« 2014年1月 | トップページ | 2014年5月 »

第1回開校⑥

「野菜スープと五平もち・ ・ ・美味しかったぁ♪」

   

ほどなく休憩もして、午後の授業に入ります (。・w・。 )

     

    

「さぁーみんな、しっかり話を聞いてよー!!」  Dsc_0161司会者(JAスタッフ)の紹介で登場したのは→とある農家さん。

          

家でコンニャク芋を育てられるようにとかけつけてくれました。

    

    

まずは陶器の鉢に土を流し入れ・ ・ ・Dsc_0162土がこぼれないように気を付けてー (´Д`;≡;´Д`)アワアワ

   

   

穴を掘ったら種芋を植えつけ、土をやさしくかぶせます。Dsc_0164ほら簡単♪みんな上手にできたようです。     

    

   

コンニャク芋を植えつけた鉢はそれぞれ持ち帰り、今後は各家庭で栽培・管理していきます。

   

   

ん?これって、もしや宿題?? Σ(;・∀・)

   

お父さん、お母さんとの会話のネタになればと思います(笑)

   

みんな上手に育ててね☆

(次回へ続く)

|

第1回開校⑤

前回に続いて昼食の様子を紹介します。

   

      

この日のメニューは「春野菜スープ」と「五平もち」。   Dsc_0126

スープは「はそり」という大きな鍋でグツグツと作ります☆

    

   

手でちぎった食材をやさしく入れる班もあれば、Dsc_0121_2勢いよくザルをひっくり返す班などいろいろでした(笑)

   

   

ドラム缶を真っ二つに切り分けた焼き台では、Dsc_0140味噌だれたっぷりの五平もちも焼き上がった様子。

   

   

「おーい、焼けたぞーっ!」「取りにおいでーっ!!」  Dsc_0147

おなかがすいたのか、焼き台がにぎわいます ( ̄▽ ̄)

   

  

出来上がったスープは班ごと小鍋に取り分け、   Dsc_0136

担任のJAスタッフが子どもたちに配膳~ (゚ー゚ )

    

    

それでは仲良く「いただきまーーーす!!!」   Dsc_0148勢いよく五平もちにかぶりつく子どもたち。

   

味噌だれを口の周りいっぱいにつけながらも、お父さん、お母さんと一緒にニコニコ笑顔で楽しく食事をいただきました。     

   

   

(次回へ続く)

|

第1回開校④

「こども農学校」では、食への関心を高めてもらおうと、地元食材を使った調理・加工に取り組んでいます (・∀・)

   

   

この日は親子参加ということで・ ・ ・Dsc_0095奥三河地域の郷土食「五平もち」作りに挑戦!!

    

 

ご飯玉を串にさして・ ・ ・Dsc_0097ぺたぺた・ ・ ・と、小判状に形作っていきます。

   

    

串には自分の名前が書いてあるので・ ・ ・Dsc_0098箱に入れても自分のモノがひと目でわかります (^Д^ )    

    

    

子どもたちはというと・ ・ ・Dsc_0107JA管内のレタスやコンニャクを使ってスープ作り♪

   

   

みんなでの作業ということで・ ・ ・Dsc_0109包丁は使わずに食材は手でちぎりました (*^ー゚)b

   

   

さぁて、どんな昼食になるのやら??    

(次回へ続く)

|

第1回開校③

今日はクラス会の様子を紹介します (゚ε゚ )

   

   

「こども農学校」では、担任をJA職員、副担任を地元高校生とし、参加児童を1クラス10名程度の6班に分けて行動します。

   

クラス会では、班長や班の合言葉を話し合って決め、Dsc_0077クラス別に色分けされた旗に名前などを寄せ書きしました。

     

    

「イラストも描いちゃう?」「そうしよっか(笑)」Dsc_0082会場では子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきます。   

    

    

この一年間、班の目印となるとあって、Dsc_0085旗づくりに真剣な子どもたち ( ̄ー ̄)ニヤリ    

   

    

「さぁー、あと5分しかないゾーーーっ」  Dsc_0092少しずつ旗が文字やイラストでにぎやかになってきました。

   

   

時間内に全ての班旗が完成して→よかった② (^-^)

  

(次回へ続く)

|

第1回開校②

開校式の後は全員で記念撮影~☆   Dsc_00752014年度は58人の子どもたちが入校しました。

   

一年間の農業体験を経て、12月の修了式では→みんなの成長した顔が見られるといいな (*^ω^*)ノ

   

    

・ ・ ・と、ここでブログの裏?ワザを紹介。

   

写真をクリックすると拡大表示されますよ (^-^*)

ぜひ一度お試しあれ♪

   

(次回へ続く)

|

第1回開校①

【第1回】4月20日(日)

   

いよいよ「こども農学校」が開校しました。Dsc_0051空は→どんより曇り空・ ・ ・一日もてばいいけど~ (゚ー゚;

     

    

開校式での子どもたちはというと・ ・ ・    Dsc_0055少し緊張しているでしょうか (;;;´Д`)ゝ

  

    

先生たちのお話をしっかり聞いた後は・ ・ ・Dsc_0073班ごとに分かれて自己紹介。

   

   

大勢が見ているとあってドキドキ・ ・ ・Dsc_0062みんなの前に出るのって、ちょっぴり恥ずかしい??(笑)

   

   

それでも、6年生・ ・ ・→3年生の順にマイクをリレーし、Dsc_0072小学校、学年、名前を大きな声で発表しました。    

   

   

さぁて、次は何をするのかな?

(次回へ続く)   

|

本日は雨なり・・・

昨日とはうって変って空は雨模様・ ・ ・

    

今日も朝から準備にドタバタ中です (´Д`;≡;´Д`)アワワ

    

    

農園はというと・ ・ ・  Dsc_0187_2草刈りも終え、班ごとの色分け看板も設置完了♪  

    

   

残すは式典や昼食会場、道具や資料の準備 (;´Д`A ```

   

忘れ物がないかチェック、チェック、チェックーーー(笑)

   

   

日曜日の天気が心配ですが・ ・ ・

笑顔で開校式(第一回)を迎えられたらと思います☆

|

本日は晴天なり・・・

外はポカポカ陽気・ ・ ・

いや、動けば暑いほどですが (A;´・ω・)アセアセ

こども農園では、今日も4月20日(日)の開校に向けた準備が着々と行われています。

      

    

ドドドドドッッッ・ ・ ・Dsc_0182大きなエンジン音が畑に響きわたります。

   

      

トラクターが走った後ろをみると・ ・ ・

Dsc_0185_2土を山のように寄せた畝(うね)がたっていました。     

   

    

なんと!この大型農機・ ・ ・   Dsc_0186畝たてと同時に肥料をまくことができるんです。    

    

車両前方のタンクから肥料がポロポロ・ ・ ・

左右のドアを開けた様子がゾウの顔みたいです(笑)

    

    

まだまだハイテク機能を備えるこの農機。

マルチ(黒いビニール)も張ることができるんですが・ ・ ・Dsc_0183風でビニールが飛ばないように端っこを土寄せするのは人力です (ノ∀`)・゚・プハッ   

   

やっぱり頼りになるのは人の力?(笑)

    

    

この農園でスクスクと美味しい野菜が育つのが今から楽しみです o(*^▽^*)o

|

いよいよ!

今年度も、いよいよ「こども農学校」が始まります。

第1回の授業は4月20日(日)の親子参加です!!

   

   

こども農園では、スタッフらが開校に向けて準備中~(゚ー゚)

   

写真は3月25日の様子です。Dsc_0152↑マルチ(黒いビニール)を剥がして・ ・ ・

   

スッキリしたところでトラクターが農園を走ります。Dsc_0153ブンブーン、ドドドドドッッッ・ ・ ・     

   

こうして野菜が育ちやすいように畑をフカフカにするんですね。

     

   

4月に入り、同様の作業や肥料まきなども行いました(・∀・)

|

« 2014年1月 | トップページ | 2014年5月 »