« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

こども農園の様子

今日から子どもたち(小学生)は夏休みですね☆

 

 

こども農園もご覧の通り夏真っ盛り! Photoひまわりが所狭しと花を咲かせています。

 

 

先日紹介した事務所のひまわり同様、      Photo_2背の高いものはおよそ2メートルにまで成長。

 

 

すでに花は落ちていましたが、     Photo_3顔の大きなものは手のひらサイズを超えていました。

 

 

他の野菜はというと ・ ・ ・    Photo_5サトイモの葉が傘のように大きく広がり、

 

 

次回、収穫予定のニンジンもスクスク育っていました。

 

 

 ・ ・ ・ と同時に、草も青々と茂っています。

 

 

少し前に草刈りしたばかりだというのに、

 

 

そのたくましさには毎度驚かされますね (;´д`)トホホ…

|

ひまわり (*゚▽゚)ノ

第二回の農学校でみんなに種うえをしてもらった

 

 

事務所の奇跡のひまわりが満開になりました。

Dscf8439_2

上の写真の様にきれいなひまわりが咲いています。

Dscf8441_2

最初の小さな一粒の種が今では、

                  こんなにも大きくなりました。

 

 

約2メートルくらい。植物の成長は、早いですねー (・oノ)ノ

 

 

事務所・支店に来るお客様からは、

 

 

「夏らしくていいねー」との声を多くいただいております。

 

 

どうやらこども農園のひまわりも満開になったとの

 

 

情報を入手したので、確認しにいかなければ

|

第4回開校⑥

午後の授業は、案山子(かかし)作り ( ̄▽ ̄)

 

 

四谷千枚田のお米を鳥などから守ってもらえるよう

 

 

班のみんなで協力して、しっかりと作りましょう!

 

 

ギコギコギコッ ・ ・ ・       3まずは骨組みとなる角材を切り分ける作業から。

 

 

初めてノコギリを扱う子たちもいたようで

 

 

真っ直ぐにノコギリをひくのに悪戦苦闘していました。

 

 

こちらは、切り分けた角材を十字に組むため    4_2メジャーを使って長さを測っている様子。

 

 

ここを間違うと、後が大変です ∑(゚∇゚|||)

 

 

トントントンッ  ガンガンッ!!   5続いては釘打ちにも挑戦!!

 

 

指を叩かないよう、ゆっくりと丁寧に☆

 

 

こうして骨組みができたところで服を着せると ・ ・ ・  6だんだんと案山子らしくなってきましたね(笑)

 

 

服の中は新聞紙などで肉付け。

 

 

こちらの子どもたちは案山子の顔を描いているようです。  7モデルは担任スタッフの顔だったりして??

 

 

作業開始からおよそ1時間半で6体の案山子が完成♪ 8今後、『こども農学校』の水田付近に設置する予定です。

 

 

秋の収穫まで、お米の見守り頼みますね (  ̄^ ̄)bビシッ

 

(【第4回】おわり)

|

第4回開校⑤

水田の観察を終えた頃、

 

 

こころなしか雲行きが怪しくなってきたような? ( ゜Д゜)ハッ!

 

 

当初は、棚田の山頂で昼食をとる予定でしたが、

 

 

雨に備えて、JAへ戻る事にしました。

 

 

昼食は、持参したおにぎりやキュウリ漬けなど。

 

 

「鶏肉は一人2本ね~」と、     1担任スタッフらがおかずを取り分けてくれました。

 

 

この日に食べた(ふかした)ジャガイモは、

 

 

こども農学校の畑で採れたものなんですよ♪

 

 

味はどうだったかな? ( ̄▽ ̄)

 

 

では、みんな揃ったところで ”いただきまーす”

 

 

デザートには、清涼感ある梅ゼリーも登場!!    2口の中がさっぱりとして、とても美味しかったですね。

 

 

お腹もいっぱいになったことだし、

 

 

午後の授業も頑張りましょう ヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノヤルゾ

 

(次回へ続く)

|

第4回開校④

四谷千枚田での観察は、まだまだ続きます。

 

 

棚田の中間地点までは生き物観察をしてきましたが、

 

 

ここからは、田植えをした水田を観察するため     

 

 

さらに棚田を上って行きます ヾ(;´Д`A

 

 

なんだかみんなの表情がお疲れモードですが、 1_2しっかりと水分補給をして頑張りましょう!!

 

 

5月7日の田植えからは、およそ2ヵ月が経過。2_53~5本を目安に植えた苗はご覧の通りです。      

 

 

このような成長を ”分げつ”と言いますが、 

 

 

苗の本数が増えているのが分かりますね (*゚▽゚)ノ  

 

 

「イチ、ニ、サン ・ ・ ・ あれ?いくつだっけ?」      4ここでは実際に、苗の本数が何本に増えたのか、

 

 

「えっと、一番背が高いのは ・ ・ ・ 」 5苗の背丈が何センチになったのかなどを観察。

 

 

こうして発見したことは班長さんが代表してメモをとり3班ごとに観察記録をまとめました (o^-^o)

 

 

稲刈りまでは、まだ2ヵ月以上かかりますが

 

 

秋に田んぼが黄金色に染まるのが楽しみですね。

 

(次回へ続く)

|

第4回開校③

四谷千枚田へやって来ました!

 

 

少し空は曇っていますが、      1心配していた雨は降っていないようです (;;;´Д`)ゝ

 

 

今回の目的は、棚田の生き物観察。

 

 

いったいどんな生き物がいるのでしょうか!?

 

 

ここ、四谷千枚田には

 

 

カエルだけで9種類が生息しているそうで    2子どもたちはプリントを片手に、その姿を探しました。

 

 

稲が植えられた田んぼの中には、3おたまじゃくしやタニシがいっぱい。

 

 

現地では、棚田の保存会の農家さんが案内してくださり、

 

 

昆虫やは虫類などの生き物だけでなく、       4四谷千枚田の歴史なども解説してくれました。

 

 

「あっ、トノサマガエルだ!」 「こっちは何カエルかな?」  

 

 

男の子も女の子もみんな夢中になって       5実際に捕まえたりしながら、観察を楽しむことができました。

 

(次回へ続く)

|

第4回開校②

ジャガイモの収穫に続いて行ったのは、ニンジンの間引き。

 

 

「間引き(まびき)」とは、種をまいて、

 

 

たくさん生えた芽の中から元気なものを選び、

 

 

それ以外を引き抜く作業のことで、

 

 

生えてきた芽が密集して、それぞれの間隔が狭くなると

 

 

日当たりや風通しが悪くなったり、

 

 

栄養が行き渡らなかったりで成長を妨げてしまいます。

 

 

大きく、美味しい野菜を育てるうえで

 

 

間引きはとっても重要な作業なんですね (o^-^o)

 

 

まずは営農スタッフによるお手本から。      1みんな、しっかりと説明を聞いてくださいね。

 

 

間引きでポイントになるのは、どの芽を残すかということ。

 

 

葉の色合いや背の高さなどを見比べながら、

 

 

どの芽を残すのかを慎重に見極め、   2それ以外を1本ずつ畑から抜いていきました。

 

 

「あ~、これ見て!」

 

 

間引いた葉っぱをよく見ると     3そこには、とっても小さなニンジンが w( ゚o゚ )w

 

 

「これって食べれる?」

 

 

「家で植えたら、まだ大きくなるかなぁ」

 

 

と、赤ちゃんニンジンに興味津々。

 

 

残念ながら、再度植えても大きくなりませんが

 

 

食べてみたいと大事に持ち帰る子もいました(笑)

 

 

ニンジンは次回の授業で収穫予定です。

 

(次回へ続く)

|

第4回開校①

7月1日(土)

 

 

この日は雨の予報もあり、朝から天気が心配 (||´Д`)o

 

 

集合場所のJA本店は晴れ間ものぞいていますが、

 

 

この後で向かう四谷千枚田からは

 

 

雨が降っているとの連絡も入ってきました。

 

 

というわけで予定を変更して、

 

 

天気の良いうちにジャガイモを収穫しちゃいましょう!

 

 

「う~ん ・ ・ ・ よいしょっ!!」     1力を入れて茎葉を引っこ抜いてみると ・ ・ ・ 

 

 

「カメラマーン、ちょっと来てーっ!!!」       3大きなイモがたくさんくっついているじゃありませんか。

 

 

でも、これだけじゃないんです。

 

 

茎葉が生えていた箇所の土の中も掘ってみると、     2出てくる、出てくる、たくさんのジャガイモ (*^ー゚)b

 

 

作業開始から、ほんの数分で、      4班ごとにコンテナいっぱいのジャガイモが収穫されました♪

 

 

”よーし!それじゃ、次の作業始めるよー!!”

 

 

畑の奥にいたスタッフから集合がかかりました。

 

 

「じゃぁ、ボクに任せて」

 

 

と、コンテナを運ぼうとするのですが ・ ・ ・  5重くて一人では持ち上がりません (@Д@;

 

 

そんな時は班のみんなで協力☆

 

 

「いっち、にー、いっち、にー」と、      6気持ちを合わせて、畑の外まで運び出しました。

 

 

収穫したジャガイモは、次回のカレー食材に使う予定です。

 

(次回へ続く)

|

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »