« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

第5回開校⑫

バスに乗り、JA北設営農センターに到着しました。

   

ここでは、うどん作りを体験。Dsc_0338厚手のビニール袋に材料を混ぜ、ひたすらこねます。

   

しっかりこねないと麺にコシがでないので、Dsc_0352子どもたちが全体重をかけて、生地を踏みふみ♪

   

JAスタッフのOKが出たところで、Dsc_0359麺をうす~く、うす~く伸ばします。    

   

麺を細く切り、茹で上がりを待つ間には、Dsc_0369敷地内にあるトマト選果場を見学しました。

   

昨年は極太麺になってしまいましたが、       Dsc_0379今年はおかわり続出の大成功となりました (v^ー゜)ヤッタネ!!

   

明日は第6回の授業が行われます。

(【第5回】おわり)

|

第5回開校⑪

修学旅行2日目は朝6時に起床。

   

眠たい目をこすりながら、Dsc_0294みんなでラジオ体操~♪    

  

その後は、朝の活動として、   Dsc_0320_2みんなで『きららの森』を目指しました。

   

森の中には巨木も多く、Dsc_0311木に触るなどして、大地からエネルギーを分けてもらいました。    

    

道中には丸太橋などもあり、Dsc_0306登り坂でも子どもたちは余裕の表情 ( ^皿^ )v

   

30分ほどの散歩コースでしたが、Dsc_0303宿泊施設に戻る頃にはおなかもぺこぺこでした。

   

さぁ、朝ごはんを済ませたらJA北設営農センターへGO!!

(次回へ続く)    

|

第5回開校⑩

まだまだキャンプファイヤーは終わりませんよ~。

  

     

笑顔があふれたマイムマイムに続いては・ ・ ・

   

おや?なにやら副担任(高校生)が激走しています。Dsc_0265こちらはハンカチ落としの様子で、副担任がハンカチ(タオル)を持って→鬼役だった子どもを追いかけているんですね。    

    

日ごろ走る機会のないJAスタッフは、子どもを追いかけながら足がもつれ、グラウンドで大回転していました(笑)

  

   

ハンカチ落とし終了後は、地元童話を読み聞かせ。

   

話もクライマックスを迎える頃には・ ・ ・   Dsc_0276いくつもの光が子どもたちの目の前を横切っていきました。

  

流れ星?いや、妖精か??

・ ・ ・ってこちらは、遊び心で撮ったトリック写真です(笑)

   

   

そんなこんなでレクレーションタイムは終了☆Dsc_02752日目の朝も早いことだし、ゆっくり休みましょう。    

(次回へ続く)

|

第5回開校⑨

空もすっかり暗くなり、キャンプファイヤーもいよいよ本番です。

    

   

JA女性部の司会で行われたのは・ ・ ・キャンプファイヤーの定番??”マイムマイム” ヽ(*≧ε≦*)φ

   

はじめは、「え~~~っ」という声がちらほら聞こえてきましたが、音楽が流れ、いざ始まってみると、Dsc_0260どうです?めっちゃ楽しそうじゃないですか? ( ̄ー ̄)ニヤリ    

    

   

スタッフも「どうせやるなら楽しく行こうゼ!」と、Dsc_0250輪の中心で手をつなぎ、子どもたちの笑いを誘いました。    

    

   

気が付けば一般の宿泊客も輪に混じり、音楽が止まると「もう一回、もう一回」とアンコールを催促する大合唱が ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

     

  

過去一番の盛り上がりを見せるほど、笑顔があふれました。

(次回へ続く)

|

第5回開校⑧

夕食を終え、だんだんと空が暗くなってきました。

   

・ ・ ・と、くれば Σ( ゜Д゜)!!

   

修学旅行のお楽しみ☆キャンプファイヤーの時間です♪

    

  

まずは、第3回の授業で作った廃油ろうそくに点灯。Dsc_0237う~ん、やわらかい灯がなんとも幻想的です。 

    

   

さて、ここでキャンドルクイズ~ ヽ(´▽`)/

   

子どもたちが手づくりしたろうそくを並べ、グラウンドにある文字を浮かび上がらせたのですが・ ・ ・Dsc_0234・ ・ ・って、見れば分かりますよね??

    

「みんな仲良くね」と、スタッフから『友』の言葉を贈りました。    

     

 

「私が作ったのはどこかな~?」と、ろうそくを探す子どもたち。Dsc_0229_2「ねぇ~、ろうそくばかり撮ってないで私たちも撮ってよ~☆」    

旅の記念にと、みんなで仲良く記念撮影 (o^-^o)

     

   

キャンプファイヤーイベントはまだまだ続きます。

(次回へ続く)

|

第5回開校⑦

スイカでお腹も満たされたところで  (◎´∀`)b”

続いては夕食のカレーライス作りを行いました。

    

    

ジャガイモ、ニンジンは「こども農学校」産。Dsc_0128交代しながら、ピーラーを使って皮むきをしました。    

     

タマネギを切る際には、涙を流す子も(笑)Dsc_0142一方で、家の手伝いで料理をする子もいるようで、低学年の子どもたちに包丁の扱い方などを教えてくれる頼もしいお姉さん役もちらほら (・∀・)イイ!

   

切り分けた食材は大鍋に投~入~~~。Dsc_0176仕上げにルーを入れ、あとはじっくに煮込むだけ。  

  

「先生~、おなかぺこぺこだよぉ~」   

子どもたちのおなかの準備も万全のようです(笑)

(次回へ続く)

|

第5回開校⑥

今日はスイカ割りの様子をダイジェストで紹介します。

       

   

まずはタオルで目隠しをして、その場で10回転。   Dsc_0084「う~・ ・ ・目がまわる~」 (@Д@;   

     

「さぁ、みんなで数えるぞっ・ ・ ・7、8、9 ~ 10!!」        Dsc_0094「よーし、まっすぐに歩くんだぞぉ」    

      

本人はまっすぐ歩いているつもりでも、目が回ってフラフラ。Dsc_0088_2「左、左・ ・ ・行き過ぎ!右ぃーっ!!!!」    

子どもたちから大きな声が飛び交います (_´Д`)ノ

         

さぁ、よーく狙って・ ・ ・「えいっ!!!」Dsc_0107残念。ハーズーレー (○゜ε゜○)ノ

   

ほかの班はどうでしょう??Dsc_0104お見事!大当たりーぃ♪

      

夏の思い出にということで、Dsc_0109副担任の高校生たちもスイカ割りを体験しました。

   

割れたスイカはその場で食べやすい大きさにカット。   Dsc_0112「うーっ・ ・ ・早く食べたいなぁ」

   

こちらの班は先生(JAスタッフ)と仲良く試食タイム☆Dsc_0119「まだまだあるから、たくさん食べてね」

   

  

以上、大盛り上がりのスイカ割り大会の報告でした。

(次回へ続く)

|

第5回開校⑤

おにぎり昼食を済ませ、バスに乗り込み出発進行~♪

   

設楽町『きららの里』へ向かう道中には、Dsc_0076自然の恵みあふれる湧き水どころで小休憩☆

     

水筒のお茶がなくなった子どもたちは、我先にと給水開始!!ほかの子たちも冷たくて美味しい水を味わうため、バスを降りて試飲しました。

     

  

さらに車はズンズン、どんどん山の中へ・ ・ ・

JAから1時間半ほどで、ようやく『きららの里』へ到着。

   

   

バンガローの部屋割り発表後、Dsc_0078JAスタッフに手伝ってもらってベッドメイキングをしました。    

  

さぁ、次はお待ちかねのスイカ割りだ ヽ(´▽`)/

(次回へ続く)

|

第5回開校④

ウインナー作りを終え、続いては畑での授業。

   

「う~・ ・ ・。なかなか、ぬけないーっ!」 (≧ヘ≦)   Dsc_0056子どもたちが収穫に取り組んだのは・ ・ ・

   

じゃんっ!!ニンジンです。Dsc_0073右の子が持っているものは二本がねじれ合っていました。   

    

収穫したニンジンは、Dsc_0067この日のカレーとして味わうためすぐさま水洗い。

   

