第5回開校⑫
| 固定リンク
まだまだキャンプファイヤーは終わりませんよ~。
笑顔があふれたマイムマイムに続いては・ ・ ・
おや?なにやら副担任(高校生)が激走しています。こちらはハンカチ落としの様子で、副担任がハンカチ(タオル)を持って→鬼役だった子どもを追いかけているんですね。
日ごろ走る機会のないJAスタッフは、子どもを追いかけながら足がもつれ、グラウンドで大回転していました(笑)
ハンカチ落とし終了後は、地元童話を読み聞かせ。
話もクライマックスを迎える頃には・ ・ ・ いくつもの光が子どもたちの目の前を横切っていきました。
流れ星?いや、妖精か??
・ ・ ・ってこちらは、遊び心で撮ったトリック写真です(笑)
そんなこんなでレクレーションタイムは終了☆2日目の朝も早いことだし、ゆっくり休みましょう。
(次回へ続く)
| 固定リンク
空もすっかり暗くなり、キャンプファイヤーもいよいよ本番です。
JA女性部の司会で行われたのは・ ・ ・キャンプファイヤーの定番??”マイムマイム” ヽ(*≧ε≦*)φ
はじめは、「え~~~っ」という声がちらほら聞こえてきましたが、音楽が流れ、いざ始まってみると、どうです?めっちゃ楽しそうじゃないですか? ( ̄ー ̄)ニヤリ
スタッフも「どうせやるなら楽しく行こうゼ!」と、輪の中心で手をつなぎ、子どもたちの笑いを誘いました。
気が付けば一般の宿泊客も輪に混じり、音楽が止まると「もう一回、もう一回」とアンコールを催促する大合唱が ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
過去一番の盛り上がりを見せるほど、笑顔があふれました。
(次回へ続く)
| 固定リンク
夕食を終え、だんだんと空が暗くなってきました。
・ ・ ・と、くれば Σ( ゜Д゜)!!
修学旅行のお楽しみ☆キャンプファイヤーの時間です♪
まずは、第3回の授業で作った廃油ろうそくに点灯。う~ん、やわらかい灯がなんとも幻想的です。
さて、ここでキャンドルクイズ~ ヽ(´▽`)/
子どもたちが手づくりしたろうそくを並べ、グラウンドにある文字を浮かび上がらせたのですが・ ・ ・・ ・ ・って、見れば分かりますよね??
「みんな仲良くね」と、スタッフから『友』の言葉を贈りました。
「私が作ったのはどこかな~?」と、ろうそくを探す子どもたち。「ねぇ~、ろうそくばかり撮ってないで私たちも撮ってよ~☆」
旅の記念にと、みんなで仲良く記念撮影 (o^-^o)
キャンプファイヤーイベントはまだまだ続きます。
(次回へ続く)
| 固定リンク
今日はスイカ割りの様子をダイジェストで紹介します。
まずはタオルで目隠しをして、その場で10回転。 「う~・ ・ ・目がまわる~」 (@Д@;
「さぁ、みんなで数えるぞっ・ ・ ・7、8、9 ~ 10!!」 「よーし、まっすぐに歩くんだぞぉ」
本人はまっすぐ歩いているつもりでも、目が回ってフラフラ。「左、左・ ・ ・行き過ぎ!右ぃーっ!!!!」
子どもたちから大きな声が飛び交います (_´Д`)ノ
さぁ、よーく狙って・ ・ ・「えいっ!!!」残念。ハーズーレー (○゜ε゜○)ノ
夏の思い出にということで、副担任の高校生たちもスイカ割りを体験しました。
割れたスイカはその場で食べやすい大きさにカット。 「うーっ・ ・ ・早く食べたいなぁ」
こちらの班は先生(JAスタッフ)と仲良く試食タイム☆「まだまだあるから、たくさん食べてね」
以上、大盛り上がりのスイカ割り大会の報告でした。
(次回へ続く)
| 固定リンク
≪ウインナーソーセージ作り②≫
さぁ、お手本を見せてもらったところで、いざ実践!
まずはウインナー作り専用具に腸をセット。このとき、先の部分を余らせておくのがポイントです。
準備ができたところで、次はお肉を詰めます。空気が入らないよう、割り箸でお肉をグッグッと押し込みます。
これでセット完了 (*^ー゚)b
ピストル型の道具のレバーをカチカチすると・ ・ ・ 腸にお肉が詰まって出てきました♪
お肉を全て出し終えたあとは・ ・ ・三等分にねじって、しばって、出来上がり (≧∇≦)
今年は肉を詰めすぎて腸が破れたりすることもなく、講師の先生からも「100点満点です」とお墨付きをいただきました。
(次回へ続く)
| 固定リンク
明日は【第5回】の授業として修学旅行へ出かけます。
今日は朝からドタバタ。。。 (〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.
バタバタ・ ・ ・ バタバタ・ ・ ・
ドッタン・ ・ ・ ・ ・ ・ バッタン・ ・ ・ ・ ・ ・
大量の荷物の仕度や積込み、会場の準備などで大忙し。
忘れ物、やり残しがないか頭もフル回転です (@Д@;
あした
暑すぎない、ほどほどに(笑)
天気になぁれ (○゚ε゚○)ノ”
| 固定リンク