第6回開校⑪
日没前に行ったキャンプファイヤー。
実はこれ、空が明るいうちにやらなければならない
ある理由があったからなんです (;´Д`A ```
それは ・ ・ ・
今回初となる星空観察の授業を控えていたからです☆
7月に行われた第5回の授業では
子どもたちが天体望遠鏡作りに挑戦し、
この時から→「早く星を見てみたい」と、
修学旅行の夜が来るのを楽しみにしていました。
現地、設楽町には天体望遠鏡作りの時と同様 子どもたちのためにと講師の方たちが駆け付けてくれました。
しかし ・ ・ ・ 昼過ぎから空は曇天。
夜になればと期待しつつも、まだ晴れ間は見えません。
そこで、天候の回復を待ちつつ この頃、地球に大接近していた火星について勉強しました。
火星と地球の距離がここまで近づくのは15年ぶりらしく
今回のような大接近が次に起こるのは17年後だとか?
それは何としても見てみたい!!!
夜の時間も限られるので、天体望遠鏡を三脚に装着。外灯を見るなどしてピント合わせを行い準備万端です!
さあ、後は空が晴れさえすれば ・ ・ ・
天候が気になるスタッフはスマホで雲の動きを確認。
しかし、空一面の雲は全く動く気配がありません。
この後しばらく天候の回復を待ち続けましたが、 結局、お風呂の時間がきてしまいタイムアップ。
火星はおろか星一つ見ることはできませんでした。
みんなは修学旅行後に持ち帰った天体望遠鏡で
星空の観察をしてみましたか?? φ(・ω・ )ハテサテ??
(次回へ続く)
| 固定リンク