« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

第3回開校③

今回、植樹を行った設楽町「千年の森」。

 

 

ここには、豊かな自然と山の恵みが

 

 

千年先までも残るようにとの願いが込められ

 

 

「こども農学校」以外にも県内各地の団体によって

 

 

さまざまな木が植えられ、管理されています。

 

 

その山の一区画にある「こども農学校の森」。

 

 

子どもたちが、またこの地を訪れるきっかけにと      10苗木の側には子どもたちの名札も取り付けています。

 

 

「あっ、これボクの名前だ!大きいなぁ」     11昨年に植えた木を見つけて背比べ (=゚ω゚)ノセイチョーシタネ

 

 

何十年後かには、ここに植えたモミジやカエデの

 

 

紅葉が楽しめるかもしれませんね☆

 

(次回へ続く)

|

第3回開校②

さぁ、それでは植樹活動スタート!! (=゜ω゜)ノ

 

 

 ・ ・ ・ と、山に入る前に、    5「みんな苗木を受け取っていってね」とスタッフ。

 

 

参加児童1人に対して苗木1本を手渡し、

 

 

お休みした子の分は、スタッフで責任もって植えました☆

 

 

「まだ上の方かなぁ ・ ・ ・ 」と周りを見渡す参加者。    

 

 

誰がどこに苗木を植えるか迷わないようにと6スタッフが事前に取り付けた名札を探しているようです。

 

 

名札を見つけると、さっそく穴掘り ι(´Д`υ)アセアセ

 

 

ご覧のような急斜面のため、唐鍬を扱うのもひと苦労で    7ここでは保護者のみなさんが大活躍してくたようです♪

 

 

今回は山の一区画を「こども農学校の森」とし、      8ウリハダカエデやイロハモミジなど計60本を植樹。

 

 

植えつけが広範囲に及んだため

 

 

写真を撮るのが追いつきませんでしたが  _| ̄|○ il|liガク

 

 

さて、気を取り直して ・ ・ ・ (;´Д`A ``` 

 

 

こちらは→「早く大きくなってね」と水やりの様子。     9ペットボトルに汲んでおいた水をたっぷりあげましたよ☆

 

 

成長を見守りに、また現地を訪ねてもらえたら嬉しいです。

 

(次回へ続く)

|

第3回開校①

5月26日(土)

 

 

5月、2回目の「こども農学校」は親子授業 (゚ー゚)ノ

 

 

朝の会を終え、バスに乗り込む参加者たち。    1向かう先は、設楽町名倉地区にある「千年の森」です。

 

 

山道をぐんぐん進み、バスに揺られることおよそ2時間。

 

 

バスを降りると ・ ・ ・ あれ?朝よりも涼しい♪

 

 

それもそのはず、ここは夏でも冷涼な高原地域で

 

 

昨年は、あまりの寒さに身震いする参加者もいたほど。

 

 

今回は気候に恵まれ、心地よい陽気となりましたが(笑)

 

 

「さぁ、みんなボクについてきて」    2色分けされた旗が班の目印☆

 

 

現地では、山を管理するご夫婦が参加者を出迎え  3自然を守ることの大切さをお話ししてくれました。

 

 

今回の目的は里山保全のための植林活動 (o・ω・)ノ

 

 

保水力の高い広葉樹を植えることで土や川の水を豊かにし

 

 

木の実は鳥や動物のエサとなるなど命を育んでくれます。

 

 

説明を聞く子どもたちも「そうだったのか!」と真剣な表情。    4力を合わせて豊かな自然を後世へつないでいきましょうね。

 

(次回へ続く)

|

明日は親子授業

明日(26日)の【第3回】は親子授業 (・∀・)

 

 

今のところ天気も晴れの予報のようです。

 

 

 ・ ・ ・ が、明日の授業でブナの苗木を植樹する

 

 

設楽町西納庫という場所は夏でも冷涼な高原地域☆

 

 

昨年も青空の下での授業となりましたが、

 

 

こちら(新城市)との気温差が大きく

 

 

あまりの寒さにトイレ休憩で立ち寄った道の駅で

 

 

防寒用に雨カッパを買う人の姿も見られました。

 

 

体を動かせば気持ちの良い気候だとは思いますが

 

 

昼食時など、寒さの備えだけはしておいてくださいね。

 

 

今回は弁当も各自ですのでお忘れなく (=゚ω゚)ノ

|

ブナの植樹に向けて!

26日(土)に行われる第3回授業に先がけて、


昨日、今日とスタッフが設楽町の現地に


準備に行ってきましたよ!


今日は雨でびしょびしょになりながらの作業です

Img_3492


当日のお天気は今のところ晴れマーク


ただし、山の上は冷えるかと思いますので


上着があったほうがいいかもしれませんね


Img_3501

|

班(メンバー&合言葉)紹介

今回は【第1回】のクラス会で子どもたちが決めた

 

 

班の合言葉とともにメンバーを紹介したいと思います。

 

 

1班 「自然は仲間」    6イメージカラー「紫(グレー)」        

 

 

2班 「笑顔と友情」    5イメージカラー「青」    

 

 

3班 「友情」    4イメージカラー「緑」    

 

 

4班 「協力しあう」   3イメージカラー「黄」      

 

 

5班 「みんな仲良く」       2イメージカラー「ピンク(赤)」      

 

 

6班 「絆」     1イメージカラー「オレンジ」    

 

 

旗は班行動の目印となるように色分けされ

 

 

名前やイラストが書き込まれています。

 

 

※欠席者は後日記入。

 

 

今週(26日)の親子授業の際には

 

 

班ごとの旗にも注目してみてください (=゜ω゜)ノでは

|

こども農園の様子

本日のこども農園の様子です。

 

 

それぞれ何の作物か家族で考えてみてください (o^-^o)

 

 

①ハートのような形の葉っぱです。5子どもの手の平ぐらいの大きさでしょうか。

 

 

②こちらはラッパのような形の葉っぱ。2大きさは①の作物と同じぐらいでした。

 

 

③かわいい双葉がぴょこぴょこ♪   3高さ2~3センチといったところでしょうか。

 

 

④茎、葉がぎっしり!! !!(゚ロ゚屮)屮1農園の中で一番背が高い作物です。

 

 

⑤ギザギザ葉っぱ(写真右)が特徴です。4こちらも高さ2センチぐらい。

 

 

①~⑤までを見てみると

 

 

葉っぱにも色々な形があることが分かりますね☆

 

 

農園には草もたくさん生えていましたので

 

 

次回(第3回)は、草取りも頑張りましょう (=゚ω゚)ノ

 

 

そうしないと、美味しく+大きく育ちませんからね。

 

 

<答え>

 

① ・ ・ ・ サトイモ

 

② ・ ・ ・ ジャンボカボチャ

 

③ ・ ・ ・ ヒマワリ

 

④ ・ ・ ・ ジャガイモ

 

⑤ ・ ・ ・ ニンジン

 

 

もちろん、何番が何の作物か分かりましたよね!

|

第2回開校⑥

一日の締めくくりは「思い出ノート」。

 

 

田植えにジャンボカボチャやヒマワリの植えつけと  71日丸ごと農業体験で書くこともいっぱいでしょうか?

 

 

「今日、何したっけ??」と朝からの体験を振り返りながら

 

 

田んぼに苗をどのように植えたのかなど    6イラストとともに感想をノートに書き込む子どもたち。

 

 

「先生、できた!」 「それじゃ、見せてちょぉだい」

 

 

ノートが書けた子から担任スタッフのチェックを受けます。

 

 

誤字、脱字はもちろんですが、     8みんな、字は丁寧に書けているでしょうか? (^-^;

 

 

次回(5月26日)は親子授業なので

 

 

保護者の方にもノートを見てもらうと良いかも?(笑)

 

 

ノートに一つでも多くの発見が書き込まれることを

 

 

スタッフ一同、心から期待しています (o・ω・)ノ))

 

(【第2回】おわり)

|

第2回開校⑤

みなさんは『奇跡のひまわり』をご存知でしょうか?

 

 

奇跡のひまわりとは、阪神・淡路大震災で亡くなった

 

 

神戸市の少女の自宅跡地に咲いたひまわりで、

 

 

地元の人が育て、その後、復興のシンボルとして

 

 

東日本大震災の被災地へと渡り、

 

 

生命力あふれる大輪の花は”生きる力、生きる喜び”

 

 

そして”被災で学んだ教訓を忘れてはならない”

 

 

というメッセージとともに多くの人を励まし、

 

 

現在は全国各地で栽培の輪が広がっているものです。

 

 

「こども農学校」でも2年前から栽培に取り組んでおり、

 

 

色々な場所に飾り、多くの人に活動を知ってもらおうと      3今年もヒマワリの苗をプランターに植えました。

 

 

「先生、ヒマワリの種ちょうだい」 「私も欲しいーーー」

 

 

昨日、紹介した通り、種は畑へとまきましたが、     2「家でも育ててみてね」と種を少しずつおすそわけ。

 

 

この日、帰宅するなり→種まきをした子もいたようです☆

 

 

植えつけ後には、もちろん水やりも (`・∞・´)b   4ちゃんと種や苗のあるところに水をまいてね(笑)

 

 

ジョウロいっぱいに水をくむと子どもたちには重たいようで

 

 

2人1組での水やりが「こども農学校」の定番スタイル(笑)

 

 

「もっとあげるー」と畑を何往復もして     5積極的に水くみを頑張る子の姿も見られましたよ (*^-^)

 

(次回へ続く)

|

第2回開校④

棚田「四谷の千枚田」からJA本店へ戻ってきました。

 

 

午前の田植えに続き、午後は農園で植えつけ作業 (^-^;

 

 

まずは「こども農学校」では初めてとなる

 

 

ジャンボカボチャ→その名も ・ ・ ・ 

 

 

アトランティックジャイアントの苗を植えました。

 

 

この品種、上手に育てれば1つ100kg以上になるとのこと。

 

 

苗を密集させて植えてしまうと栄養を取り合ってしまうため   0苗の間隔を十分にとり、班ごと2本を植えつけました。

 

 

続いては、ヒマワリの種まき。

 

 

こちらはマルチ(黒いビニール)に指で穴を開け、        11つの穴に種を3粒ずつまいていきます。

 

 

「えっ?3つも種をまいていいの?」

 

 

野菜によって種や苗の植え方が違うのも

 

 

子どもたちにとっては大きな発見 (* ̄ー ̄*)ノ

 

 

今後、どのように成長していくのか楽しみですね。

 

(次回へ続く)

|

第2回開校③

田植えが終わり、手足もキレイになったところでお昼ご飯。

 

 

でも、この場ですぐにという訳にはいきません (^-^;

 

 

学習田からさらに上ったところに休憩所があるため

 

 

そこまでがんばって歩きましょう (○`・ェ・)ノいくぞ!

 

 

「ねえ、まだ~??」→って、まだ歩き出したばかり(笑)    8体を動かした後とあって、お腹もペコペコ!?

 

 

ほどなくして休憩場所に到着。

 

 

ここからは棚田の風景も一望でき、12「こども農学校」の学習田も見つけることができました。

 

 

子どもたちが到着する頃には食事の準備もバッチリ☆

 

 

調理スタッフの女性部メンバーに加え、

 

 

子どもたちのお母さんもボランティアとして

 

 

朝早くからお昼ご飯の準備を手伝ってくれました。

 

 

まずは、そのお礼から。   10” いつもありがとうございます!! ” 

 

 

この日のメニューは、太巻き寿司に手羽元などなど。

 

 

「太巻き寿司、何個食べられる?」と、    9担任スタッフが料理を取り分けてくれました。

 

 

それでは、みんなそろったところで ・ ・ ・

 

 

” いただきまーーーーーす ”

 

 

ブルーシートを敷いて、何だか遠足気分 (◎´∀`)ノ11青空の下で、仲良くお昼ご飯をいただきました。

 

 

みんなは何が一番美味しかったかな??

 

(次回へ続く)

|

第2回開校②

さぁ、裸足になって田植えのスタート ヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉー

 

 

たくさんの小さな田んぼが

 

 

階段状に並ぶところを棚田(千枚田)と言いますが、

 

 

「こども農学校」では、農家さんが管理する田んぼ6枚を

 

 

学習田としてお借りし、秋までの米作りを学びます。

 

 

「苗を配るよ~。誰から田んぼに入る?」    3副担任の高校生が子どもたちに声をかけます。

 

 

田んぼには一度に子どもたちが入れないため、

 

 

班を2つに分けて、田んぼの両端から田植えを実施☆

 

 

田んぼには苗を植える目印の線が引かれており、

 

 

事前に教わった植えつけのポイントを思い出しながら5一挿しずつ丁寧に「ミネアサヒ」の苗を植えていきました。

 

 

「先生、苗ちょうだーい」 「ちょっと待ってよぉ」     4田んぼのあちこちから、元気な声が飛び交います。

 

 

始めは田んぼに入ることをためらう子もいましたが、

 

 

一歩足を踏み入れてしまえば

 

 

「泥がぬるぬるする」「冷たくて気持ちいい」と笑顔。

 

 

ぬかるみに足をとられて転んでしまう子もいましたが    6_2多くの子は服が汚れるのも忘れるぐらい楽めたようです☆

 

 

バシャバシャバシャ ・ ・ ・      

 

 

棚田の脇を流れる水路で手足の泥をきれいに洗い流します。     7ここでは男の子がカニ捕りに夢中 (^-^;

 

 

いつまでも遊んでいないで、お昼ご飯を食べに行きますよ。

 

(次回へ続く)

|

第2回開校①

5月6日(日)

 

 

【第1回】に続いて、この日も快晴 ヽ(´▽`)/

 

 

春先に開く「こども農学校」の授業が連続して

 

 

スッキリとした好天に恵まれるのは珍しいですね(笑)

 

 

今回は、田植え体験を行うため、

 

 

新城市にある棚田「四谷の千枚田」にやって来ました!

 

 

バスに揺られること40分 ・ ・ ・ 

 

 

大型車両が通れないため、

 

 

棚田の中腹からは徒歩で、体験を行う学習田を目指します。

 

 

「先生、まだ着かないの?」と子どもたち。     1道中では、サワガニなども見つけることができました。

 

 

現地では「こども農学校」の田んぼを管理してくれている

 

 

地元の農家さんが子どもたちをお出迎え。

 

 

苗を植える本数や間隔、深さなど    2田植え作業のポイントを教えてくれました。

 

 

それでは裸足になって→いざ!田植え開始 (=゚ω゚)ノ

 

 

 ・ ・ ・ と、ブログも勢いづいてきたところですが、

 

 

作業の様子は、また改めて報告します ヾ(;´Д`A

 

(次回へ続く)

|

第1回開校⑦

クラス会に親子でのウインナー作り ・ ・ ・ 

 

 

五平もちや野菜たっぷりスープでの昼食。

 

 

午後からは星空観察のお話しを聞き、7畑にはニンジンなど3種類の野菜を植えつけました。

 

 

一日の最後は、盛りだくさんだった授業を振り返り、

 

 

発見したことを絵日記にまとめる『思い出ノート』の時間です。

 

 

「う~ん ・ ・ ・ 何を書こうかな?」と子どもたち。   9同じ一日を過ごしても印象に残った出来事は人それぞれ。

 

 

みなさんのお子さんが授業を通じて何を感じたのか

 

 

親子授業などの際に、ノートをチェックしてみてくださいね!

