« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

第7回開校②

バス3台を2便に分け、

   

    

まずは子どもたちが棚田に到着☆

   

     

それでは班ごとに区分けされた田んぼに入り

   

    

稲刈りを開始していきましょう!

    

     

ザクッ  ザクッ!  ザクッ!!

    

     

鎌を使って稲穂を手で刈り取る子どもたち。Dsc_0055今回は7株を1つの束にまとめるということなので

   

    

数を確認し、向きをそろえて稲穂を置いていきましょう。

    

    

ザッ ザッ ザクッ!  ザッ ザッ ザクッ!!

    

    

時間が経つにつれ、刈り取るリズムがよくなってきました♪Dsc_0095_20200930101201・・・が、まだまだ先は長そうですね (^^;)

    

     

「おーい、よく聞いてよぉ」

   

   

下の田んぼから、大きな声が聞こえてきました。Dsc_0082_20200930101501声のする方へ行ってみると・・・ 

   

    

JAスタッフが子どもたちを集めて講習を開いていました。

  

   

『こども農学校』では初めての取り組みとなりますが

   

   

作業の今昔を体験してもらおうと

   

    

子どもたちはバインダー(刈り取り機)での作業にも挑戦!!

    

     

なんとこの農機、稲を刈り取るだけでなく

   

    

数ごとに束ねる作業もこなしてくれる優れもの。Dsc_0169機械が通った跡には、その足取りを記すかのように

   

     

稲の束が、ぽつん、ぽつんと残されていました。

   

    

手作業も体験したからこそ

   

    

機械のありがたみを存分に感じられるというわけですね。

   

    

作業はまだまだ続きます。

    

(次回へ続く)

|

第7回開校①

9月26日(土)☀☁

     

      

台風の影響もあり、前夜まで雨が降っていたので

    

     

稲穂の湿り具合や田んぼのぬかるみ状況によっては

   

    

当日が晴れても実施が難しいところではありましたが

     

    

今年は無事に稲刈りを開催することができました♪

   

     

※昨年は雨で悔しい思いをしましたしね・・・

 

     

というわけで、やって来たのは旧連谷小学校。

   

    

今回は親子参加ということもありDsc_0004朝の会では、児童や保護者に向けて

    

       

それぞれの役割(作業内容)について説明が行われました。

    

     

コロナ禍ということで、3密を回避するため

   

    

これまでは2班が同時に乗車していたバスもDsc_0008_202009290928011班ずつゆとりを持ったピストン運行に変更。

    

      

今年は田植え、生き物観察が中止となったため

    

      

「四谷の千枚田」を初めて訪れた子もいたようでDsc_0010「坂道きつい〜」「まだ着かないのぉ?」と

    

    

ちょっぴり弱音も聞こえてきました。

    

     

でも見てください!Dsc_0014みんなを出迎えてくれた稲穂はまさに黄金色。

    

     

秋の実りに感謝しながら、刈り取り作業に励みましょう☆

    

(次回へ続く)

|

四谷千枚田にて ②

  前回のブログでは、稲の成長とあぜ道の草刈りを

 

紹介させて頂きましたが、今回はバインダーが入る

 

ための田んぼの稲刈りと“ハザかけ”の様子を

 

紹介したいと思います☆

 

まずは刈った稲を掛けるための“ハザ”を作ります。

Img_6525

 

準備ができたところで、バインダーが入るための

 

稲刈りします☆

   Img_6527 Img_6530 

Img_6533

 

これで完了です!

 

刈った稲は6束ごとに“わら”でしばります。

 

Img_6536 Img_6529

 

ここで大事なのが、稲の頭(株元)を揃えることです。

 

 

ハザかけの時に掛けやすくなるので忘れずに行いましょう。

 

 

そして作業すること1時間、稲を刈り終えて無事ハザかけを

 

行うことができました!(^^)!

 

Img_6539

 

3枚の田んぼの入り口を刈っただけで、これだけの

 

量でした💦

 

またハザかけする時は7:3に束を分けて

 

手前7、手前3、手前7・・・と互い違いにして

 

掛けていくことで崩れにくくなるそうです!

 

 

 

それと、草刈りで使用する鎌を田んぼに置いておくと、

Img_6531

↑(このように)

 

ケガに繋がるので、下の写真のように刃を地面に刺しておくか

 

Img_6532

 

近くのスタッフに渡して下さいね☆

 

 

今回は親子参加型ということで、たくさんの参加

 

申込みありがとうございます。

 

当日は天候が心配されますが、中止連絡がなければ

 

予定通り行いますので、よろしくお願いします。

 

 

スタッフ一同晴れることを祈っています(^^)v

 

 

それでは次回更新をお楽しみに☆

 

 

 

 

(終わり)

 

 

 

|

四谷千枚田にて ①

    朝晩涼しくなり秋を実感する今日この頃ですが、

 

みなさんはお元気でお過ごしでしょうか?

 

今回は四谷千枚田にて草刈り、稲刈りを行ってきました!

 

 

 現地へ着いてみるとビックリ💦

 

稲がこんなに成長していました!

Img_6503 Img_6499    

 

 

 

そしてあぜ道の雑草の成長にも驚かされます💦

Img_6498  Img_6501

 

それでは雨が降る前に早速草刈り開始です。

 

 

 

作業すること約1時間・・・・

 

Img_6509 Img_6508

 

無事雨が降る前に終わらせることができました。

 

 

今回の農学校では稲を刈る機械(バインダー)による

 

 

稲刈り体験を予定してます。

 

 

そのためには、田んぼにバインダーが入る道を

 

 

作らないといけないので、今回その作業をスタッフで

 

 

行ってきました!(^^)!

 

 

 

(続く)

 

 

 

|

草刈り

前回の草刈りから半月程経ちました。

 

また草が伸びているという情報を得たので

 

早速行ってきました( ;∀;)

 

 

まずは草刈り前の写真から⤵

Img_6441 Img_6440

 

どこに野菜が植えてあるのかわからない・・・💦

 

これはやりがいがあるぞ(>_<)

 

ってことでスタートです!

Img_6436

まずは畑への通り道を草刈り開始☆

 

 

そして耕運機で畑の中へ

Img_6449 Img_6451 Img_6462

こんな狭い所も通ります!!

 

 

そして現在のさつまいもの状況はというと⤵

Img_6463

すごく広がっています(^^)/

 

本当ならこの広がった “つる” を返して

 

耕運機で通りたいところでしたが、時間が

 

なくてできませんでした泣 (次こそは・・・)

 

 

またこの “つる” を返すことは、芋を太らせる

 

ための大事な作業でもあります。

 

これを「つる返し」というそうです!(そのまま💦)

 

気になった方はインターネットで検索してみて下さいね‼

 

 

そして約2時間後、

Img_6472  Img_6457 Img_6460

無事草刈りを完了することができました!(^^)!

 

 

 

この日もそうですが、最近ずっと暑いですね💦

 

 

その影響もあってか大根が壊滅的な状況になって

 

しまいました('Д')

Img_6458

数ある中から選んで写真に収めましたが、右隣のように

 

ほとんどの大根が根腐れした状況になっていました。

 

 

今後の状況によっては対策も必要かと思います!

 

 

そのためスタッフ一同しっかり見守っていきたいと思います。

 

 

次回更新をお楽しみに☆

 

 

|

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »