« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

ジャングル農園

この季節の農園は、しばらく見ないうちに・ ・ ・   120719_173148草だらけのジャングルになってしまいます。

   

野菜が成長するための養分も草に取られてしまうので、    120719_173219空き時間を探しては、スタッフが草取りに汗を流します。

    

真夏の炎天下にさらされ、身体からは汗がダラダラ (;´Д`A

時には2~3時間かけて、もくもくと草取りを行うことも。

   

暑さがやわらぐ夕方には、草だけでなく蚊との激しい格闘も待っているため、野菜作りの大変さが身にしみます。

    

おかげさまをもちまして、   120719_173129_2畑はこんなにもキレイになりました。 (○゜ε゜○)ノ~~

   

   

次回8月4日(土)・5日(日)は【第5回】の授業が行われます。

その頃には、また草が伸びているので、みんな(子どもたち)もしっかり草取りをしましょうね☆

|

第4回開校⑦

梅ジュースの仕込みが終わったところで、続いては農園に場所を移してジャガイモの収穫を行いました。

   

自分が掘り取る株を決め、Dsc_0235土の中のジャガイモを探す子どもたち。    

   

しばらくすると、大きなイモが姿を見せ、     Dsc_0240子どもたちの表情からは笑顔がこぼれました。

   

収穫したジャガイモは班ごとコンテナへ。Dsc_0243十分な収量にスタッフも胸をなでおろしました (;;;´Д`)=3    

   

農園が青々としてきたので、草取りも実施。Dsc_0249今後収穫を控えるサツマイモの畝を中心に、みんなで手分けして作業に汗を流しました。

(第4回おわり)  

|

第4回開校⑥

この日はオマケ授業をひとつ。

    

新城市は「梅」の産地ということで、梅ジュースを作ることに。

使用する梅は、梅を栽培するJA職員に提供してもらいました☆

   

というわけで、まずは梅のおへそ取りから。Dsc_0119つまようじを使うと、上手におへそが取れました。    

   

下準備ができたところで、   Dsc_0230_2梅と砂糖をビンの中へ交互に入れ、何層にも重ねました。    

あとは溶け出し砂糖が、梅全体に染み渡るのを待つばかり。   

    

無事に完成したら、今後の授業の中で試飲する予定です。

(次回へ続く)

|

第4回開校⑤

郷土料理でお腹を満たした子どもたち ( ̄▽ ̄)=3

   

午後の授業を始める前に、雨天のため『四谷千枚田』で出来なかったクイズ大会を行うことに・ ・ ・

   

クイズの内容はお米に関する全20問。Dsc_0204_2「日本で米作りが始まったのは約500年前?」    

など、○×の2択問題が次々と出題されました。

   

「ねぇねぇ、今の問題分かった??」Dsc_0228と、副担任の高校生やJAスタッフと相談する子どもたち。    

   

それぞれが解答用紙に○×を記入し、全てを記入し終えたところで→いよいよ正解発表です (*´σー`)

   

クイズ大会での子どもたちは、いつになく真剣な表情(笑)   Dsc_0224正解発表のたびに、歓声やため息が聞こえてきました。

   

とにもかくにも、楽しくお米学習ができたようです☆

(次回へ続く)

|

第4回開校④

【第4回】の昼食メニューです ヽ(*≧ε≦*)

   

ダイコンとダイコンの葉をちりばめたDsc_0180『ダイコンめし』

   

カボチャと小豆の甘さがコラボした   Dsc_0183『従兄弟(いとこ)煮』

   

それから・ ・ ・Dsc_0190『冷やしトマト』と『出汁巻き玉子』です。    

地域に伝わる郷土料理をJAスタッフが振る舞ってくれました。    

    

   

棚田を散策して腹ペコの子どもたち。Dsc_0193「お姉さん、ボクのご飯もよそって~』

と、高校生スタッフにおねだり (○゚ε゚○)

   

出汁巻き玉子は争奪戦がくり広げられ(笑)、Dsc_0195「もう少し食~べよっ♪」    

と、おかわりを求める子どもたちの姿も見られました。    

(次回へ続く)

|

第4回開校③

棚田の散策を終え、次なる授業は・ ・ ・Dsc_0171農家さんを悩ませる『鳥獣害』について学習しました。    

   

管内では鹿、猿、猪などの農作物被害が多発。Dsc_0173_3

新城市内のとある集落に立ち寄り、獣たちから米や野菜を守るため、防護檻(おり)で囲われた農村風景を見学しました。   

    

また、田畑に生息する生き物の話も聞きました。Dsc_0175農作物にいたずらをする獣や虫も、子どもたちにとっては興味の対象のようですね。

(次回へ続く) 

|

第4回開校②

四谷千枚田の山頂にたどり着いたご一行。

山頂では、『こども農学校』の水田を管理する地元農家さんにお米についての話を聞きました。

    

   

・ ・ ・と、ここで雨がひどくなってきたので、   Dsc_0150慌てず、急いで(→矛盾してます?笑)バスへ戻ることに。

   

   

行きはよいよい、帰りは・ ・ ・??Dsc_0159う~ん・ ・ ・ちょっと元気がないですね~ (ノ∀`) アチャー    

   

   

もちろん、「まだまだ余裕♪」と、Dsc_0156カメラに向かってピースで応える元気な子たちも。    

   

      

行きと帰りの道中には、「今日は夜店に行くんだ~」   Dsc_0162_3

など、担任のJAスタッフと子どもたちが楽しくおしゃべりをしていました (*^m^)

(次回へ続く)

|

第4回開校①

【第4回】7月7日(土)

  

「七夕は毎年天気が悪いんだよなぁ・ ・ ・」

スタッフの心配は的中し、この日の空はあいにくの雨もよう。

    

それでも、予定されていた授業を行うべく→バスに乗り込み、目指すは新城市の棚田『四谷千枚田』 ヽ(*≧ε≦*)φ 

    

   

普段は米作りを行う水田にしか立ち寄らないので、Dsc_0129せっかくの機会にと棚田のふもとから山頂までを歩くことに☆

   

   

四谷千枚田の標高差はおよそ220メートル。Dsc_0135沿道は整備されているものの、登り坂は果てしなく続きます。     

  

   

ずんずん、ずんずん・ ・ ・Dsc_0139ただひたすらに山頂を目指し、歩みを進めます。    

     

  

大人でも・ ・ ・というより大人の方に疲労の色が見られましたが(笑)とにもかくにも管内農業を知るといった意味では良い授業になりました。

 

   

もちろん、ただ歩くだけでなく、Dsc_0147【第2回】の授業で田植えをした水田の観察も行いました。   

(次回へ続く)

|

試しに・ ・ ・

今週末の7日(土)は【第4回】の授業が行われます。

   

畑では【第1回】で植え付けたジャガイモを収穫する予定♪

   

   

・ ・ ・と、その前に ヽ(;´Д`ヽ)(ノ;´Д`)ノ

ちゃんとジャガイモが実っているか調査してみることに。P1010416そんなわけで、6月21日にジャガイモを試し掘りするスタッフ。

   

   

ドキドキしながら土から引っ張り出してみると・ ・ ・P10104251株でこんなにたくさんのジャガイモが☆    

    

   

というわけで、ここまでは上々の出来栄え (;´Д`A ```

当日も子どもたちに喜んでもらえればいいんですけど・ ・ ・

|

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »