« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

第9回開校④

八百屋さんの準備ができたので・ ・ ・

   

   

手洗いをして、調理室へ移動 (゚ー゚) →もぉ、ご飯?

    

    

すると、「みんな集まってー!」とスタッフの声。Photoどぉやらご飯が炊けたようです☆ →やっぱりご飯??    

  

    

これから始まるのは、おにぎり作り (*゚▽゚)ノ

   

    

使うのは千枚田でみんなが収穫したお米ということで、2まずは炊き立ての米の香りを楽しんでとのコトでした(笑)    

      

     

作るのはダイコン菜と梅干しのおにぎり各1個。3菜っ葉の緑色が鮮やかです。 ↑おやっ?つまみ食い??    

   

      

お椀に広げたラップにご飯を乗せて、4キレイに三角おにぎりが作れるかな?

    

    

子どもたちからは「あちちっ。熱くてにぎれない~」の声も。

   

   

美味しいお弁当を作ってくれるお母さんたちの苦労が

   

   

ちょっぴり分かった気がします・ ・ ・ (^-^;

    

    

ほどなくして、丸や三角のおにぎりの出来上がりっ♪5午後の八百屋さんに備えてJAまつり会場でいただきました☆    

   

     

さぁ、お腹もふくれたし→販売体験がんばるぞー!!

(次回へ続く)

|

第9回開校③

おはようございます!!

    

今日も元気に一日頑張りましょう (*゚∀゚)=3 ムッハー!!

   

    

さてさて。

    

コンテナいっぱいに収穫された八名丸さといもは、Photo午後の販売に向けて、荷作りにも挑戦しました。

   

    

計量では、一袋300グラムになるように、2順番に高校生スタッフのチェックを受けました。

   

   

すると・ ・ ・「ちょうど300だ♪」と子どもの歓喜の声が!?

   

   

ピタリ賞・ ・ ・ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!   

  

   

何だか良いことがありそうですね(笑) (*^ー゚)bグッジョブ!!   

     

       

計量で合格をもらった子どもたちは、3袋の口をテープで止めて、荷作りは完成!!

    

   

ざっと、300袋の商品を作ることができました (=´Д`=)ゞ  

(次回へ続く)

|

第9回開校②

こども農園での最後の収穫物。

    

   

その正体は・ ・ ・ Σ( ゜Д゜)! ←勿体ぶり過ぎ?(笑)

    

    

ジャジャーン!! これです。Photoあいちの伝統野菜に認定される「八名丸さといも」です。    

      

    

きめが細かく、煮崩れしにくく、もちもち食感が特徴♪

   

    

スタッフらが備中で掘り起こした(さといもの)株を2子どもたちが親芋、小芋、孫芋と切り離していきます。

   

   

ポキポキ、ポキポキ・ ・ ・

   

   

この小気味良い音が、なかなか気持ちいい~ (○゚ε゚○)    

   

    

ダイコンほどではありませんでしたが、

    

   

班ごとコンテナいっぱいのさといもが収穫できました☆

(次回へ続く)

|

第9回開校①

【第9回】10月25日(土)

   

これでもかというほど晴れましたー(笑) ヾ(;´Д`A 

       

  

この日は朝からダイコンを収穫。

   

   

スポン、スポンッと面白いように抜かれてしまい、   Photo収穫風景の写真を撮るのが追いつきません (@Д@;    

   

     

それにしても、今年のダイコンはいいねっ ´ω`)bグッ♪

    

      

形、サイズともに良く、想像以上の収穫量に3コンテナを運ぶのもひと苦労です ( ̄Д ̄;;  

    

     

中には、こんな変てこなダイコンも発見!2よぉく見ると5本足?なんとも不思議ですね(笑)

       

   

農園での収穫作業は→この日が最後。

    

    

残すは・ ・ ・そう、あの品目です (  ̄^ ̄)ゞ

(次回へ続く)

|

JAまつり(告知)

今日はとっても嬉しいことが c(>ω<)ゞ

    

週末に行われる「JAまつり(こども八百屋さん)」の告知記事がPhoto_2中日新聞に掲載されました♪(画像はクリックで拡大表示)

     

    

【販売スケジュール】

   

11:30~ 1班・2班

     

12:10~ 3班・4班

    

12:50~ 5班・6班

  

※当日は3グループに分かれての班行動となります。

    

   

みなさんのご来場をお待ちしております (*゚ー゚*)

|

JAまつりに向けて

今週末25日(土)はJAまつり(会場:新城市内)です。

   

「こども農学校」では、収穫野菜などを販売する

    

『こども八百屋さん』を出店します。

    

    

人気商品は、四谷千枚田でとれた「ハザかけ米」と、

   

カリッと揚げた熱々のサツマイモスティック (`・∞・´)

   

その他にも・ ・ ・

    

当日に朝掘りした「八名丸さといも」やダイコンを販売します。

    

   

というわけで、スタッフは連日大忙し (´Д`;≡;´Д`)アワワ Photo今日はスティック用のサツマイモをゴシゴシ水洗い。

    

    

イベントを成功させようと、準備は着々と進んでいますよ☆

|

第8回開校⑦

昨日紹介した『鬼まんじゅう』を蒸している間、

  

   

子どもたちはJA本店に隣接する農園に移動 (゚ー゚)

    

    

班ごとに分かれてサツマイモを収穫しました。

  

   

サツマイモのつるが伸びて、青々とする農園・ ・ ・

   

    

まずは担任スタッフが、つるを鎌で取り除いてくれました。Photoその後ろでは、班の目印看板を頭に掲げる女の子が(笑)

   

   

つるを片付け→マルチ(黒いビニール)もキレイにめくって、

    

    

さぁ、サツマイモ掘りのスタート!! (* ̄0 ̄)ノ

    

   

「わぁ、イモが出てきた」「なかなか抜けない・ ・ ・」2手を泥だらけにしながら、子ども+スタッフ大騒ぎ♪

  

   

なかには、イモのできが悪い班もありましたが、    

   

   

「必ずしも成功しない」と、これも勉強ですね (A;´・ω・)アセアセ   

    

     

取り残したイモがないかを確認するため、3担任スタッフを真似て、備中での作業も体験。

    

   

サツマイモの隣では、4夏に収穫したナス(奥三河天狗なす)も、未だ収穫できました。   

   

   

農園に残るのはサトイモとダイコン。

    

   

次回(10月25日)は、収穫野菜を八百屋さんで販売します!

(【第8回】おわり)

|

第8回開校⑥

棚田(四谷千枚田)を後にして→JA本店へ戻ってきました。

   

    

トントントンッ・ ・ ・Photo_2サツマイモを切っているようですね (・_・ )??     

   

     

こちらは、粉や砂糖を混ぜているようですが・ ・ ・2いったい何を作っているのでしょう?? (゚0゚ ;)

    

    

・ ・ ・と、あまりにも少ないヒントでしたが(笑)       3東海地方の郷土菓子『鬼まんじゅう』を作っていたんですね。

     

     

このあと、こども農園でサツマイモ掘りをするということで、

   

   

ひと足早く、サツマイモで出来る簡単お菓子を学習☆

   

   

蒸し上がりは、帰りにお土産として持ち帰りました。

   

   

お味はいかがでしたでしょうか? ´ω`)ノ

|

第8回開校⑤

脱穀が終わって、腹ぺこ~ ( ̄Д ̄;;

    

    

この日は、棚田の山頂で昼食をとることに。

    

    

前日から仕込んだ→おでんとキュウリ漬けをPhotoJAの女性部員さんたちが配膳してくれました☆

    

    

ニンジン、ダイコン、こんにゃく、玉子などなど、2お母さんが作ってくれた?おにぎりと一緒にモグモグ・ ・ ・

   

    

身体をいっぱい動かしたから、ご飯も美味しいですね♪3みんな好き嫌いなく、残さず食べれたかな?   

      

     

「さぁ、昼休憩が済んだら、JA本店へ向かいますよー」

(次回へ続く)

|

第8回開校④

女の子の頑張りで稲わらが片付きました (o^-^o)

     

   

一方、男の子はどこでサボっているんだか・ ・ ・

   

   

いえ。男には、やらなければならない時があるんです!

   

    

そう!力仕事をねっ (○`・ェ・)ノ2脱穀した米の詰まった籾袋は→重いのなんの (@Д@;

    

    

子どもだけなら3人がかりでなければビクともしません。Photoこれをいくつも運ぶんですから、そりゃもぉ大変 Σ(`0´*)    

    

     

棚田には急坂もあるので、そこは男性スタッフにお任せ★3う~ん・ ・ ・頼りになります(笑)     

   

   

そんな姿を見かけ、スタッフに駆け寄る女の子たち。4重たいから手伝ってあげるんだね!? エライっ (・∀・)     

   

      

よしっ!頑張ってるとこ、写真に撮ってあげよ。

   

   

「う~・ ・ ・重たい」「早くしてね」 5「いくよ~。ハイ、チーズ☆」 カシャッ 

    

    

よしっ!良い表情いただきました ゚.+:。(・ω・)b゚.+:。

     

      

子どものやさしさにふれ、心がほっこりした束の間。

    

    

「じゃっ先生、あとお願いね」「えっ????」

    

   

どぉやら、写真用のアピールだったみたい ( ゚д゚)ポカーン

      

    

きっと、どれぐらい重たいか体験したかったんですね(笑)

   

    

とにもかくにも脱穀は無事終了しました。

(次回へ続く)

|

第8回開校③

― 脱穀した稲わらはどこへ?? ―

   

    

ちょっと、カメラを持って追跡してみましょう (`・∞・´)ノ

    

     

脱穀機での処理のあと、無造作に置かれた稲の束。2これを6束→1セットに束ねるため、スタッフが結び方を指導。    

   

その後、束ねられたモノが勢いよく放り出されていますが、

    

    

「手渡しで受け取るだけじゃ面白くない」・ ・ ・と、3子どもたちのリクエストに応えることに(笑)    

   

     

受け取った稲わらは、一か所にまとめるため、5えっちら、おっちらと何往復もして運びます (;´Д`A ```

    

   

作業では、女の子の姿ばかりが目立ちますが、

 

      

男の子たちはどこへ行ってしまったのでしょう? (;´д`)トホホ…    

      

     

運んだ先に待ち構えるスタッフ。

   

   

子どもたちも、棚田の段差に負けじと、4腕を目いっぱい伸ばして、手渡してくれました。     

      

      

お米づくりって、本当に大変なんですね φ(・ω・ )メモメモ

(次回へ続く)

|

第8回開校②

四谷千枚田は傾斜のある稲作地。

    

いわゆる ”棚田” です。

    

    

田んぼが段々になっているため、脱穀の際にはPhoto上下の田んぼから稲を運び込まなければなりません。

    

     

脱穀が進むにつれて、

    

田んぼには稲が干してあったハザがポツンっ。。。

     

     

ハザの片付けは力作業でしたが、6今年は女の子たちが率先して手伝ってくれました (○゜ε゜○)    

   

     

「それは、こっちにおくれ」 「ハイっ!高橋さん」7田んぼを管理する農家さんの指示でテキパキお片付け。    

     

      

おかげで、例年よりも早くハザが片付きました (=´Д`=)ゞ

(次回へ続く)

|

第8回開校①

【第8回】10月4日(土)

   

   

雨、雨、晴れ、雨、雨 ∑(゚∇゚|||)

    

直前までの天気予報(晴れの部分が開校日)です。

   

        

今回も天気が心配されましたが、

    

ハザにかかった稲穂にブルーシートをかけるなど、

     

事前の対策はバッチリ!!

   

迎えた当日は見事な秋晴れ(正直、暑いぐらい)でした。

   

   

メインの授業は→四谷千枚田での脱穀。1職員に付き添われながら作業を体験しました。

    

    

ハザで乾燥させた稲穂を手に、2子どもたちも満面の笑み (o^▽^o)v     

   

    

・ ・ ・と、ここでハプニング発生!! 4ハーベスター(脱穀機)1機が故障してしまいました ( Д) ゚ ゚     

   

      

「やい、どぉする?」「ひとまずこれでやってみまい」

   

スタッフ→慌てながらも素早く処置。

    

   

「よーし、エンジン再始動」 ガガガガッ・ ・ ・Photoほどなくして、何とか作業が再開しました (;´Д`)=3

    

    

「脱穀が終わらなきゃ、お昼ご飯抜きだぞーっ」    

    

「それはマズイっ」と→子どもたちのエンジンもかかります(笑)

   

    

稲穂を手に田んぼの中を行ったり、来たりしながら    5一時間半ほどかけて無事に脱穀を終えることができました。

     

     

しかし、田んぼでの作業はこれだけではなかったんです・ ・ ・

(次回へ続く)

|

第7回開校⑤

おはぎ作りに続いては・ ・ ・

   

運動会シーズンということで、

   

班対抗(親子参加)であるゲームに挑戦しました (・∀・)

    

     

その名も ”箸使いゲーム” !!

     

↑何をするか、だいたい想像つきましたよね(笑)

    

    

ゲームを始める前に、まずは箸の持ち方をお勉強。Photo_2これを機に、しっかりと覚えなきゃですね ( ̄ー ̄)ニヤリ

     

     

ゲームのルールは、いたって簡単。

   

1分間で30粒の大豆を皿→コップへ移せるかというもの。    

   

   

それでは、よーい・ ・ ・スタート!!!2高校生スタッフも子どもたちの応援をうけてがんばります。

     

    

子どもたちだけでなく、お父さん、お母さんもゲームに参加★

    

時間内に全ての大豆を運び移すことができると、

    

見守る仲間たちから、拍手と歓声がわき起こりました♪    

   

   

優勝班は、なんと全員がパーフェクトを達成!!3JAから子どもたちに記念品を贈りました (v^ー゜)ヤッタネ!!    

    

     

次回【第8回】は10月4日(土)に脱穀を行いますよ~。

(【第7回】おわり)

|

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »