« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

ありがとうございました

平成29年度「こども農学校」も

 

 

みなさんのご理解、ご協力のもと

 

 

一年間を無事に終えることができました。      9本当にありがとうございました☆

 

 

平成30年度(来春入校)の申し込みは、

 

 

年明けの1月4日(木)からとなります。

 

 

当日の朝は申し込みが集中するため、

 

 

事務局への電話がつながりにくいかと思いますが

 

 

定員になり次第、締切とさせていただきますので

 

 

なるべくお早目のご連絡をお願い致しますね。

 

 

※申込チラシは各小学校を通じて配布済みです。

|

第10回開校⑦

さぁ、残すは修了式 (o・ω・)ノ       8_2振り返ってみれば、本当に早いものですね。

 

 

「1班 ○○さん」 「ハイッ!!」

 

 

班ごと順番に名前を呼ばれ、         7代表者に修了証書が手渡されました。

 

 

みんな仲良く元気に農作業に取り組むことができましたね。

 

 

小学3~6年生までの4年間連続で参加した2人には

 

 

記念の鉢花をプレゼント (o^-^o)

 

 

今年度から新たに参加した子どもたちも含めて、

 

 

農業や食べることに興味を持ってもらえたのなら嬉しいです。

 

 

帰り際、担任スタッフに修了証書を受け取る子どもたち。      10いよいよ最後かと思うと名残惜しい気もしますが、

 

 

まずは一年間、よく頑張りましたね (゚ー゚)bグッド

 

 

そして、来年度も会えるのを楽しみにしてます☆

 

 

この日、お休みした子どもたちには

 

 

粗品ともども改めてお渡しさせていただきますね。

 

(【第10回】おわり)

|

第10回開校⑥

「ちゃぐりん」を読んでいると、

 

 

来賓の方たちが続々と会場へやって来ました。

 

 

「あれ?○○先生だー」と、子どもたちが反応したように

 

 

ご招待したのは『こども農学校』に児童を送りだしてくれた

 

 

近隣小学校の先生方やJA関係者のみなさん。

 

 

さぁ、思い出発表会の始まりです (◎´∀`)ノ

 

 

開校式で自己紹介をした時には、

 

 

恥ずかしそうにしていた子どもたちですが、

 

 

全10回の授業を経た今となっては、     6班ごとステージの前に出ても堂々としたもの。

 

 

1人ずつ、大きな声ではきはきと、

 

 

修学旅行での宿泊や八百屋さん体験など

 

 

事前に書いてきた作文で一年の活動を振り返り、     

 

 

「新しい友達ができた」「また来年も参加したい」5といった嬉しい声も数多く聞くことができました。

 

 

残るはいよいよ修了式です。

 

(次回へ続く)

|

第10回開校⑤

食後の時間には、恒例の思い出ノートを書きました。

 

 

授業(一日の体験)を通じて発見したことや

 

 

楽しかったできごとなどは人それぞれ。

 

 

絵を描くのが得意な子は、      Photoイラストも交えて一日を振り返ります。

 

 

「先生ー!書けたーーー」       4「どれ?見せてみん」

 

 

あんまり読まないでーと恥ずかしそうにする子どもと

 

 

ノートをチェックする担任スタッフ。

 

 

何だか、和気あいあいと楽しそうですね(笑)

 

 

ノートを提出し、合格をもらえた子には

 

 

すっかりお馴染みとなった「ちゃぐりん」をプレゼント。

 

 

「どんなことが載ってるかなぁ」と、  2本をもらうのが毎回楽しみでしたね (o^-^o)

 

 

「ちゃぐりん」を黙々と読んでいるこの光景は   3なんだか本当に学校のようです☆

 

 

本では、工作や料理なども紹介されていますので

 

 

家族や兄弟でチャレンジしてみてくださいね。

 

(次回へ続く)

|

第10回開校④

手を合わせて ”いただきまーーーーーす”

 

 

お待ちかねの昼食タイム ヽ(´▽`)/      11親子参加ということで、とっても賑やかですね。

 

 

テーブルには、つきたてのお餅や

 

 

調理班の女性部員さんが手作りした漬け物各種がズラリ。

 

 

きな粉餅、雑煮ともに大好評で、     12「いくつ食べたか分からない」 「お腹いっぱーい」と、

 

 

大満足の子どもたちでした(笑)

 

(次回へ続く)

|

第10回開校③

外へやって来ました (=゜ω゜)ノ

 

 

ここからは、毎年恒例の餅つき大会。

 

 

使うのは子ども用の杵(きね)とはいえ、

 

 

餅つきを初めて経験する子も多く、

 

 

「思ったよりも難しかった」 「杵が重くて大変だった」

 

 

などの感想が思い出ノートにつづられていました。

 

 

”よいしょお! よいしょおーーーっ!!”  

 

 

威勢の良いかけ声が辺りに響き渡ります。

 

 

杵と臼は6班分を用意し、

 

 

1人10回を目安に代わるがわる体験。 8保護者の方は、わが子の勇姿を写真に収めていました。

 

 

つきあがった餅は、すぐさま昼食会場へ。     

 

 

「ねえ、一緒に持って行こーっ」…は、いいですが、9落とさないように気を付けて運んでくださいね (;;;´Д`)ゝ

 

 

”さあ、みんな集まって!”

 

 

餅が冷めないうちに次なる作業へ。

 

 

食べやすい大きさに手でちぎろうとすると ・ ・ ・

 

 

びよーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん        10上手につくことができたから、餅が伸びる伸びる(笑)

 

 

自分が食べる分を、ひと口大に取り分け

 

 

この後、きな粉餅や雑煮にして味わいました。

 

(次回へ続く)

|

第10回開校②

まず行われたのは寄せ植え体験。

 

 

新城高校の先生が植えつけのポイントなどを解説し、    3鉢などの資材も全て学校側で準備してくれました。

 

 

「それじゃぁ、班長さんでじゃんけんしてもらおうかな?」

 

 

じゃーん、けーん、ぽん!!      4花選びがケンカにならないようにと、ここで順番決め。

 

 

ハボタン、パンジー、スイートアリッサムなど、

 

 

寄せ植えに用いる草花5種類は高校生が育てたもの。

 

 

子どもたちは「どれにしようか迷っちゃう」と、     5一鉢ずつ手に取りながら真剣に悩んでいました (=゜ω゜)ノ

 

 

植えつけのポイントは、花を鉢のどこへ配置するか。

 

 

背の低いものを手前、背の高いものを後ろに置き、

 

 

鉢全体に立体感を出すと美しく見えるんだそうです。

 

 

「ねぇ、どうする?」 「こっちがいいかな?」

 

 

この日は親子参加ということで、   6保護者の方たちも一緒になって配置を考え、

 

 

一時間ほどで彩り豊かな鉢植えが完成しました。

 

 

また、「家に帰ったら作ってみてください」と、

 

 

大きなマツボックリに花などを飾り付け、

 

 

室内を彩る置き物用に資材をプレゼントしてもらいました。       7みなさん寄せ植えは家に飾ってくれたでしょうか? (*^▽^*)

 

(次回へ続く)

|

第10回開校①

12月9日(土)

 

 

いよいよ「こども農学校」も、この日が最後の授業。

 

 

4月からの9カ月間(全10回)でしたが、

 

 

振り返ってみれば、あっという間ですね (;´Д`A ```

 

 

「おはよーございまーすっ!!」       1朝の見慣れた受付の風景。

 

 

今ではすっかり担任を務めるJAスタッフとも仲良しです(笑)

 

 

この日の会場には、これまでの活動記録を展示。

 

 

「わたし、写ってるかなぁ?」 「こんなこともやったね」と、        2写真を見渡しながら一年間を振り返りました。

 

 

”はい!それでは朝の会を始めますよー!!”

 

 

さぁ、第10回スタートです (o・ω・)ノ))

 

(次回へ続く)

|

修了式に向けて

明日、9日(土)は今年度最後の「こども農学校」です。

 

 

現在、修了式に向けて会場の飾り付けや

 

 

調理班(女性部)の方々が食材の下ごしらえをしたりと

 

 

準備が着々と進められています (=゚ω゚)ノ

 

 

今年は散々、天気に振り回されましたが、

 

 

明日の天気は晴れの予報☆ (o ̄∇ ̄)=3ホッ

 

 

写真もバシバシ撮りたいと思いますので、

 

 

みなさんカメラが向いても逃げないでくださいね(笑)

|

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »