« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

第5回開校⑭

バスは、設楽町「きららの里」 → 新城市「四谷千枚田」へ。       125月の田植え以降の稲の成長ぶりを観察にやって来ました。

 

 

「ほら、あそこ見てみん!」 「えっ!?何~??」  14担任スタッフが指差す方へ目を向けてみると ・ ・ ・ 

 

 

稲の穂に何やら白いブツブツがくっついています。13実はこれ、稲の花なんですね (゚0゚ )! みんな気付いたかな?

 

 

「1、2、3 ・ ・ ・ あれ?分かんなくなっちゃった(笑)」          15一株当たりの稲の本数や穂の数を調べる子どもたち。

 

 

次にここを訪れる時は、いよいよ稲刈りですね☆

 

 

昨年は雨で中止になったので、今年こそは (`・∞・´)

 

 

何はともあれ、長かった修学旅行もこれにて終了。

 

 

夏休みの思い出がたくさん出来たかな? (* ̄ー ̄*)

 

(【第5回】おわり)

|

第5回開校⑬

朝の散歩で、身体(お腹)がすっかりお目覚め (・皿・)ヨシッ

 

 

食器セットを準備して朝食にしましょう♪

 

 

普段、朝は食べない子もいるのかもしれませんが、

 

 

旅先では、いつも以上に食べれちゃうから不思議です(笑)     9_2みんなサンドウィッチをモリモリ食べていましたよ。

 

 

食事の後は、宿泊したバンガローの掃除の時間。

 

 

来た時よりも美しく!→を心掛けてキレイにしましょう。

 

 

シーツや布団カバーはしっかりとたたみ、     10担任スタッフの合格をもらえた子たちから返却。

 

 

忘れ物がないことを確認して、「きららの里」を後にしました。

 

 

この日、向かったのは「四谷千枚田」。

 

 

「わぁー。冷たくて美味しい♪」と、    11途中、山の湧水も給水していざ出発~ (*゚▽゚)ノ

 

(次回へ続く)

|

第5回開校⑫

8月6日(日)  

 

 

修学旅行2日目を迎えました。

 

 

設楽町「きららの里」は標高が高いこともあり、 4_28月だというのにアジサイがキレイに咲いていました。

 

 

朝も5時頃になると、2階の部屋からは

 

 

ドドドドドッ  バタンッ!  ドタドタドタッ ・ ・ ・

 

 

元気に動き回る子どもたちの足音が聞こえてきました。

 

 

よーし!それじゃ、外へ行きますか!!

 

 

朝のスタートはラジオ体操から (・∀・)6タンターカタカタカ タンターカタカタカ♪

 

 

小学校の垣根を越えた友達との外泊とあって

 

 

興奮してあまり眠れなかった子たちが多かったようで

 

 

眠そうな顔をしている子も何人かいました(笑)

 

 

そんな時は、しっかり体操をして頭と体のスイッチオン!!      5それ!元気よく~ 1 2 3 4 ・ ・ ・ (*゚▽゚)ノ

 

 

体操を終えた後は朝の散歩。

 

 

少し歩いて「段戸湖」という所へやって来ました!    

 

 

毎年、小雨が降ったり、霧がかったりすることが多いので 7こんなに晴々とした朝は本当に久しぶりな気がします☆

 

 

湖の周辺にはブナなどの木々が立ち並び、      8木漏れ日が本当に爽やかな気持ちにさせてくれました。

 

 

こんなに清々しいと、朝ご飯もきっと美味しいだろうな。

 

 

なんて考えてたら、何だかお腹が空いてきましたね。

 

 

さぁ、戻って朝ご飯にしましょうかねぇ ( ̄▽ ̄)

 

(次回へ続く)

|

第5回開校⑪

キャンプファイヤーを終えると雨が降り出しました。    1「さぁ、みんな!部屋に戻ってお風呂(シャワー)の時間だ!」

 

 

宿泊するバンガローは男女別3棟に分かれ、

 

 

時間内に順序良くお風呂を済ませられるよう

 

 

監督者のJAスタッフが子どもたちに指示を出します。

 

 

「おーい(シャワー)1つ空いたぞー」 「歯も磨けよー」

 

 

お風呂を済ませた子から就寝時間までは自由時間☆

 

 

せっかく汗を流してサッパリしたというのに

 

 

1階と2階を駆け回り、額に汗を浮かべる子も (゚ー゚;

 

 

ベッド付きの部屋は、さながら秘密基地のよう。 

 

 

子どもたちのテンションは天井知らずで、 2夜になっても疲れを見せずに元気いっぱいでした。

 

 

ヴオー ヴオー ヴオー

 

 

バンガローの外では何やらうめき声が Σ(゚д゚;)

 

 

それを見つけた女の子がすかさず確保!

 

 

「ねぇ、見てーーーー♪」     3差し出す手の中には大きなカエルが!! (゚ロ゚屮)屮

 

 

そのまま男の子の宿泊棟へ見せに行くと

 

 

ワーーーー  ギャーーーー 

 

 

よほど怖かったのか扉を閉められてしまいました(笑)

 

 

明日の朝は早いよ。おやすみなさい (´~`)。゜○

 

(次回へ続く)

|

第5回開校⑩

カレーを食べ終える頃、夕暮れが近づいてきました。

 

 

さぁ、いよいよキャンプファイヤーだ! キタ━(゚∀゚)━!!

 

 

まずは、夕食の調理を担当してくれたJA女性部の方が、  1地元に伝わる民話を読み聞かせしてくれました。

 

 

みんなしっかり聞くことができたかな??

 

 

今回は写真盛りだくさん(笑)どんどんいきます (・∀・)b

 

 

「次は手つなぎ鬼をやりまーす」と、     2各班から代表者が選ばれ、鬼に指名されました。

 

 

それでは ・ ・ ・ みんな逃げろーっ!!!

 

 

鬼に捕まった子は手をつなぎ、

 

 

その後は鬼と一緒になってみんなを捕まえます。

 

 

うわっ!鬼が来たーーーっ! !!(゚ロ゚屮)屮 3遊びとなれば、みんな笑顔いっぱいですね (o^-^o)

 

 

走り疲れたので、続いてはじゃんけんゲーム。

 

 

「後出しで私に負けてくださいね」とルール説明。    4つい勝ちたくなっちゃうから、なかなか難しいようです。

 

 

本当はチャンピオンを決めるつもりだったのですが、

 

 

みんな同じタイミングで脱落したため次行ってみよう!

 

 

時間が経つにつれて空も薄暗くなり ・ ・ ・   5だんだんとキャンプファイヤーらしくなってたところで ・ ・ ・ 

 

 

JAスタッフも全員参加でフォークダンスをやりましょー!

 

 

意外にも!?これがみんなに大好評 ( ̄皿 ̄)

 

 

「前、後ろ、前、前、前!!」

 

 

担任スタッフが振り付けの動きを大合唱!! 6その掛け声に合わせてみんなで輪になって楽しくダンス♪

 

 

必要以上に激しく動いたせいか、

 

 

1曲終わる頃にはみんな、というか大人たちがバテバテ。

 

 

でもすごく良い笑顔を見せていましたよ ( ^ω^ )

 

 

ここでゲームの司会者をバトンタッチ!     7「さぁ、次は何をやりたい?はい、そこのキミーっ」

 

 

 ・ ・ ・ で結局、鬼ごっこで走り回ることに Σ(゚д゚;)    8子どもたちの体力は無限大なのでしょうか? (^-^;

 

 

こうしておよそ一時間半、外で楽しいひとときを過ごしました。

 

 

昨年は突然の豪雨でキャンプファイヤーができなかったので

 

 

今年は無事に終えることができて良かった ・ ・ ・ 

 

 

なんて思っていたら雨がポツポツ。

 

 

いや~本当にぎりぎりセーフ ヾ(;´Д`A

 

(次回へ続く)

|

第5回開校⑨

思い出ノートを書き終えて、外へ出てみると ・ ・ ・ 

 

 

う~ん。カレーの良いにおいが ( ̄▽ ̄)♪

 

 

さぁ、みんな、食器セットの準備はいいかな?

 

 

大鍋(はそり)から班ごと小鍋にカレーを分けてもらい、

 

 

みんなで協力しながら盛り付け。 3たくさんあるから、おかわりしてね (o^-^o)/

 

 

夕食のメニューは ・ ・ ・ 

 

 

みんなで作ったカレーにウインナー、

 

 

トマト、キュウリ、レタスなどのサラダです。

 

 

少し前にスイカを食べたばかりだというのに4男の子たちは勢い良くカレーをかき込んでいました(笑)

 

 

外で食べるカレーの味はどうだったかな?

 

 

この後、食べ終えた食器は自分たちでしっかり洗いました。

 

(次回へ続く)

|

第5回開校⑧

グツグツグツ ・ ・ ・ 

 

 

カレーを煮込んでいる間の子どもたちはというと、

 

 

ここまでの出来事を振り返り『思い出ノート』の時間。

 

 

「今日、何したっけ~?」 「あれ~??」    1などと、みんなで相談しながらノートと向き合います。

 

 

まだ半日しか経っていないってば Σ(;・∀・)頼むよぉ。

 

 

ノートはイラストを交えた絵日記風。

 

 

出来た子から担任スタッフのチェックを受けましょう!

 

 

どれどれ ・ ・ ・  シーーーーン  !!?

 

 

「あれ書いてないじゃん」 「えーっ!!」     2そんな会話が何度も×②聞こえてきます(笑)

 

 

せっかくだから、発見した事を一つでも多く

 

 

思い出として持ち帰ってほしいですからね ヽ(゚ω゚ )ノ

 

 

子どもたちが体験を通じて何を感じ、学んだのか

 

 

保護者の方にもノートを見てもらうと良いかもしれませんね。

 

 

そろそろカレーが出来上がった頃かな??

 

(次回へ続く)

|

第5回開校⑦

エプロン、三角巾を身につけ、続いてはカレー作り。

 

 

班ごとでの作業となるため、まずは役割分担を決めましょう!

 

 

子どもたちが担当したのは

 

 

野菜の皮むきと食べやすい大きさに切り分けること。

 

 

ニンジン、タマネギ、ジャガイモ ・ ・ ・ 

 

 

ど ・ れ ・ に ・ し ・ よ ・ う ・ か ・ な?

 

 

自分が担当する野菜が決まったところで調理開始。

 

 

ジャガイモの芽を取り除くのに苦労していると、     5高学年の子たちが助けてくれたり、

 

 

タマネギを切る際には目を真っ赤にしながらも     

 

 

最後まで責任を持って自分の役割を果たしてくれました。6_2家でお手伝いをしている子たちはさすがの腕前ですね☆

 

 

「おーい、食材が切れた班からこっちに来て」

 

 

スタッフが呼ぶ声の先には大きな鍋(はそり)が。

 

 

ドボン! バシャバシャッ!!    7お願いだからそ~っと入れてね ∑(゚∇゚|||)アチチッ

 

 

食材が焦げ付かないようにぐるぐるとかき混ぜていると

 

 

「やってみたい!」と子どもたち。       8気分はまるで給食を作るお母さんたち!?(笑)

 

 

「こんなに大きなしゃもじ売ってるの?」と、

 

 

首をかしげながらも嬉しそうに鍋をかき混ぜていました。

 

 

カレー早くできないかなぁ ( ̄~ ̄ )

 

(次回へ続く)

|

第5回開校⑥

スイカで小腹が満たされたところで、

 

 

屋根つき広場からグラウンドへと移動 (  ̄^ ̄)ゞビシッ

 

 

学校 = 規律 ということで、

 

 

教頭先生による集団行動についての授業が行われました。

 

 

まずは担任、副担任によるお手本から。       1「集まれ!」の合図とともに整列するスタッフたち。

 

 

続いて、すかさず「前に進め!」の掛け声で行進。2右!左!! ・ ・ ・ 右!左!! ・ ・ ・ 

 

 

う~ん。手足も揃ってさすがです (*^ー゚)b

 

 

『こども農学校』のほとんどは班行動。

 

 

田畑などの授業ごとに会場を移動し、

 

 

集合、整列が頻繁に行われるので

 

 

こうした集団での動きはとっても大切なんですね。

 

 

それでは次は子どもたちの番です。  3「前や隣をよくみて整列してね」と声をかけるスタッフ。

 

 

それでは全員が揃ったところで「前に~進めっ!!」  

 

 

なんだか、いつもの『こども農学校』と雰囲気が違い

 

 

心なしか子どもたちの背筋がピンとしているような(笑)

 

 

これからは、今回みたいに格好よく  4集合、整列ができるよね!?期待しています (*^-^)

 

 

と、ここで訓練は終了。

 

 

では一度解散して、エプロン、三角巾を持って集合~☆

 

 

おっと、さっそく成果を試す時が来ましたね(笑)

 

(次回へ続く)

|

第5回開校⑤

修学旅行の楽しみの一つ、スイカ割りの時間です。

 

 

みんな自前のタオルで目隠しをして

 

 

低学年から順番に挑戦していきましょう ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

 

 

1、2、3 ・ ・ ・ 

 

 

その場を何度か回転すると、方向感覚はぐるぐる。

 

 

自分がどこを向いているのかも分からなくなり、

 

 

一歩目からとんでもない方向へ歩き出す子も(笑)

 

 

そんな時は、みんなの声を頼りにしたいのですが     1これが思うように伝わりません σ(´・ω・`)ムズカシイ・・・

 

 

どうにか、こうにかスイカの近くまではやって来られても

 

 

パカッと真っ二つに割るのは至難の業 (;;;´Д`)ゝ

 

 

でも、スイカに当った子も、そうでない子も Photoスイカ割りを体験できたことがとても嬉しそうでした。

 

 

「割れたーっ!!」 「イエーーーイ!!!」

 

 

見事、スイカが割れた班から

 

 

担任スタッフに切り分けてもらいその場で味見☆     3しかし、見る見るうちに皮だけとなり

 

 

私は一つも食べることができませんでした (;д; )エッ

 

(次回へ続く)

|

第5回開校④

時刻は午後2時。

 

 

宿泊先の設楽町「きららの里」へ到着しました (;´▽`A``

 

 

まずは子どもたちの部屋割りを発表!

 

 

宿泊は、男女別々3つのバンガロー分かれるため

 

 

いつもの班行動とは違い、組み分けをシャッフル☆   

 

 

部屋に入り、2段ベッドを目にした子どもたちは

 

 

「ボク、ここにしよっと!」 「じゃ、ボクは上のベッド♪」

 

 

 ・ ・ ・ と大はしゃぎ(笑)

 

 

でも、遊ぶのは後にして、まずは自分の寝床を準備してね。

 

 

しかし、このベッドメイキングが毎年大騒ぎ。     5高学年で過去に宿泊し、経験のある子でも

 

 

「先生、分かんない~」「こっちも手伝ってよぉ」

 

 

 ・ ・ ・ と、急に元気がなくなりました (;´д`)トホホ… 

 

 

各部屋には担任、副担任のスタッフがすぐに駆けつけ、

 

 

作業の手が止まっている子から順にすかさずお手伝い。

 

 

「自分のことは自分でやらなくちゃね」と、      4みんな額に汗を浮かべながら寝床を完成させました。

 

 

さぁ、次はみんなお待ちかねのスイカ割りだ ヽ(´▽`)/

 

(次回へ続く)

|

第5回開校③

手際よくウインナーソーセージを作ることができたので

 

 

茹でる時間を利用して早めの昼食 (;´Д`A ```

 

 

調理スタッフが用意したおかずが配膳されると    1「今日のご飯は何~?」と、子どもたちが集まってきました。

 

 

「こっちの方が大きいかな?」「私、これにしよっ♪」   

 

 

それでは、班ごとにテーブルを囲んで  2各自で持参したおにぎりと一緒に ”いただきまーす!!”

 

 

修学旅行はこれからが本番 (○`・ェ・)ノ   

 

 

腹ごしらえを済ませ、3いざ、宿泊先の設楽町「きららの里」へ!!!

 

(次回へ続く)

|

第5回開校②

ニンジンの収穫に続いては、ウインナーソーセージ作り。

 

 

今回は、加工の手順を写真とともに紹介しますね ヽ(゚▽゚*)

 

 

①肉とスパイスの入ったボウルに氷水を加えます。     1「班長さん、順番にボウルを持ってきてくださーい」

 

 

②ボウルに入れた材料を混ぜ合わせます。2「ひゃーっ!手が冷たいっ!!」

 

 

③ボウルにコショウやパセリを加え入れます。    3何を入れるかは班ごとお好みで☆

 

 

とここで、講師の方に作り方のポイントを教わりました。4「これで完成。みんな拍手~」 パチパチパチ ヽ(´▽`)/

 

 

④さらに氷水を加え、材料を混ぜ合わせます。

 

 

⑤人工腸を取り付けた専用器具に④を詰めていきます。   5空気が入らないようにしっかり詰めるのがポイント!

 

 

⑥器具のレバーをカチカチカチッ ・ ・ ・7「あっ!お肉が出てきた♪」

 

 

⑦器具で肉を詰めたら腸を二つ折りに。   6これを3等分して、ぐるぐると回し結んでいけば ・ ・ ・

 

 

⑧じゃーん!!完成です (v^ー゜)ヤッタネ!!8大きな失敗も無く、1人1本以上を作ることができました。

 

 

この後茹でて、夕食として食べるのが楽しみですね (o^-^o)

 

(次回へ続く)

|

第5回開校①

8月5日(土)

 

 

いよいよ、子どもたちが楽しみにしていた修学旅行☆

 

 

なんですが ・ ・ ・ 受付開始からしばらくすると、

 

 

パラパラと雨が降ってきました ∑(゚∇゚|||)

 

 

昨年はドシャ降りでキャンプファイヤーが中止に。

 

 

この2日間の天気が本当に心配です ・ ・ ・ 。

 

 

まず最初に行ったのはニンジンの収穫。2授業が始まる頃には雨も止んできました (*^-^)ホッ

 

 

しかし今年は空梅雨や突然の大雨などの影響もあって

 

 

ニンジンが割れてしまったり、やや小ぶりの傾向。

 

 

それでも、どんな大きさ、形かは抜いてからのお楽しみ♪

 

 

土の中からニンジンが姿を現すたびに 1子どもたちには笑顔が広がりました (o^-^o)b

 

 

収穫したニンジンは、この日の夕食のカレーに使用。

 

 

「高校生のお兄さん、これも~」と、3良い物を選別しながら、葉っぱを落として荷造り。

 

 

「さぁ、男の子の見せ場だ!しっかり運んでおくれ」と、

 

 

各班、コンテナ1杯のニンジンを収穫して畑を後にしました。         4さぁ、手洗いをして次の授業を始めますよ~。

 

(次回へ続く)

|

キャンプファイヤー

無事に到着してキャンプファイヤー中☆


小雨が降っていますが、


みんな元気で駆け回っています(笑)


この様子はまたお届けしますねヽ(´▽`)/

|

行ってきます!

おはようございます☆

 

 

修学旅行当日の朝を迎えました。

 

 

空は一面、雲で覆われていますが、

 

 

カンカン照りでバテてしまうよりはいいかなぁ ・ ・ ・

 

 

なんて思っていたら、パラパラと小雨!?

 

 

予報では局地的な雨に注意とのことですが

 

 

設楽町「きららの里」の天気は ・ ・ ・ 果たして!?

 

 

それでは、行ってきます (=゜ω゜)ノ

|

明日は修学旅行。

8月5日(土)〜6日(日)は

 
 
みんなが楽しみにしている 修学旅行です (。・ω・)ノ゙
 
 
心配されていた台風も
 
 
この週末に限っては大丈夫そうですが、
 
 
目的地は設楽町「きららの里」。
 
 
標高が高く、聞くところによると
 
 
北海道と同じ気候なのだとか。
 
 
夜は冷えるので、みなさん上着は忘れずに。
 
 
それから ・ ・ ・ 
 
 
日中でお茶を飲み干してしまう子が多いので、
 
 
大きめの水筒を持って来るなど
 
 
飲み物の準備はしっかりとお願いしますね!

|

暑い日が続きます。

Photo      

 

※こども農園のひまわりです (o ̄∇ ̄)/

|

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »