第9回開校⑥
| 固定リンク
JAまつり会場へやってきました。
会場には、地元で採れた野菜や果物をPRしようと
生産者グループがそれぞれブースを出店。
そのほかにも、くらしの相談コーナーや
子どもが楽しめる縁日コーナーなどもあり
味わう、体験するが無料で楽しめるイベントが
子どもたちの到着少し前に開会していました。
『こども農学校』のブースの前を通りかかると・・・雨が降ってくる前にと来場した人たちでご覧の混みよう。
八百屋さんの開店前には
各班の代表者がステージに集結し
これまでの授業の様子を振り返りながら
この日、どんな物が販売するのかを 来場者に向かって紹介しました (^^)/
さあ、いよいよ『こども八百屋さん』の開店です☆
(次回へ続く)
| 固定リンク
くっついていたサトイモを分解し終わったところで
続いては袋詰め作業です (^^)/
今回は1袋500グラムが目安なのですが いったいサトイモはいくつ入るでしょうか!? ('◇')ゞ
・・・って、もちろん目分量ではなく、しっかり計量(笑)
中には、ピタリ賞!!→なんて子もいたようで
JAスタッフから合格をもらえた子たちは なんとも嬉しそうな表情を浮かべていました。
気が付けば量りの前には子どもたちの大行列。
やり直しの子はサトイモを入れ替えに元の場所へ
合格をもらえた子は次の工程へと進みました。
ガッチャン ガッチャン!!
袋の口をテープでとめたらようやく商品の完成♪ でも、サトイモはまだ山のようにたくさんあります。
荷造りはすべてのサトイモがなくなるまで。。。
子どもたちもそれに応えるかのように
「先生、袋ちょうだい」と次の袋を持って最初の工程へ。
次第に何個の袋を完成させたかを競い合いながら
次々とサトイモが荷造りされていきました。
(次回へ続く)
| 固定リンク
おにぎりを作り終えて外へやってきました。
うん。まだ雨は降ってきていませんね (@^^)bヨシッ
ここからはJAまつり会場で行われる
「こども八百屋さん」に向けての準備。
天気が良ければサトイモを収穫する予定でしたが
本来、サトイモはしっかり乾燥させたものを
出荷するのがルール・・・ということで
雨でサトイモが泥まみれになること防ぐため
今年は天気予報からの判断で
スタッフにより事前収穫を行いました。
・・・で、収穫の成果がこちら。 親芋に子芋、孫芋がごろごろと付いていますね。
「さあ、今からみんなに頑張ってもらいますよ」と まずはJAスタッフが作業について説明。
先ほど写真で紹介した通り、
サトイモは一つの株にいくつもの芋がくっついているため
販売するためには一つずつ分解していく必要があるのです。
では、さっそく作業開始!!すると・・・ ペキ、ポキ ペキ、ポキン
サトイモがはがれるたびに乾いた音が響き渡ります。
ペキ、ポキ ペキ、ポキン!ちょっぴり快感になる心地よい音と手の感触。
みんなの頑張りのかいあって上手に分解することができました (^^♪
作業はまだまだ続きます。
(次回へ続く)
| 固定リンク
10月19日(土)☁☔
更新が遅れてスミマセン (; ・`д・´)
今回からはJAまつり当日の様子を紹介していきますね。
この日はあいにくの雨予報。
朝の時点ではまだ雨が落ちてきてはいませんが
果たして何時までもつことやら・・・
まず始めに行ったのはおにぎり作り。
もちろん使うのは、みんなが棚田で育てた新米です♪
「じゃあ、それぞれご飯を取り分けて」 ラップには自分が食べきれるだけの量を乗せましょうね。
と・・・ここで、
「熱いいいいいいーーーーーっ」と子どもの声。
中には、初体験の子もいたようで
炊き立てご飯でおにぎりを作る大変さを実感したようです。
上手に三角おにぎりが握れない子には調理班がサポート。 お母さんたちの手際の良さには驚かされました。
そんなこんなで、1人2種類のおにぎりを作り前回の授業で準備した紙の弁当箱に大切にしまいました。
後でJAまつり会場で食べるよのが楽しみですね。
(次回へ続く)
| 固定リンク