 

 

ブログでは田畑の様子なども紹介していく予定ですので

 

 

そちらもお楽しみに ( ̄▽ ̄)ノ

 

(【第1回】おわり)

|

第1回開校⑥

昨日(6日)、【第2回】の授業が行われましたが、

 

 

内容盛りだくさんにつき、ブログは【第1回】の続きです。

 

 

メインの畑作業を行う前に、

 

 

まずは野菜の植えつけ方をスライドで学習。

 

 

作物によって、植える間隔や深さなどが異なるため       3まずはイラストを交えて作業のポイントを確認しました。

 

 

「こども農学校」の農園はJA本店に隣接。

 

 

「深さ20センチって?」 「先生、これぐらいでいい?」      4農園には子どもたちの元気な声が響き渡ります ヽ(゚ω゚ )ノ

 

 

今回、植えつけたのはサトイモ、ジャガイモ、ニンジン。

 

 

「サトイモの種芋でーす」 「わたしにもちょうだい」

 

 

班長さんや過去の経験者が周りの子を引っ張りながら    5班の仲間と協力して作業が進められました。

 

 

授業には毎回、地元高校生も副担任として参加。

 

 

「苗は優しく植えてあげてね」と、    6児童と職員を結ぶ架け橋役として活躍してくれています☆

 

 

参加生徒(高校生)は回ごとに入れ替わりますが、

 

 

子どもたちとはあっという間に仲良しに(笑)

 

 

お兄さん、お姉さん、これからも頼りにしていますよ (o^-^o)b

 

 

植えつけの後には水やりも体験。

 

 

「早く大きくなってね」と願いを込めながら、     8植えたばかりの苗に、たっぷりの水をあげました (*^-^)

 

 

今から収穫が待ち遠しいですね。

 

(次回へ続く)

|

第1回開校⑤

昼食を終え、午後の授業のスタートです (=゚ω゚)ノ

 

 

「こども農学校」の今年度のテーマは、

 

 

”『食と農』を通じて

 

 

奥三河の歴史と自然の素晴らしさを学ぼう!”です。

 

 

”農学校”ですから、カリキュラムの中心となるのは、

 

 

植物を育てることの楽しさや食べる喜びを

 

 

肌で感じ取ってもらうことですが、

 

 

ふるさとの自然を好きになってもらおうというのも

 

 

目的のひとつ ・ ・ ・ というわけで、

 

 

今年度は「星の観察」を新たな授業として企画☆           2この日は、観察用の星座版を作りました。

 

 

「星の観察」は、第6回の修学旅行の際に行う予定。   1講師の方には、星座版の見方なども教えてもらいました。

 

 

今からとってもワクワクしますね (*´σー`)

 

(次回へ続く)

|

第1回開校④

外の昼食会場へやって来ると

 

 

何やら良い香りが ・ ・ ・ (´-д-`)クンクン

 

 

においがする方へ目を向けてみると、     1美味しそうな五平もちが焼けているじゃありませんか!

 

 

みんなが班旗を作っている間、

 

 

お父さんやお母さん、JAスタッフが、

 

 

火おこしや五平もちを形作るなどして

 

 

準備を進めてくれていたんですね (*゚ー゚*)ゞ

 

 

昼食メニューは、五平もち、野菜スープ、キュウリ漬け。 

 

 

「おかわりもあるからたくさん食べてね」と、    2担任スタッフが野菜スープを盛り付けます。

 

 

それでは、みんなに料理が行き渡ったところで

 

 

”いただきまーーーーす!!”

 

 

まずは焼き立ての五平もちを勢いよくガブリっ!     3みそが香ばしくて、とっても美味しかったですね☆

 

 

「こども農学校」では毎年、キュウリ漬けも大人気。

 

 

五平もちのおかわりを求める子もいたようで、   4育ちざかりの子どもたちの食欲にびっくりです(笑)

 

(次回へ続く)

|

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »