« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

第9回開校④

変わらず雨は降り続いていますが、

 

 

畑ではダイコンを収穫 ヾ(.;.;゚Д゚)ノ

 

 

「ねぇ。この雨の中、本当にやるの??」

 

 

心配そうに子どもたちが聞いてきますが、

 

 

八百屋さんで販売するため、もちろんやります!!

 

 

今年のダイコンは作柄も上々♪

 

 

力の限り引き抜こうとするのですが、  13しっかりと根付いているせいか、なかなか抜けません。

 

 

「ねーっ!もういっぱいで入らないんだけどー」

 

 

次第に、用意しておいたコンテナはいっぱいに。

 

 

あまりの重さに一人では持ち上げることができず、      14みんなで力を合わせて畑から運び出しました。

 

 

さぁ、おにぎりで腹ごしらえをして

 

 

八百屋さんを開店しましょう ヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ

 

(次回へ続く)

|

第9回開校③

サトイモの荷造り作業はこれからが本番。

 

 

八百屋さんでは袋売りするため、

 

 

スタッフにチェックしてもらいながら、     11均一になるようにしっかりと重さを量りました。

 

 

「ちょっと重たいな」

 

 

「もう一個サトイモを入れてきて」

 

 

設定したグラム数に合わせて袋詰めするのは

 

 

なかなか難しい作業ではありますが

 

 

重さの感覚をつかんでくると作業スピードもアップ!

 

 

時おり飛び出すピタリ賞に気持ちも高まり、

 

 

子どもたちも夢中で作業に取り組みました (゚ー゚)b

 

 

ガチャン!  ガチャンッ!!   

 

 

計量で合格をもらった子から12シールで袋の口を止めて出来上がり♪  

 

 

八百屋さんの開店時間に間に合うように

 

 

急げ、急げ~ (〃゚д゚;A A゚Å゚;)ゝ ゚+:.

 

(次回へ続く)

|

第9回開校②

おにぎりを作り終えて、外へやって来ました。

 

 

相変わらず雨は降り続いています (;´д`)トホホ…

 

 

本来はサトイモの収穫を予定していましたが、

 

 

天候不良のためスタッフにて事前収穫。

 

 

今年は何度、雨に悩まされたことでしょう (@Д@;

 

 

で、収穫しておいたサトイモがこちら。      7大きな部分が親芋、周りに付いているのが子芋、孫芋です。

 

 

これから行うのは八百屋さん開店に向けた荷造り作業。    8みんな話をしっかりと聞けたでしょうか?

 

 

親芋の周りにビッシリとついた子芋たちは

 

 

力を入れるとポキポキと小分けにすることができ、       9根っこや虫食いの芋を取り除きながらコンテナへと選別。

 

 

ポキポキ、ポキポキと乾いた音が響き渡り、10_2しばらくするとコンテナは芋でいっぱいになりました。

 

 

さぁ、これで準備完了!?

 

 

いえいえ、作業はこれからが本番です ヾ(;´Д`A

 

(次回へ続く)

|

第9回開校①

10月21日(土)

 

 

朝からあいにくの雨降り (lll゚Д゚)

 

 

残念ながら

 

 

天候の回復は見込めそうにありませんね ・ ・ ・

 

 

最初に行ったのは、おにぎり作り。        1まずは調理班の方たちにあいさつしましょう。

 

 

「さぁ、みんな!前に集まって」

 

 

おにぎりに使ったのは『こども農学校』で収穫したお米。

 

 

新米の炊き立ての香りを嗅いでもらおうと      2釜の周りに集まってもらったというわけです♪

 

 

作ったのは、ゆかり入りのおにぎりと       3もうひとつはダイコンの葉を混ぜ合わせたもの。

 

 

中には初めておにぎりを作るという子もいたようで    5サランラップにご飯をよそうなり「あちちっ!」と大騒ぎ(笑)

 

 

体験してみたからこそ分かることですが、

 

 

お母さんはいつも大変なんですね ( ̄ー ̄*)フムフム

 

 

大きいものに小さいもの。

 

 

三角形にまん丸、特大の爆弾型など(笑)      4できあがったおにぎりも個性的 ( ^ω^ )

 

 

チラシで作った弁当箱には、おにぎりとともに       6鶏肉やキュウリ漬けなどのおかずも入れてもらいました☆

 

 

まだ時間は早いけど、

 

 

なんだかお腹が空いてきちゃいますね (´~`)

 

(次回へ続く)

|

第8回開校⑨

畑へとやって来ました (*゚▽゚)ノ

 

 

「ねぇ、もう抜いてもいいの??」

 

 

と、気がはやる子どもたち。

 

 

この日はサツマイモの収穫を体験しました。

 

 

「よいしょ、よいしょーーーーっ!!」    9まずはツルを力の限り引き抜きます Σ(`0´*)

 

 

すると、土の中からサツマイモの頭がちらりっ☆

 

 

「あったー!掘れ、掘れーーーっ!!」

 

 

どんな大きさのイモが、いくつ出てくるのかは ・ ・ ・

 

 

掘ってみてのお楽しみ ( ^皿^ )

 

 

というわけでみんな、手を泥だらけにしながら      10_2夢中になって土を掘り起こしました。

 

 

中には、子どもたちの顔ほどもある大きなイモも。

 

 

でも今年は、全体的にイモが小ぶりといった印象でした。

 

 

”これも農業の難しさ”ということですね (;;;´Д`)ゝ

 

(【第8回】おわり)

|

第8回開校⑧

お礼の手紙に引き続いて工作の時間。

 

 

この日は、折り紙で「まり」作りに挑戦しました。

 

 

スタッフは打ち合わせで試し折りをしてみましたが

 

 

これがなかなか難しい ・ ・ ・        6というよりも折り紙のカンが鈍っているといった感じで

 

 

折り紙に慣れ親しんでいる子どもたちはというと

 

 

互いに教え合いながら、どんどん折り進めていました。

 

 

できあがったのは、まりを作るための部品の一つ。

 

 

本来は同じ物を数十個組み合わせて完成するのですが

 

 

時間の都合で今回は作り方の紹介まで (゚ー゚;

 

 

まり作りには事前に用意しておいたものを使いましたが

 

 

実はこれ、管内に住む92歳のおばあちゃんが

 

 

子どもたちのためにとプレゼントしてくれたんですって。

 

 

本当にありがとうございます (o^-^o)        

 

 

それでは、好きな色を選んで→グル―ガンで接着☆       7色の配置によってデザインはガラリと変わるので、

 

 

子どもたちも「どう並べようか」と、とても真剣な様子でした。

 

 

 ・ ・ ・ で、完成したものがこちら!   8色鮮やかで本当に可愛らしいですね♪

 

 

みんな→「どこに飾ろうかな?」と、本当に嬉しそう☆

 

 

さぁ、天気も回復してきたし、

 

 

畑作業で一日を締めくくりましょう (*゚▽゚)ノ

 

(次回へ続く)

|

第8回開校⑦

第8回の午後の授業では、

 

 

これまで「こども農学校」でお世話になった方たちに

 

 

お礼の手紙を書きました。

 

 

米作りを支援してくれた農家さん。

 

 

いつも食事を用意してくれた女性部員さん。

 

 

ひまわりの授業を行ってくれた青壮年部員さん。

 

 

それぞれの体験を振り返りながら、5感謝の気持ちを言葉に込めました ( ^ω^ )

 

 

みなさん本当にありがとうございます。

 

(次回へ続く)

|

明日は「こども八百屋さん」

【第9回】の授業で「こども八百屋さん」を開店します。

 

 

★日時 10月21日(土)11:30~13:30

 

★会場 新城市・桜淵公園

 

 

販売するのは、四谷千枚田で育てた「ハザかけ米」や

 

 

明日の授業で収穫するサトイモやダイコンなどなど。

 

 

JAまつり会場での開催となりますが

 

 

子どもたちが大きな声で呼び込みをしているので

 

 

場所はすぐに分かるかと思います(笑)

 

 

雨が心配されますが、雨天決行ですので

 

 

みなさんのご来場お待ちしております ヽ(´▽`)/

|

第8回開校⑥

「それぞれ持ってきたおにぎりと食器を準備して~」

 

 

お待ちかねのランチタイムです (・▽・)ノ~♪

 

 

この日のメニューは、おでんにキュウリ漬け。

 

 

それぞれJA女性部が前日から仕込みを行い、

 

 

当日は、保護者の方も食事の準備を手伝ってくれました。

 

 

ニンジンにダイコン、コンニャクにちくわ ・ ・ ・ などなど。    3好き嫌いせずに、全部の具材を盛り付けましょうね☆

 

 

地元食材を中心としたお昼ご飯が食べられるのも

 

 

この「こども農学校」の楽しみのひとつ。

 

 

それでは手を合わせて→「いただきまーす!!!」4デザートには梅ゼリーも登場!!

 

 

おでんのおかわりとともに

 

 

ゼリー争奪のジャンケン大会が始まり、

 

 

楽しいランチタイムとなりました(笑)

 

(次回へ続く)

|

第8回開校⑤

脱穀を終えてJA本店へ戻ってきました。

 

 

会場変更に伴い、四谷千枚田への移動がなくなった分、

 

 

時間に少し余裕ができました (´-д-`)フーッ

 

 

というわけで、突然ですが ・ ・ ・        

 

 

農業クイズ大会を開催しまーーーす! ヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノ

 

 

「はーい、それでは前に注目~」      2_2答えは班のみんなで話し合って決めてくださいね。

 

 

「それでは問題です ・ ・ ・ 」

 

 

「世界一長いダイコンがとれる国は?」

 

 

「世界一かたい食べ物は?」

 

 

みんなからいろんな国や料理の名前が次々に上がります。    1世界と聞いて海外にばかり気が向いてしまいましたが、

 

 

日本の可能性だってあるんですからね (o^-^o)

 

 

終了時には子どもたちから→「もう一問!」と、

 

 

何度もアンコールが求められました(笑)

 

 

さて、ぼちぼちとお腹が空いてきましたね。

 

(次回へ続く)

|

第8回開校④

ガガガガガッ!!! 

 

 

ブウンゥン ・ ・ ・ ゥン ・ ・ ・

 

 

一時間ほどで脱穀作業は終わり、

 

 

唸りを上げていた脱穀機も活動停止 ( ‐_‐ )ピタッ

 

 

ワラが山積みに整理されている一方で、     12辺りには脱穀機から吐き出されたゴミが散乱していました。

 

 

「来た時(使用前)よりも美しく」→は会場使用の鉄則。    9竹ぼうきやワラの束を使って、みんなで掃除をしましょう☆

 

 

袋いっぱいに詰まった穂はトラックの荷台へ。      13いったい、ご飯何杯分のお米が収穫できたんでしょうね?

 

 

こちらの女の子たちが何をしているかというと、   10穂の殻を剥いてお米ができている様子をチェック!

 

 

「これ持って帰ってもいい?」と、

 

 

落ち穂を真剣に拾い集める子どもたちもいました。

 

 

さぁ、バスに乗ってJAへ戻りましょう (◎´∀`)ノ

 

(次回へ続く)

|

第8回開校③

脱穀が始まってしばらくすると、

 

 

子どもたちの動きに変化が ∑(=゚ω゚=;)

 

 

ひたすらに稲穂の束を運ぶ子がいる一方で、

 

 

脱穀し終わったワラを回収する子や 5「それっ!いくぞ」 「よし!来い!!」

 

 

袋いっぱいに詰まった穂を運ぶ子など       11_2「三人がかりでも重い~ ・ ・ ・ 」

 

 

誰に言われるでもなく、

 

 

自分たちで積極的に行動してくれました (o^-^o)b

 

 

さぁ、残るは後片付けだ ヾ(;´Д`A

 

(次回へ続く)

|

第8回開校②

まだまだ続く脱穀作業。     4全員があっちへこっちへと大忙し (´Д`;≡;´Д`)アワアワ

 

 

それでも稲穂が積まれた山はなかなか減りません。

 

 

始めは両手で一束ずつ運ばれてきた稲穂。

 

 

でもしばらくすると ・ ・ ・ 

 

 

「うおぃ!たくさん持ってきたなぁ(笑)」6 ・ ・ ・ と、一度に稲穂がどっさり Σ(゚д゚;)

 

 

時間が経つにつれて、この動きが周りにも広がり、8子どもたちが運んでくる稲穂の数が少しずつ増えてきました。

       

 

いつしか、一度にいくつ運んだかの競争に (^-^;

 

 

「ねぇ、本当に大丈夫」 「うん!もっと乗せて」    7転んだり、稲穂を落としたりしないか心配ではありましたが、

 

 

この頑張りのおかげで、徐々に終わりが見えてきました。

 

 

さぁ、もうひといきだ (o・ω・)ノ))ヤルゾ

 

(次回へ続く)

|

第8回開校①

10月7日(土)

 

 

この日は、四谷千枚田での脱穀を予定していましたが、

 

 

前日の雨で稲穂が濡れてしまっては作業ができないため

 

 

事前に稲穂を屋根下へと緊急避難 Σ(゚□゚(゚□゚*)ノタイヘンダ

 

 

残念ながら予定を変更して、JA本店からほど近い、

 

 

新城家畜市場で作業を行うことになりました。

 

 

「みんな、これが今日使う脱穀機だよ」    1まずはJAスタッフによる脱穀方法の説明から。

 

 

機械に手が巻き込まれたりしてケガしないように

 

 

しっかりと話を聞いてくださいね ∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

 

 

 ・ ・ ・ で、こちらが四谷千枚田から運んできた稲穂。

 

 

「えっ!これだけの数を今から脱穀するの??」       2あまりの多さに、児童もスタッフも驚きの表情です (゚ー゚;

 

 

とにもかくにも脱穀開始☆

 

 

稲刈りと同様に、全てを済まさないことには、

 

 

やはり昼食もおあずけですからね (゚д゚;)イソゲ! イソゲ!

 

 

ガガガガガッ!!!!  

 

 

勢いよくうなりをあげる2台の脱穀機。

 

 

作業をスムーズに進めるため、6班を2カ所に分け、    3JAスタッフに付き添われ、代わるがわる脱穀を体験。

 

 

ガガガガガッ!!!!  ガガガガガッ!!!!

 

 

脱穀しては稲穂の束を受け取り、

 

 

また列に戻って機械で脱穀の連続ですが

 

 

う~ん ・ ・ ・ まだまだ終わりは見えてきませんね。

 

(次回へ続く)

|

こまった、こまった。。。

今日これから明日朝にかけての雨予報。

 

 

明日の日中は雨が上がるかもしれませんが、

 

 

先日お伝えした通り、稲穂が濡れてしまっては

 

 

脱穀ができないということで、昨日スタッフが緊急集合!

 

 

四谷千枚田から稲の束を屋根下へと運んできました。

 

 

ということで、明日は棚田での脱穀を予定変更 (;´д`)トホホ…

 

 

場所は新城家畜市場で行う予定です。

 

 

青空とは言えなくとも、棚田で脱穀したかったぁ ・ ・ ・ 。

|

またもや!?

今週末は脱穀です。

 

 

しかしながら、金曜→土曜にかけてまたもや雨予報 (;д;)

 

 

前回はなんとか天候も回復しましたが、

 

 

果たして今回は ・ ・ ・ 。

 

 

脱穀も稲穂が雨に濡れてしまっては実施できません。

 

 

天候に左右されて、やきもきするのは

 

 

”農家さんあるある” なんでしょうね ヾ(;´Д`A

 

 

四谷千枚田で脱穀ができることを願うばかりです。

|

第7回開校⑥

終わりの会の前に毎回配られる冊子「ちゃぐりん」。

 

 

今回の授業で配った10月号に

 

 

『こども農学校』が載っていたのをご覧になりましたか?

 

 

「あっ!本当だ。わたし載ってるかなぁ ・ ・ ・ 」 5紹介されたのはブナの植樹の授業など。

 

 

お休みした子どもたちは次回参加時に配布しますので

 

 

ぜひ家族でチェックしてみてくださいね。

 

(【第7回】おわり)

|

第7回開校⑤

秋の実り(旬の食材)を美味しくいただいた後は、

 

 

地元農家さんによる四谷千枚田にまつわる講話の時間。

 

 

棚田の歴史や保全活動の取り組み、生息する動物など、3写真を交えて、いろいろなことを教えてもらいました。

 

 

授業の最後は、お決まりの「思い出ノート」。

 

 

「え~と ・ ・ ・ 今日、何したっけ?」     

 

 

高校生スタッフと一日を振り返る子どもたちの姿は  4すっかりおなじみの光景となりました (゚ー゚)

 

 

体験を通じた数多くの発見は十人十色。 

 

 

これまでの授業の中で何を学び、何を感じたのか、

 

 

ノートの内容は保護者の方たちにも見てもらいました。

 

 

この日は、いつになくしっかり書けたことでしょうね(笑)

 

(次回へ続く)

|

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »