ひまわりの成長 第二弾(*゚▽゚)ノ
| 固定リンク
| 固定リンク
こども農園に緊急事態発生!?
次回8月6日【第5回】に収穫予定のニンジンが ぱっかーん!と割れているではありませんか Σ( ゜Д゜)ハッ!
今年は春から好天が続いたために生育が早まったようで、
8月まで待つとニンジンが全滅してしまうということで
7月19日(火)にスタッフの手で急きょ収穫を行いました。
ズボッとニンジンを抜いてみると ・ ・ ・ 中身が溶け、皮が土の中に残っているものもありましたが、
全体的には大きなニンジンがたくさん採れたと思います。 これで次回、カレーライスの食材として使えそうですね (;・∀・)
ニンジンに続いて ・ ・ ・ 農園では同じ日にカボチャも収穫☆
う~ん ・ ・ ・ 重い ・ ・ ・
男手2人で抱えるぐらいコンテナにはカボチャがいっぱい。 しかし、こちらもぱかっと割れているものが目立ちました。
試しに1つ包丁で切ってみると、 うん。これはもう十分にカボチャですね(笑)
子どもたちに収穫を体験させられないのは残念ですが、
農業をやるうえで天候に逆らうことはできません。
品質、時期ともに毎年同じように作るという難しさを
スタッフ一同改めて感じさせられました ヾ(;´Д`A
| 固定リンク
今日は完成した案山子をドドーンと紹介します☆
実際のコンセプトは分かりませんが ・ ・ ・
見た目の印象はこんな感じでしょうか? (;´Д`A ```
完成した案山子は四谷千枚田に設置する予定です。
しっかりとお米を守ってくれるといいですね☆
(【第4回】おわり)
| 固定リンク
お好み焼きでお腹も満たされ、続いては午後の授業。
トントン! カンカンカンッ! おや?大工仕事が始まったようですが??
第3回開校①で紹介しましたが、
この時の設計図をもとに案山子を作っている様子です。
こちらの女の子たちは顔を描いているようですが どんな風に仕上がるのか楽しみですね (*^-^)
角材で作った骨組みに服を着せ、新聞紙などで肉付け。 1時間ほどすると、人型っぽくなってきました(笑)
設計図を描く時は、色んなアイデアを詰め込みましたが
作り出すと→子どもたちも再現する難しさに気付いたよう(笑)
工作は男の子の見せ場が多いのかと思いましたが、 各班ともに女の子の活躍が目立ったように感じました (゚ー゚)
完成した案山子は、また改めて紹介しますね。
(次回へ続く)
| 固定リンク
今日は昼食作りの様子を紹介します (*^ー゚)b
この日のメニューは→お好み焼き♪
「包丁を持たない手は猫の手にして ・ ・ ・ 」 と、食材の切り分け方を教わりながら調理開始~☆
キャベツ、ネギ、ちくわなど、誰が何を切るかを決めながら
みんなで代わるがわる食材を切り分けました。
「わたしやりたい」「ぼくも~」と、人気だったのは卵割り。 殻が入らないように気を付けてくださいね (^-^;
材料を混ぜ合わせたところで、いざ鉄板へ!
「ひっくり返すのやってみる?」と声をかけると
「ムリムリ~」と、後ずさりする男の子たち。
畑では散々はしゃいでいたのに(笑) ┐(´-`)┌フッ
というわけで、副担任の高校生と一緒に女の子たちに生地をひっくり返してもらいました。
「たくさんあるから、おかわりしてね!」 う~ん。焼き上がりがとっても美味しそう♪
席について、ソースやマヨネーズで味付けし、 みんな揃って「いただきまーす!!!」
中には何度もおかわりを求める子も(笑)
キュウリ漬けや冷やしトマトも美味しかったですね☆
(次回へ続く)
| 固定リンク
7月2日(土)
梅雨だというのに朝から日差しが強く照りつけます。
う~ん ・ ・ ・ 暑くなりそうな気配 ( ̄Д ̄;;
この日の授業は楽しい収穫体験から♪
第1回の授業で植えたジャガイモを抜いてみると 拳ほどの大きな芋がごろごろと姿を現しました。
例年ジャガイモはよく実をつけるのですが
今年はいつになく出来栄えが良かったように感じました☆
「土の中にまだあるかなぁ?」 「こっちも探してみる」 芋を探して、夢中で土を掘り起こす子どもたち。
泥になった手で額の汗をぬぐい
気がつけば、顔中泥だらけの子もいました(笑)
見てください、この立派なジャガイモ ( ^ω^ ) 左側の芋はコブが付いて”だるま型”をしていました(笑)
収穫作業は15分ほどで終了。
イッチ、ニ、サン、シ ・ ・ ・ 重いけどファイトー!! 力仕事で頼りになるのはやっぱり男の子 (゚ー゚)b
班ごとコンテナ2杯のジャガイモを収穫することができました。
(次回へ続く)
| 固定リンク