« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »

こども農園のお手入れ②

次回の農学校は四谷の千枚田にて

 

親子参加で稲刈りを行う予定です☆

 

 

先日四谷の千枚田の近くを通ったので

 

様子を見てきました。

 

 

 

7月2日に田んぼのあぜ道を刈ってから

 

時間が経っているので、草が伸びているんだろうなぁ~

Img_6286  Img_6281

 

あぜ道も草がすごい伸びていましたが、何より

 

 

稲の成長に驚きました( ;∀;)

 

 

5月28日

Img_5838_20200819134501

 

7月2日

Img_6033_20200819134601

 

8月6日

Img_6282

 

次回農学校は9月26日ですので、まだまだ成長

 

に期待が持てますね!!

 

 

それまでにはあぜ道も刈っておきますのでご安心を☆

 

 

稲刈りの詳細については、後日郵送にて

 

 

ご案内致します!!

 

 

 

 

それでは次回更新をお楽しみに!

 

 

(終わり)

|

こども農園のお手入れ ①

みなさん前回の農学校はたくさん学べたかな?

 

やっぱり一番思い出に残ったのは、カレーライス作りかな?

 

人参の収穫や大根の種まきもやりましたね!

 

みんなが植えてくれた大根の種ですが、4日後には・・・・

Img_6273 Img_6272

かわいい芽が出てきましたよ☆

 

芽が出るまでスタッフが水やりをしていた

 

事を覚えといてね笑 (*'▽')

 

 

そして恒例の草刈りも行いました💦

Img_6332 Img_6329

 

今回は耕運機で畑を起こしたこともあり

 

作業は約3時間ほどとなりました💦

 

 

そして・・・・

Img_6334 Img_6345 Img_6348 

 

きれいにさっぱりになりました!(^^)!

 

この日はとても暑かったので、作業を途中で終える形と

 

なりましたが、またみんなが来るころには歩きやすい

 

状態にしておきますね!!

 

 

そして奇跡のひまわりもピークを迎え

Img_6340

太陽に向かって元気いっぱい咲いています☆

 

 

 

事務所のプランターでも

Img_6350

こどもの背丈ほどに成長してくれました(^^)/

 

 

 

(続く)

 

 

|

第6回開校⑥

自分たちで作ったカレーに大満足の子どもたち。   Dsc_0152トマトゼリーもさっぱりとして美味しかったですね♪

   

     

大成功だったということもありDsc_0159思い出ノートはカレー作りに関するものがほとんど。

   

    

みんな、ニンジンを収穫したことや

   

    

ダイコンの種をまいたことを忘れていませんか?(笑)

    

    

帰る際には『ちゃぐりん』を発行する家の光協会からDsc_0167_20200817133401子どもたち全員に水筒をプレゼント!!

   

    

フタについている野菜のイラストが可愛らしいですね☆

    

   

まだまだ暑い日が続くのでぜひ使ってください。

   

     

次回は9月に稲刈りを行う予定です (^^)b

    

(【第6回】おわり)

|

第6回開校⑤

「あーっ、涼しい〜〜〜♪」

   

     

ご飯が炊き上がり、昼食会場(本店内)へやってきました。

    

     

それではみんな手を洗って、食器セットを準備しましょう!

   

    

飯ごうのフタを取ってみると、つやつやのご飯が登場☆     Dsc_0127「たっぷり?それとも少なめ??」と

   

     

ご飯の量は自己申告制で盛りつけていきます(笑)

   

    

では、みんなそろったところで→いただきます!!

    

     

パクっ もぐもぐ・・・   Dsc_0136勢いよくカレーをほお張っていく子どもたち。

   

     

みんなに味の感想を聞いて回ってみると

   

    

「100点満点!」「いや、一億点っ!!」と

   

    

その出来栄えに大満足の様子 (^∀^)

   

    

おかわりを求める子が続出し、気付けば飯ごうは空っぽ。   Dsc_0133_20200814143501食後のデザートにはトマトゼリーも配られました。

    

     

夏の思い出がひとつできてよかったですね。

    

(次回へ続く)

|

第6回開校④

女の子たちがカレーの仕込みを行う一方、

   

      

男の子たちはというと・・・

   

    

キャンプ飯さながら、外でご飯を炊いていました。

   

    

飯ごう初体験という子どもたちが多い中、

   

    

まずはフタを使ってお米を計量。   Dsc_0069_20200811134001一粒もこぼさないようにと、みんな慎重です(笑)

    

      

続いて水を入れ→すすぎ洗いを繰り返せばDsc_0079ご飯を炊く準備が完了!!

    

      

薪でおこした火にかけ、待つこと数十分。

   

      

コト・・・コトコト・・・と    

  

     

蒸気で飯ごうのフタが動き出しました。

   

     

しかも、放っておいたらフタが外れそうな勢い。

   

    

ゴウゴウと燃える火の熱さに加え

   

    

薪から出る煙に目を潤ませながらも

   

     

代わるがわるにフタの振動を感じつつ     Dsc_0109ご飯が炊き上がるのをみんなで待ち構えました。

    

      

ほどなくすると、火から飯ごうはおろされ

    

     

蒸らし時間も兼ねて飯ごうを冷ますためにしばし放置。

    

    

念のため熱に強い手袋をはめて新聞紙でこすりDsc_0119飯ごうについたすすを磨き落としたらできあがりです♪

    

     

はてさて、気になるご飯の出来栄えは??

    

     

昼食会場に運んでお披露目することにしましょう!

    

(次回へ続く)

|

第6回開校③

農作業に続いては調理実習。

    

     

実施予定だった修学旅行では、

   

    

自分たちで調理したカレーを外で食べるのが定番☆

   

    

というわけで・・・今回は男女別のグループに分かれて

    

     

昼食用のカレー作りに挑戦しました!

    

     

「やってあげるから、貸してごらん」    Dsc_0077_20200807092101エプロン、三角巾を身につけて準備OK!?

   

    

いえいえ、殺菌・消毒のため   Dsc_0083手洗いも忘れずに行いましょう!!

    

     

女の子グループは、野菜の皮をむいたり   Dsc_0103食材を切り分けたりと炊事場を担当。

   

     

JA女性部の方たちが班ごとに付き添ってくれて   Dsc_0088包丁の扱い方や作業のポイントなどを教えてくれました。

    

      

美味しいカレーが出来上がるための工程は盛りだくさん。   Dsc_0095 代わるがわる、あくとりも丁寧に行いました。

   

     

さあ、後はじっくりと煮込むだけ・・・

   

    

とはいえ、これで終わりではありません。

   

    

手が空いた子たちは積極的にDsc_0097後片付けも行うことができました♪ エライ!

   

     

その頃、男の子たちはというと・・・??

    

(次回へ続く)

|

第6回開校②

まだまだ続く畑作業。

   

     

次はダイコンの種まきを体験しましょう!

    

     

野菜を育てるためには

    

    

細長く直線上に土を盛り上げた

   

      

「畝(うね)」を立てる必要がありますが

    

     

雑草の抑制などの効果がある

   

    

マルチ(黒いビニール)とあわせて畑の準備は万端♪

    

    

というわけで、マルチに空けた穴を目印にDsc_0028種をまきやすいように土を平にならしましょう。

     

      

「小さいから落とさないようにね」と  Dsc_0029班の子どもたちへ種を手渡す担任スタッフ。

    

      

野菜たちにとって土は布団の役割だそうで

   

    

作業前の説明では

   

     

土をやさしくかけてあげることが呼びかけられました。

    

       

「これぐらいでいいかな?」「もうちょっと!?」と   Dsc_0040約束を守りながら農作業に励む子どもたち。

    

    

種をまき終わった班から順に水やりも行ったのですが

   

    

水をたっぷりと入れたジョウロは

    

     

子どもたちが抱えるには重かったようで   Dsc_00472人がかりなど協力して水やりをしました。    

    

     

ニンジンは天候に左右されて豊作とはいきませんでしたが

   

    

ダイコンは良いものがたくさんとれるといいですね。

    

(次回へ続く)

|

第6回開校①

8月1日(土)☀

     

      

本来であれば1泊2日の修学旅行を予定していましたが

   

     

このご時世ですからね・・・宿泊は早々に取り止め

      

  

1日授業として企画を練り直したのですが

    

    

ここにきて新型コロナウイルスも第2波の予兆が (*A*)

     

     

体を使って遊ぶレクリエーションを担当する

   

    

外部講師を呼ぶことも難しくなり

   

     

2日授業が1日授業→そこからさらに半日授業へと

   

    

内容を大幅に変更して実施することになりました。

    

     

というわけで、今できることを全力でやりましょう!

    

      

まずは、JA本店の隣りにある農園での作業から。

   

     

「今日はあちらのニンジンを収穫してもらいます」    Dsc_0001作業内容について説明する営農スタッフ。

   

    

と、ここで残念なお知らせが。

    

    

ご承知の通り、7月は雨が続いたため

   

    

今年はニンジンが不作となってしまいました。

    

     

それでも子どもたちにとっては嬉しい収穫体験。   Dsc_0015青々と育った葉っぱをつかみ、抜いてみると・・・

   

    

じゃじゃーん!

   

    

量が少ないとはいうもののDsc_0022_20200803174601一人でこれだけの本数を抜いた強者もいたようです(笑)

   

     

しばらくすると各班のコンテナはニンジンでいっぱいに♪

   

      

「ボクに任せて!!」と Dsc_0025コンテナを運び出してくれる姿はなんとも頼もしいですね。

    

     

収穫したニンジンは帰りに子どもたちへプレゼント。

   

    

みなさん、どうやって味わったのでしょうか??

    

(次回へ続く)

|

« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »