第3回開校⑤
| 固定リンク
手作りピザでの昼食を終えて農園にやってきました。
ヴォン、ヴォンッ!!ヴォヴォヴォヴォヴォ・ ・ ・
大きなエンジン音とともに登場したのはトラクター。どうやら畝たての実演をしてくれるようです。
「よーしっ!行くぞーーーっ!!」 ガガガガガッ
子どもたちの前をトラクターが駆け抜け、後ろを振り返ると、マルチまでキレイに張られています。
あっという間にここまで仕上げてくれるなんて、
農業機械の力って偉大なんですね (・∀・)~♪
立てた畝にはサツマイモのつる挿し。垂直ではなく、少し斜めに挿すのがポイントですよ☆
ジリジリと日差しが照りつけますが、
その後は、全員で草取りも行いました。
しっかり草取りしないと、美味しい野菜ができませんからね。・ ・ ・って、こんなにたっぷり!?スゴイっ(笑)
さぁて、お次は何の授業かな??
(次回へ続く)
| 固定リンク
梅ジュースの仕込みが終わり、ピザ作りの再開です!
ふっくらと発酵した生地を一人ずつに分け、 丸~く、薄~~く伸ばしていきます (* ̄ー ̄*)
この時、丸型にならなかったり、薄くて破けてしまったり、
作業は単純なんですが、これがなかなか難しいんです。
続いては、生地の形成が終わった子から具材をトッピング☆ タマネギ、トマトなどなど、みんな好き嫌いしないでね!
ここまで出来たら、いよいよ焼き上げ作業です。
外では秘密兵器のピザドラ缶(ドラム缶)がスタンバイ!!「早く焼けないかなぁ」と子どもたちがドラム缶を覗き込みます。
炭火でじっくり焼くこと7分ほど ・ ・ ・
「わーっ!美味しそーーーう♪」と歓声が上がりました。どおやらピザが焼けたようですね (*゚▽゚)ノ
アルミホイルに書いた名前を目印に次々とピザが配られ、
みんな揃って『いただきまーす!!!』
気になる出来栄えは ・ ・ ・ ??う~ん。こんがり上手に焼けましたーーー♪
中には、生地の底が少し焦げてしまった子もいたようですが、
自分で作ったピザはいつも以上に美味しかったようです。
(次回へ続く)
| 固定リンク
ピザ生地の発酵を待つ間には、
特産の梅を使ってジュース作りも行いました。
新城市の梅の生産量は愛知県一なんですよ (=゚ω゚)ノ
みなさんご存知でしたか?
さてさて ・ ・ ・
なんだか真剣な表情で梅を見つめる子どもたち。まずは、つまようじを使って梅のヘソ取り作業から。
つまようじがポキポキ折れながらもゴミなどを取り除いたら、キッチンペーパーで梅の水気を拭きとります。
↑こうして下処理ができた梅を瓶に入れるのですが、う~ん ・ ・ ・ まだまだ時間はかかりそうですね。
全ての梅を瓶に入れ終わったら、今度は砂糖を投入。「砂糖、舐めたーい」と、子どもたちが集まってきました(笑)
そんなこんなで ・ ・ ・
仕上げに防腐効果のある酢を入れて仕込みは終了。後は、しっかりとフタをして完成を待つばかり ( ̄▽ ̄)
・ ・ ・ と言っても、
この梅ジュースを味わうのは8月の修学旅行までおあずけ。
今から出来上がりが待ち遠しいですね。
(次回へ続く)
| 固定リンク
【第3回】6月6日(土)
当初の予報では雨が心配されましたが、
フタを開けてみれば見事な快晴 (* ̄ー ̄*)
それでは、お楽しみのピザ作りからスタート!!
まずは、粉を混ぜ合わせて生地作りから。 「次、わたしー」「ボクだよー」と朝から元気いっぱいですね。
こちらのグループでは、ケンカしないようにと ・ ・ ・じゃんけんで順番を決めているようです(笑)
「コラーっ!順番を守れーーーーっ!!!」 おやおや。反対にこちらのグループはにぎやかですね (゚ー゚;
全員で代わるがわる粉を混ぜ合わせ、
生地を寝かせている間には食材の切り分け作業。高校生のお姉さんが包丁の使い方を教えてくれました☆
トッピングに使う野菜は、トマト、ピーマン、タマネギ。ピーマンの種も手でキレイに取り除きましょうね (*^ー゚)b
いつも何気なくご飯を食べていますが、
野菜の断面もいろいろなことが分かりましたね ( ^▽^ )
(次回へ続く)
| 固定リンク
はぁーーーっ
朝から雨で憂鬱だなぁーーーっ (;;;´Д`)
と、思われた方もいることでしょう。
しかし、畑にとっては恵みの雨。
カラッカラに土が乾いたままでは、
野菜も大きくなることはできません。
欲を言えば、
ひと雨もふた雨も欲しいとことではありますが(笑)
いずれにしても、
たまには雨もいい?ですよね ( ̄▽ ̄)
| 固定リンク