へ続く)
| 固定リンク
本日の『こども農園』の様子です。
見てください、このジャングルっぷり Σ( ̄ロ ̄lll)気温が高くなってきたので、畑が草で青々としています(悲)
夏場を盛りに→刈れども、刈れども草はスクスクと伸びるんですね モヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!
う~ん・ ・ ・まさに”農業は草との戦い”。
そう。
絶対に負けられない(草と農家の)戦い!!がここ(畑)にもあったんです(笑)
というわけで、今日は朝からスタッフが草刈を行いました。 赤線で表記されてる部分が草の山。
これでも、全体のほ ・ ん ・ の ・一部分です ( ゚д゚)ポカーン
「作物に栄養がいきわたるように☆」と炎天下の中→畝の間も含め、3時間かけてもくもくと草取りをしました。
トラクター等の刃が壊れたり、子どもたちがケガしないようにと、こちらもせっせと拾ってきましたよ。
| 固定リンク