「キレイになったら??」     Dsc_0072・ ・ ・と子どもたちもカメラに向かってVサインで応えます。

    

洗い終わったあとは、スタッフが美味しそうなものを選別して修学旅行先の設楽町まで運搬しました。    

(次回へ続く)

|

第5回開校③

≪ウインナーソーセージ作り③≫

   

こども農学校では、ときには先生(JAスタッフ)らも子どもたちと一緒に作業を楽しみます。

   

「先生も手伝って~」

「よし、見てろよ」   Dsc_0051・ ・ ・こんな具合に和気藹々(わきあいあい)と作業は進み、先生の多くは子どもたちが付けたニックネームで呼ばれています (o^-^o)    

   

さて・ ・ ・

形(サイズ)はバラバラしていますが、Dsc_0049_2なかなかの出来栄えでしょ?? ( ´艸`)ふふふっ    

出来上がりは、夕飯のカレーと一緒にいただきました。

(次回へ続く)

|

第5回開校②

≪ウインナーソーセージ作り②≫

   

さぁ、お手本を見せてもらったところで、いざ実践!

   

まずはウインナー作り専用具に腸をセット。Dsc_0028このとき、先の部分を余らせておくのがポイントです。    

   

準備ができたところで、次はお肉を詰めます。Dsc_0039空気が入らないよう、割り箸でお肉をグッグッと押し込みます。    

    

これでセット完了 (*^ー゚)b

    

ピストル型の道具のレバーをカチカチすると・ ・ ・   Dsc_0032腸にお肉が詰まって出てきました♪

   

お肉を全て出し終えたあとは・ ・ ・Dsc_0036_2三等分にねじって、しばって、出来上がり (≧∇≦)    

 

今年は肉を詰めすぎて腸が破れたりすることもなく、講師の先生からも「100点満点です」とお墨付きをいただきました。

(次回へ続く)

|

第5回開校①

【第5回】8月4日(土) ~ 5日(日)

   

今日から長期連載(笑)で修学旅行の様子を紹介します。   

    

   

≪ウインナーソーセージ作り①≫

   

この日の最初の授業はウインナー作りから。

  

班ごとに計量された肉やスパイスをボウルに入れ、Dsc_0010手早く混ぜ合わせます。 ぐるぐる (@Д@;    

   

よく混ぜ合わせたところで・ ・ ・Dsc_0016氷で冷やした水を入れて、またぐるぐる。。。     

  

さぁ、ここからはプロの出番!Dsc_0026講師の先生にウインナー作りを実演してもらいました。   

  

みんな、手順は覚えられたかな??

(次回へ続く)   

|

行ってきました☆

8月4~5日にかけて修学旅行へ行ってきました。Dsc_0166(↑宿泊先の設楽町「きららの里」にて撮影)   

  

この模様は後日、写真たっぷりに紹介していきたいと思います。。。お楽しみに ヘ(゚∀゚ヘ)

|

あした天気になぁれ

明日は【第5回】の授業として修学旅行へ出かけます。

   

今日は朝からドタバタ。。。 (〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.

   

バタバタ・ ・ ・ バタバタ・ ・ ・

ドッタン・ ・ ・ ・ ・ ・ バッタン・ ・ ・ ・ ・ ・

   

大量の荷物の仕度や積込み、会場の準備などで大忙し。

   

忘れ物、やり残しがないか頭もフル回転です (@Д@;

   

  

あした

 暑すぎない、ほどほどに(笑)

               天気になぁれ (○゚ε゚○)ノ”

|

梅ジュースのその後・・・

【第4回開校⑥】で紹介した梅ジュース。

    

その後、どうなったかというと・ ・ ・Dscf1945砂糖が下にこぞんでいる(右)のが分かりますか? (;´Д`A ```    

    

というわけで、

JAのやさしいお姉さまがちょっと手直し☆Dscf1946右側のビンの白い部分が砂糖。

左側のビンが手直ししたものです。

    

しっかり混ざり合い、あとは熟成を待つばかりです♪    

    

味わえるのは・ ・ ・いつになるやら(笑)

|

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »