コンニャク芋のその後
| 固定リンク
(8月13日)こども農園にやってきました。
あれ??土(地面)が見えない!??草が伸びてジャングルのようになっています Σ( ̄ロ ̄lll)
というわけで、スタッフ緊急招集!!!
手分けして草刈り、草取りを行うことに (〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.
作業開始から3時間・ ・ ・各所にドッサリと集められる草の山々。
おかげと緑で覆われていた畑も、土が見え、本来の姿を取り戻すことができました。
サトイモの株元も、ホラっこの通り!!これで、しばらくは安泰・ ・ ・かな? (゚ー゚;
「こども農学校」の授業でも、
草取りとなると子どもたちもヤル気をなくしがちですが、
↑これをサボると美味しい野菜が育ちません!!
草はちぎるのではなく、根っこから抜き取りましょうネ☆
| 固定リンク
設楽町の奥三河郷土館にやってきました (*゚▽゚)ノ
ここには、生物、考古発掘品、農具・民具などなど・ ・ ・
その展示数は10,000点以上だとか!?
野鳥の卵や蜂の巣など、生物コーナーは男の子に人気のようです☆
順路に沿って進んでいくと・ ・ ・「うわっ」「きゃー」→女の子の悲鳴が!!? Σ(゚д゚;)
階段を抜け、悲鳴のあった方へ駆けつけると、
はるか昔の人々の生活が模型で再現されていました。
囲炉裏のある農家の暮らしぶりを再現された部屋では、見たこともない民具がいっぱい!
「これって何に使うだろ?」と興味深く眺めていました。
外には、豊橋鉄道の旧田口線の車両も。「出発進行~」なんて→心がウキウキ♪ (o^-^o)
限られた時間だったけど、色々と見学できてよかったね。
(次回へ続く)
| 固定リンク
修学旅行2日目。
朝5時を過ぎたログハウス内では、
ドスンドスンッ!!
↑と、子どもたちの飛び回る音が響き渡ります。
一方、外の炊事場では、6時前だというのに、女の子たちが調理スタッフのお手伝い ( ^ω^ )
みんなの朝食となる玉子焼きを作ってくれました☆
6時過ぎには、全員で広場へ集合!! 眠たい目をこすりながら、ラジオ体操~1、2、3っ ヽ(´▽`)/
明け方に少し雨が降ったので、予定していた散歩コースを少し省略・ ・ ・ 人( ̄ω ̄;)
標高が高く気候が涼しいせいか、8月だというのにアジサイがキレイに咲いていました♪
きららの森や段戸湖を散策し、 体を動かすにつれて少しずつみんなにも笑顔が (゚ー゚)
さぁて、おなかもすいたし→朝ごはん② ψ(`∇´)ψ
(次回へ続く)
| 固定リンク
今シリーズもいよいよ⑩回目(笑)
スタッフの言いつけ通り入浴できたのか!?宿泊棟のログハウスにいざ!潜入~ (○`・ェ・)ノ
おや?
JAスタッフと子どもたちが何やらモメてる?いえいえ、これは大人対子どもでゲームをしているんです。
スタッフ考案で、体育座りをした状態で押し合いをして、
相手を転がしたら勝ちのようです ( ̄▽ ̄)
各部屋の様子はというと・ ・ ・2段ベッドが嬉しいようで、遊具になっていました(笑)
せっかくシャワー浴びたのに、また汗かくよ (;´Д`A ``
ほどなくして広間に集まってきた子どもたち。
今度は何が始まるの??「今からね、怖い話をするの」・ ・ ・だそうです。
眠たい子もいるから、はしゃぎ過ぎないでね (;・∀・)
就寝時間の夜9時・ ・ ・ 修学旅行の長い一日が終わりを迎えました。
(次回へ続く)
| 固定リンク
ここからは、おまちかねのレクリエーションタイム ヽ(゚ω゚ )ノ手始めに、読み聞かせのはじまり、はじまり~♪
まずは↑JA管内に伝わる様々な民話を紹介してもらいました。
広場ではキャンプファイヤーも準備万端!!みんなで火を囲むと、キャンプらしさも一層増しますね★
ゴウゴウと燃える大きな炎 (゚0゚)火の勢いとともに、子どもたちのテンションも高まります!
全員参加のゲームコーナーでは、 子どもたちやスタッフからたくさんの笑顔が ヽ(´▽`)/
「よーし、いくよ」「じゃん、けん、ぽんっ」大盛り上がりのじゃんけん列車や、
班対抗の伝言ゲームなど、夏夜の楽しいひとときを過ごしました。
すっかり日も暮れ、夜の8時・ ・ ・
「では、部屋に帰って順番に入浴するように!」
興奮しきりだけど、子どもたち→今夜は寝れるかな? (^-^;
(次回へ続く)
| 固定リンク
カレー作りもいよいよ大詰め Σ(`0´*)
班ごとに切り分けた食材を大鍋(はそり)へ in!!
グツグツグツ・ ・ ・
ジャガイモもホクホク♪
野菜にしっかり火が通ったところでカレールーの登場!「それっ!」チャポンッ 「コラっ!ルーを投げるじゃない(笑)」
子どもたちとスタッフらの会話が聞こえてきます ( ^ω^ )
グツグツグツ・ ・ ・グツグツグツ・ ・ ・
カレーが出来るまでの時間を利用して『思い出ノート』を記入。今日これまでを振り返って、気づいたことをメモ、メモ~ (*゚▽゚)ノ
その間、カレー鍋の火の番をしてくれたのは副担任の高校生。「美味しそうなにおい」「おなかすいたね~」
そんなこんなで、ようやくカレーの出来上がり ヽ(*≧ε≦*)φ
「さぁ、みんな食器を持っておいで~」やさしいお姉さんたちが、カレーをよそってくれました♪
みんな揃ったところで「いただきまーす!!!」午前中に作ったウインナーや地元の新鮮野菜もドーン!
大きな空の下、みんなで食べた夕食は→最高ですね☆
(次回へ続く)
| 固定リンク
ここで改めて(o・ω・)ノ))
★写真はクリックで拡大表示できますヨ★
楽しかったスイカ割りを終え・ ・ ・
続いては夕食のカレーライス作りのスタート!まずは、農園で採れた野菜を水洗い☆ ごしごし
「ボク、お米を研いだことあるから大丈夫!!」うん。ちびっこながらに頼もしいゾ \(゚▽゚*)
食材を洗い終えた班から切り分け作業。包丁や皮むき器をもつ子どもたちの表情も真剣そのもの。
一方、こちらでは・ ・ ・調理器具の順番が回ってこないからと手作業で皮むき (^-^;
子どもたちに人気のカレーですが、いざ切り分けようにも”野菜ってどんな形?”と、頭には「?」が浮かぶばかり。
そんな時は→調理の女性スタッフに助け舟 (;´Д`ノHELP!包丁の扱い方などもやさしく教えてくれました。
ぐぅ~・ ・ぐるるるる・ ・ ・
スイカを食べた後だけど、お腹が空いてきたかな?(笑)
(次回へ続く)
| 固定リンク
寝床の準備ができたところで、
みんなお待ちかねのスイカ割り!! c(>ω<)ゞ
それぞれ首に巻いていたタオルを目隠しにして、竹刀を中心に10回転~。 1、2、3、4・ ・ ・
あれれ、今、どっちを向いてるんだろ?? (@Д@;
足元のフラつく子どもたち(笑)それでも、みんなの声援でスイカに近づいてきました。
「ここでいいのかな?」「ヨシっ、いってみよぅ!!」振り下ろした竹刀の先には見事スイカが Σ(`0´*)
スイカが割れても、各1回を体験し→みんなで試食☆
「夏は、やっぱりスイカだね」と、スイカをほぉばりながら→種飛ばし大会のはじまり②~。
なかには5つ、6つとスイカをたいらげる子もいました(笑)
(次回へ続く)
| 固定リンク
JAを出発して『きららの里(設楽町)』へ向かうこと一時間半。
道中には、とっても美味しい湧水スポットがあるんです。
「わーっ、冷たくて気持ちいいー♪」子どもたちのテンションも一気に上がります(笑)
遠方から大きなポリタンクを持参して来る人もいるほどで、
子どもやスタッフにとっては良いリフレッシュになりました☆
きららの里へ到着したのは午後2時。
部屋割り発表後、バンガローに入って最初にするのは、
自分の寝床をつくること (* ̄ー ̄*) シーツをかけるだけではありますが、これがなかなか大仕事。
中には諦めて、作業を放り出す子もいるほどで (;´Д`A ```
スタッフも部屋ごとお手伝いにかけつけました。
(次回へ続く)
| 固定リンク
農園ではニンジンのほかにナスやピーマンも収穫。
| 固定リンク
ウインナー作りに続いては→ニンジンの収穫~☆
農園に行ってみると、謎の物体を発見 !!(゚ロ゚屮)屮
JAスタッフが手にしているモノの正体は・ ・ ・白くて小さな・ ・ ・そう、実はこれ、ニンジンの花なんです。
収穫期に、長らく畑へ置いておくと見られるようで、抜いてみると・ ・ ・でかっ Σ( ̄ロ ̄lll)
よい教材になるかも?~と、あえて残しておいたのです(笑)
それでは、班ごとの畝で収穫スタート!!すぽっ②と簡単に抜けるため、作業は瞬く間に終了~。
写真を撮る間もないほどでしたが、キレイなニンジンを手に笑顔の子どもたち♪
収穫したニンジンは選別して→この日の夕食に使いました。
(次回へ続く)
| 固定リンク
昨日の調理工程の続きから・ ・ ・ (゚ー゚)
今日は写真多めの、かけ足で行きますよ~(笑)
③混ぜ合わせた材料をウインナー作り専用器具に入れ、この時、お肉の入れ過ぎに注意!!
④器械の先端に人口腸を付けてレバーをにぎります。 カチカチッ・ ・ ・ウインナーが出てきました。
カチカチッ、カチカチッ・ ・ ・室内に鳴り響くレバーの操作音。破れないように慎重かつ丁寧に ( ̄Д ̄;;
⑤お肉を出し切ったところでウインナーを二つ折りにし、折り目を2回ほどねじって、さらに三等分します。
⑥等分した箇所をねじって、輪っかを作り、その輪の中に2本の先端のうち1本を通します。
⑦↑⑥の作業を繰り返し、先端を結ぶと・ ・ ・ほら!こんなに上手なウインナーの完成 (v^ー゜)ヤッタネ!!
出来上がりはボイルして、夕食時にみんなで味わいました☆
(次回へ続く)
| 固定リンク
【第5回】8月2(土)~3日(日)
一泊二日の修学旅行に行ってきましたーっ (´∀`◎)
というわけで、このシリーズは長期連載の予感?(笑)
それでは、さっそく↓ ( ●゚~゚)ノGo!!
”お待ちかねの修学旅行”とあって、
この日は朝からテンションMAXの子どもたち。
2日間、JAスタッフの説明はしっかり聞いてね (;;;´Д`)ゝ
授業の始まりはウインナーソーセージ作りから。
ではでは、調理の工程順に紹介していきましょう☆
①肉にスパイス、氷水を入れます。「先生~計量お願いしまぁす」
②ボウルに入った材料を混ぜ合わせます。 「どれぐらいこねたらいいのかなぁ?」
・ ・ ・と、ここで→講師の方がお手本を見せてくれることに。カチカチっと、何やら特殊な器械を使って作るようです。
ほどなくして・ ・ ・
キレイなウインナーができると子どもたちから拍手が ヽ(´▽`)/
みんなも同じように作れたかな?
(次回へ続く)
| 固定リンク