« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

第9回開校②

おにぎり作りを終えて→畑にやってきました。

    

     

「こども農学校」での農作業もいよいよ最後。

    

    

この日は、JAまつりで販売するための野菜を収穫☆

   

     

・ ・ ・ ということで、まずはダイコンから (`・∞・´)ノ

     

    

スポッ スポスポッ

    

     

今年のダイコンは小ぶりなようで、Photo思いのほか簡単に抜くことができました(笑)     

       

      

みんな次々と両手で引っこ抜くので、

     

      

写真を撮るチャンスはほとんどなく、

    

     

収穫作業はあっという間に終了してしまいました (;´д`)トホホ…

   

   

でも、ダイコンはたくさん採れたようで、2コンテナに入らず、山積み状態に!! (・o ノ )ノワオッ    

     

      

あまりにも重くてコンテナが持ち上がらなかったので、     3みんなで協力して畑の外へと運び出しました。

     

(次回へ続く)

|

第9回開校①

【第9回】10月24日(土)

   

    

この日は、JAまつりの出店に向けて朝から大忙し。      

    

    

まず最初に行われたのは昼食準備で、1棚田で育てたお米でおにぎりを作りました☆     

     

      

炊き立ての新米は何とも良い香り♪

    

    

ご飯には、2つの味を楽しめるようにと、3ダイコンの葉と赤紫蘇をふりかけました。     

      

       

ラップを使って、おにぎりを作るのですが、     2これが炊き立て、熱々で大変 Σ( ̄ロ ̄lll)

    

    

お家でお弁当(おにぎり)を作ってくれる保護者の気持ちが

   

    

ちょっとだけ分かったような気がした・ ・ ・かな? (;´▽`A``

    

    

中には、爆弾のような大きなおにぎりを作る子も(笑)

    

  

おかずも付くから、残さず、きちんと食べてちょうだいね。

   

  

出来上がりはチラシで作った弁当箱に入れ、    4潰れないように大事に祭会場へと持っていきました☆

    

    

それでは、次の授業のため→畑へレッツゴー!!!

     

(次回へ続く)

|

明日はJAまつり

JAまつり「こども八百屋さん」

     

●場所 : ふれあいパークほうらい(新城市長篠)

        

●時間 : 11:30~ 1班 ・ 2班

        

       12:10~ 3班 ・ 4班

   

       12:50~ 5班 ・ 6班

     

※班ごとに売り出し時間が異なります。

   

朝採りのダイコンとサトイモ、棚田のお米を販売します。

    

     

みなさん、ぜひ会場へお越しくださいね (o^-^o)   

|

新聞告知

本日の中日新聞(朝刊)に、

   

    

今週末(24日)のJAまつり会場に出店する

   

    

『こども八百屋さん』の告知記事が掲載されました。

     

      

JAに馴染みのない方をはじめ、

    

    

より多くの地域住民の目にふれたかと思うと 

    

   

と~~~~~っても嬉しいです♪ ヽ(´▽`)/

   

    

みなさんも紙面をチェックしてみてくださいね!

|

第8回開校⑤

「こども八百屋さん」に向けた話題をもうひとつ。    6何やら紙を丸めて工作をしているようですが?

    

    

10月31日はハロウィンということで、

    

    

今年は子どもたちが仮装をして販売体験を行います。

      

     

こども農学校11年目にして初めての取り組みで、      7それぞれが当日に被る、魔女の帽子を手作りしました。

     

      

帽子には星やハート、カボチャなど、9折り紙を使って個性的な飾りつけも♪ (o^-^o)     

    

      

まつり会場の「ふれあいパークほうらい」は、

    

     

ちびっこ魔女(魔法使い)の元気な声が飛び交うことでしょう。

   

    

みなさん、ぜひ足を運んでくださいね。

    

(【第8回】おわり)

|

第8回開校④

午後の授業は本店隣接の「こども農園」での収穫作業!

   

    

「さぁ、掘るぞーーーー」1と、担任スタッフが備中で土を掘り起こしますが ・ ・ ・ 

    

     

う~ん ・ ・ ・ まだ見えてきませんね (;´Д`A ```

    

    

それでは~と、続いては子どもたちの出番。

   

    

ここ掘れ、ワンワン!ではありませんが(笑)2何か良いものが出てくる ・ ・ ・ あっ! Σ( ゜Д゜)ハッ!     

     

   

土の中から出てきたのは→サツマイモです☆3「やった!」と、子どもたちに笑顔があふれます ヽ(´▽`)/    

     

       

見てください、この立派なサツマイモ。   4_2大きくて食べごたえがありそうですね(笑)

    

     

収穫したサツマイモは、

   

   

次回10月24日(土)に「こども八百屋さん」を出店し、

     

     

棚田のお米などと一緒に販売する予定です。

   

(次回へ続く)

|

第8回開校③

脱穀を終え→棚田の山頂へやってきました。

    

     

ということは?

    

     

おまちかねのランチタイーム♪ やった━━(゚∀゚)━━!!

      

     

本日のメニューは ・ ・ ・ おにぎり、おでん、キュウリ漬け。1それでは、副担任の高校生に配膳してもらいましょう☆

     

      

「こども農学校」でたびたび登場する子どもたちに人気の卵は、  3_2JA青壮年部会のお兄さんが提供してくれているんですよ。

    

    

いつも×②ごちそうさまです (◎´∀`)ノ

     

       

青空の下での食事は、何だか遠足気分(笑)       4さぁ、お腹もいっぱいになったし→午後も頑張りましょう!

   

     

それでは、JA本店へ出発ーーー。

(次回へ続く)    

|

第8回開校②

まだまだ続く脱穀作業。

   

     

「これも」 「はい!次!!」 「それーーーっ」3・ ・ ・ と、脱穀し終えた稲わらが次々と飛んできます(笑)

    

     

わーわー  きゃっきゃ♪

    

     

楽しそうな声がする方に目を向けると、

    

    

こらこら ・ ・ ・ 遊んでないで手伝って (;´д`)トホホ…4「私たち、落ちた穂を探してるんだもーん」だそうです (^-^;

      

      

ガガガガガーーーッ     

    

   

ハーベスターも朝からフル稼働。5おかげと、見る見るうちにたまる稲わらの山。     

     

     

およそ一時間をかけて全ての脱穀を終えることができました。

      

     

今回の頑張った大賞~ (o ̄∇ ̄)/8たくさん抱えて、さすが男の子!!

    

    

半袖だけど、後で身体がかゆくならなかった??(笑)      

    

(次回へ続く)

|

第8回開校①

【第8回】10月3日(土)

   

    

今回も新城市の棚田「四谷千枚田」へやってきました。

   

     

この日は、前回の授業で刈り取った稲の脱穀体験。

    

    

作業を始める前に、ケガをしないようにと ・ ・ ・1ハーベスター(脱穀機)を扱う注意点について学びました。

    

    

みんな、しっかりと説明を聞けたかな??

     

     

ブーーーン ガガガガガッ

     

      

唸りをあげてハーベスター始動!!!

    

   

機械に稲の束を通すと→「うわぁ、すごい!」2あっという間に籾(もみ)殻が外れました Σ(゚□゚(゚□゚*)    

   

      

稲を持っては何度も列を作り、今日はひたすらこの作業。

    

    

籾殻が外れた稲は集めて束ねるため、7こちらでは脱穀後の稲の回収をお手伝い。

    

    

みんなで協力して、全ての稲を脱穀し終えないと、

   

    

お昼ご飯も食べれなくなっちゃいますからね (´Д`;≡;´Д`)    

    

脱穀された籾殻はというと??

    

    

一人では抱えられないほど袋いっぱいにたまりました。

     

    

こんな時に頼りになるのは、やっぱり男の子!6・ ・ ・ て、フラフラしてるけど本当に大丈夫? (;・∀・)    

    

     

でも、これが重たいんですよね。

    

     

さぁ、お茶で水分補給したら、まだまだ頑張るよーーー!

    

(次回へ続く)

|

第7回開校⑤

山びこの丘での小休憩 (○゜ε゜○)プフーっ

    

    

お腹いっぱいで身体を休める大人に対して、

   

    

子どもたちは「自由時間だーっ」と大はしゃぎ。  1_2食後にもかかわらず、外を元気に駆け回っていました。

    

    

恐るべし ・ ・ ・ ちびっこパワー(笑)

   

   

さてさて、午後の授業はというと?2親子でおはぎ作りに挑戦しました (* ̄0 ̄)ノ

   

    

ところで、「おはぎ」と「ぼたもち」の違いってご存知ですか?

   

    

「ぼたもち」は牡丹の季節で春の彼岸、

   

    

「おはぎ」は萩の季節で秋の彼岸に食べるもののことで、

    

    

秋の収穫に感謝しておはぎを作るのだそうです。

   

   

そんな由来も学びながら、おはぎは→あっという間に完成!3ひとつにはきな粉をまぶし、出来上がりはお土産に☆

     

     

いますぐにでも食べたかったでしょうが、ここは我慢×②(笑)

    

    

とても暑い日でしたが、みなさん本当にお疲れさまでした。     

   

(【第7回】おわり)

|

第7回開校④

稲刈りを終えて山びこの丘へやってきました。

   

   

くんくん ・ ・ ・ なにやらいいにおい♪Photo会場では、JA女性部の方が食事の準備をしてくれていました。    

   

      

それでは、手洗いをして→「いただきまーすっ!!」

   

   

メニューは、具材たっぷりの芋煮汁とおにぎり。   3秋の実りに感謝しながら美味しくいただきました (◎´∀`)ノ

   

    

大鍋で調理した芋煮汁は大盛況!!

    

    

たくさんの人がおかわりをしてくれて、2調理班の表情からも笑顔があふれていたように感じました。    

   

     

ぷふーーーーーっ ( ・ 3 ・ )=3

       

   

お腹もいっぱいで、しばし休憩。

   

    

風が心地よいので、そのままお昼寝したい気分??(笑)

   

(次回へ続く)

|

第7回開校③

稲刈り作業が進む中、棚田では別の作業が Σ(゚д゚ )

    

     

何やら木の棒のようなものを持ち出して始まったのは?Photo稲穂を天日に干すためのハザかけ作業。

    

    

太陽の恵みで、お米の旨みがギュッと濃縮されるんですね。

    

    

「はい、次ーーーっ」 「これもお願いします」 3刈り取った稲穂はたくさんあるので大忙し ι(´Д`υ)アセアセ    

    

   

子どもたちも稲穂を手に棚田を行ったり来しながら、2黙々とハザかけ作業に取組みました。

     

     

稲刈り作業開始からおよそ90分。

    

      

田んぼ6枚全ての稲刈りとハザかけが終了!410月3日の脱穀まで風で倒れないことを祈りましょう(笑)

     

     

そうそう、棚田には懐かしい顔ぶれも (゚0゚ )

    

   

第4回で作った案山子が棚田を見守ってくれていました。5収穫のこの日まで、本当にお疲れさまでした☆      

    

   

さぁ、お腹が空いたので棚田と案山子とはここでサヨ~ナラ。

    

(次回へ続く)

|

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »