おとな農学校開催
9月27日(火)
「おとな農学校」の稲刈りが開催されました (゚ー゚)ノ
というのも、前回(22日)は雨天で稲刈りができなかったので
スタッフを集めて、いざ四谷千枚田へ!! 22日(木・祝)とはうって変わって空は秋晴れ☆
棚田では稲穂も黄金色に輝いていました (* ̄ー ̄*) みなさんにもこの景色を見てもらいたかったです。
今年は例年になく雨続きなので、
貴重な晴れ間を逃しては、次回の脱穀に間に合いません。
というわけで、さっそく稲刈り開始!!
子どもたちには手刈り体験をしてもらう予定でしたが、 それではいつまでも終わらないので、今回は器械刈り。
器械の入らない田んぼの隅だけは鎌で刈り取りました (^-^;
ガガガガガ~と勢いよく刈り取られていく稲穂。 作業の手が足らず、次々と山積みになっていきます。
棚田で汗を流すのはJAの職員や女性部員ら。
日差しが強く、夏を思わせるような暑さでしたが
子どもたちのためにと、一生懸命に作業に取り組みました。
稲刈りの終わった田んぼで、何やら丸太をかつぐ男性陣。 いったい何が始まるのでしょうか?
実はこれ、ハザを組み立てているんです。
お米は天日に干すことでうま味が凝縮するとのことで、 いわゆる「物干しざお」的な役割のものなんですよ。
ハンマーでしっかりと足場を固め、準備ができたところで刈り取った稲穂を一つずつ丁寧に干していきました (・∀・)
結局、作業には丸一日を費やしましたが、 棚田には、立派なハザがいくつも立ちましたよ (;´▽`A``
実はこれには後日談が ・ ・ ・
稲穂の重みか?風の仕業か??
苦労して立てたハザが倒れてしまったとのことで、
29日(木)に改めてスタッフを招集し、
ハザの修復作業を行ってきました (;;;´Д`)=3
あとは台風などで倒れないことを祈りましょう☆
| 固定リンク