« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

おとな農学校開催

9月27日(火)

 

 

「おとな農学校」の稲刈りが開催されました (゚ー゚)ノ

 

 

というのも、前回(22日)は雨天で稲刈りができなかったので

 

 

スタッフを集めて、いざ四谷千枚田へ!!    222日(木・祝)とはうって変わって空は秋晴れ☆

 

 

棚田では稲穂も黄金色に輝いていました (* ̄ー ̄*)     1みなさんにもこの景色を見てもらいたかったです。

 

 

今年は例年になく雨続きなので、

 

 

貴重な晴れ間を逃しては、次回の脱穀に間に合いません。

 

 

というわけで、さっそく稲刈り開始!!

 

 

子どもたちには手刈り体験をしてもらう予定でしたが、      5それではいつまでも終わらないので、今回は器械刈り。

 

 

器械の入らない田んぼの隅だけは鎌で刈り取りました (^-^;

 

 

ガガガガガ~と勢いよく刈り取られていく稲穂。     3作業の手が足らず、次々と山積みになっていきます。

 

 

棚田で汗を流すのはJAの職員や女性部員ら。

 

 

日差しが強く、夏を思わせるような暑さでしたが

 

 

子どもたちのためにと、一生懸命に作業に取り組みました。

 

 

稲刈りの終わった田んぼで、何やら丸太をかつぐ男性陣。    4いったい何が始まるのでしょうか?

 

 

実はこれ、ハザを組み立てているんです。

 

 

お米は天日に干すことでうま味が凝縮するとのことで、    6いわゆる「物干しざお」的な役割のものなんですよ。

 

 

ハンマーでしっかりと足場を固め、準備ができたところで7刈り取った稲穂を一つずつ丁寧に干していきました (・∀・)

 

 

結局、作業には丸一日を費やしましたが、     8棚田には、立派なハザがいくつも立ちましたよ (;´▽`A``

 

 

実はこれには後日談が ・ ・ ・

 

 

稲穂の重みか?風の仕業か??

 

 

苦労して立てたハザが倒れてしまったとのことで、

 

 

29日(木)に改めてスタッフを招集し、

 

 

ハザの修復作業を行ってきました (;;;´Д`)=3

 

 

あとは台風などで倒れないことを祈りましょう☆

|

本日は晴天なり

今日は秋晴れで本当にいい天気でしたね。

 

 

9月22日(木・祝)の「こども農学校」は、

 

 

雨天のため稲刈りが実施できませんでしたので

 

 

本日、スタッフ総出で刈り取りを行いました。

 

 

この模様は、また改めて報告しますね ( ・∀・)ノ

|

台風から一夜・・・

心配していた台風ですが、

 

 

奥三河地域では大きな被害も無かったようで

 

 

まずはホッと胸をなでおろしているところです。

 

 

 ・ ・ ・ が、明日は「こども農学校」の稲刈りです。

 

 

天気が今の状態であれば刈り取りもできるのですが

 

 

予報を見ると、明日は朝から雨模様?? (lll゚Д゚)

 

 

一応、雨の日プランの授業も考えてはいますが、

 

 

稲刈りができることをただただ願うばかりです ( ´・ω・`)

|

台風16号接近中

台風が接近しています アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

 

 

東海地方への上陸は今夜から明日にかけてとのこと。

 

 

台風が通り過ぎた22日(木・祝)には

 

 

「こども農学校」の稲刈りも控えていますが、

 

 

しばらく雨が続く予報のため刈り取りできるか心配です。

 

 

まずは、台風の様子をみるしかなさそうですね (@Д@;

|

第6回開校⑦

バスに揺られ、やってきたのは四谷千枚田!

 

 

ここを訪れるのは5月の田植え以来ですが、    3稲がどれぐらい成長したか、しっかり観察しましょう☆

 

 

班ごとに植えた田んぼを見てみると  1穂が色付いて、お米ができているじゃありませんか (o^-^o)

 

 

子どもたちは、1株ごとの本数や穂の高さなどを観察。

 

 

おや?こちらでは背の高さを測っているいるようですが(笑)   2稲はみんなの腰ぐらいといったところでしょうか (・∀・)ノ

 

 

この後、観察結果を班ごとに発表☆

 

 

学んだことはしっかりと思い出ノートに書いて下さいね。

 

 

いつもは棚田の中間地点でバスに乗るのですが、  4この日は観察を兼ねて棚田の麓までみんなで歩きました。

 

 

次回は親子体験での稲刈りです!

 

 

台風が来ないよう、テルテル坊主にお願いせねば ヾ(;□;)э

 

(【第6回】おわり)

|

第6回開校⑥

食事を終えて楽しい川遊び ・ ・ ・ のはずが、

 

 

「集合!!」の合図がかかったにも関わらず

 

 

場内で遊びまわる子どもたち (;-ω-)

 

 

早く集まらないと、遊ぶ時間が無くなっちゃうのに ・ ・ ・ 

 

 

みんな先生の言うことはしっかり聞きましょうね☆

 

 

ともあれ、敷地内を流れる川へとやってくると    4水も澄んでるし、冷んやり気持ちいい~♪

 

 

水中をよぉく見ると、魚やカニの姿を見ることもでき

 

 

「捕まえたーい」と大はしゃぎ (*≧m≦*)

 

 

中には肩まで水につかり、涼んでいる子もいました(笑)

 

 

でも、楽しい時間はあっという間。

 

 

さぁ、着替えたら、次は千枚田へ観察に行くよー。

 

(次回へ続く)

|

第6回開校⑤

「お腹空いた~。お昼ご飯まだ~??」

 

 

11時前だというのに、ある男の子はもうご飯を催促(汗)

 

 

育ちざかりとはいえ、もう少し待って~ ”人( ̄ω ̄;)

 

 

なんて話をしていると ・ ・ ・ くんくん。

 

 

何やらおいしそうな香りがしてきました (゚ー゚)!!

 

 

それじゃ、少し早いけどお昼にしましょ(笑)    1早速、お椀を持って列を作る子どもち。

 

 

この日のメニューは、JAこんにゃく村特製の野菜スープほか

 

 

コンニャク味噌おでん、ニジマスの塩焼き、

 

 

五平餅にキュウリの一本漬けと内容盛りだくさん!!      3それでは、手を合わせて ”いただきまーす♪”

 

 

ほどなくすると、コンニャクなどおかわりを求める子も。

 

 

たくさんあったスープの大鍋は空っぽになっていました(驚)    2_3お腹も満たされたし、午後の授業も頑張ってね (=゚ω゚)ノ

 

(次回へ続く)

|

第6回開校④

「流しコンニャクを終えた子はこっちへ集合ー!!」

 

 

遠くから子どもたちを呼ぶ声が聞こえます。

 

 

声のする方へ行ってみると ・ ・ ・ 

 

 

そこにはコンテナで作られた大きなプールが Σ(`0´*)

 

 

水の中には、元気よくニジマスが泳いでいます。

 

 

というわけで~、ニジマスのつかみ取りスタート!!    1スタッフの笛の合図で勢いよく水の中へと入る子どもたち。

 

 

子どもたちがバシャバシャ水しぶきをたてて歩き回るので    2魚たちも驚いてあちらこちらへと逃げ回ります。

 

 

魚を捕まえるコツはプールの隅へと追い込むこと。

 

 

これは複数人で協力しないと、なかなか難しいですね。

 

 

やっとの思いで魚を隅へと追い込んだところで ・ ・ ・     5ここだ!とばかりにダーーーイブ (○`・ェ・)ノバシャーン

 

 

結果は??残念 ・ ・ ・ 逃げられてしまったようです(笑)

 

 

みんな水びたしになりながら、夏の涼を楽しんでいました☆

 

(次回へ続く)

|

第6回開校③

JAこんにゃく村では、もう一つのお楽しみ企画が☆

 

 

一度に全員が体験施設に入ることができないので、

 

 

コンニャク作りを待つ間、別グループの子どもたちは

 

 

外で流しコンニャクを楽しみました。

 

 

流れてくるコンニャク麺はJAが製造したオリジナル商品。

 

 

子どもたちが勢いよく麺を食べ進めるので、   3麺を流す高校生スタッフも大忙し (A;´・ω・)アセアセ

 

 

「もっと流して~」 「こっち(下)までながれてこないよぉ」

 

 

と、麺を催促する声が飛び交いました(笑)

 

 

私は今年も食べることができませんでしたが (;´д`)トホホ    4_2子どもたちはお腹いっぱい大満足の様子でした。

 

(次回へ続く)

|

第6回開校②

設楽町にあるJAこんにゃく村へやってきました (o^-^o)b

 

 

ここではその名の通り、コンニャク作りを体験☆

 

 

設楽町内では、コンニャクを手作りする家庭があり、

 

 

原料となるコンニャク芋も栽培されているんです。

 

 

「えっ?コンニャクって芋からできているの?」

 

 

↑この事実を知った子どもたちは驚きの様子 w(゚o゚)w

 

 

当然、みなさんは知っていましたよね(笑)

 

 

まずは、施設で働くJA職員が作業工程を解説。    1よぉく説明を聞いて、失敗しないように気を付けてね。

 

 

子どもたちはグループごとに分かれて、役割も分担。

 

 

まずは、手早く材料を混ぜ合わせるんですが、    2もたもたしていると固まってきちゃうから急げ~ ( ̄Д ̄;;

 

 

下準備ができたところで、拳ほどの大きさに丸める作業。

 

 

一人は手を水で濡らした状態でスタンバイ!

 

 

丸めたコンニャクを水がついた手でなでてやると ・ ・ ・     3ツルツルのキレイな形に仕上がりました♪

 

 

芋のアクで手がかゆくなった子もいたかもしれませんが

 

 

何事も体験ということで(笑)

 

 

出来上がりは大きな鍋でグツグツグツ ・ ・ ・      4帰りにお土産として全員に配られました (v^ー゜)ヤッタネ!!

 

 

手作りコンニャクのお味はいかがだったでしょうか?

 

(次回へ続く)

|

第6回開校①

8月27(土)

 

 

夏休み期間中2回目の『こども農学校』です。

 

 

みんなとは少し前に会ったばかりではありますが、

 

 

前回よりも、こんがりと日焼けている子がちらほら ( ・∀・)

 

 

楽しい夏休みを過ごせた証拠でしょうか?(笑)

 

 

この日のスタートは、ダイコンの種まきから。

 

 

担任スタッフから種を受け取ると、    1「種ってすごく小さいんだね」と早くも発見が!

 

 

「落としたりしないように気を付けて ・ ・ ・ 」

 

 

と注意しているそばから、種を手からこぼす子も (;´д`)

 

 

ともあれ、植えつける間隔に注意しながら    21ヵ所に3粒ずつの種をまきました (*゚▽゚)ノ

 

 

種をまき終えたら、続いては水やり。

 

 

みんなのノドが渇くように、水分を欲しいのは作物も一緒。3何度も水を汲んで、た~っぷりの水をかけてあげました。

 

 

ダイコンの収穫は【第8回】の10月22日(土)で、

 

 

同日に行われるJAまつりでの販売を予定しています☆

 

 

スクスクと大きく育つことを願うばかりです (・ω・)b゚.+:。

 

(次回へ続く)

|

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »