« 第8回開校② | トップページ | 第8回開校④ »

第8回開校③

子どもたちが脱穀体験を行う傍らでは

 

 

副担任を務める新城高校生も裏方として大活躍☆

 

 

脱穀し終えた稲わらが脱穀機から吐き出されると

 

 

穂(米)を一粒でも無駄にしないように     7稲わらを手に、取り残しがないかを入念にチェック。

 

 

取り残しがあったものは再度→脱穀機にかけました。

 

 

チェックをクリアした稲わらはロープなどで束ね    8一か所にまとめていくのですが ・ ・  ・

 

 

う~ん ・ ・ ・ すごい量ですね (;´Д`A ```

 

 

ほどなくすると、

 

 

稲わらと分別された籾(もみ)の袋がぱんぱんに! 9あまりの重さに子ども一人では抱えることができません。

 

 

「先生ーっ、腕がちぎれそう ・ ・ ・ 」

 

 

力仕事は、やはり男の子に ヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉー

 

 

袋がいっぱいになるたび、2~4人で協力して    10車の荷台へと運び入れていきました (ノ;´Д`)ノヨイショ

 

 

脱穀作業が終わるころには、ご覧のとおり。11これで、ごはん茶碗何杯分??

 

 

田植え、稲刈りに続いての米作り授業もこれで終了。

 

 

主だった作業しか体験していないとはいえ

 

 

お米作りの大変さが少しは体感できたでしょうか?

 

 

これからは、今まで以上に感謝してお米を食べましょうね。

 

(次回へ続く)

|

« 第8回開校② | トップページ | 第8回開校④ »