« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »

第1回開校⑥

一日の締めくくりは「思い出ノート」の時間。Dsc_0242『こども農学校』では体験を通じて発見したことを

   

    

イラストを交えながら絵日記風にまとめます。

    

     

「新しい友達ができて楽しかった」

   

    

「(植えた野菜を)早くカレーにして食べたい」

    

      

一日、同じ時間を過ごしたとはいえ

   

    

子どもたちの感想はさまざま。

    

    

ノートが書けた子から担任スタッフがチェックをし

    

      

合格の判定として

    

    

食育冊子「ちゃぐりん」がプレゼントされました。Dsc_0247「あっ!これ面白そう」 「どれどれ!?」

   

      

マンガや写真でコミカルに

   

     

農業や料理の楽しさが紹介されているとあって

    

     

みんな、夢中でページをめくっています(笑)

   

     

ちゃぐりんを参考に

    

     

家で料理や工作にチャレンジしてみてくださいね☆

     

(【第1回】おわり)

|

第1回開校⑤

午後の授業が始まりました。

   

     

今回メインとなるのは野菜の植えつけ。

   

   

さっそく畑へ行く前にDsc_0144まずはイラストで作業のポイントを学びましょう。

    

     

今回植えつけるのは

  

    

ジャガイモ、サトイモ、ニンジンの3種類。

   

    

それぞれ植える深さや間隔が違うとあってDsc_0149スクリーンを見つめる子どもたちはとても真剣です。

    

     

長靴に履き替え、JA本店隣りにある畑へと移動。

    

     

「わあ〜、ニンジンの種って小さいんだね」Dsc_0186_20210423112701外に出たことで子どもたちの表情がいきいきとしてきました。

    

    

ジャガイモ、サトイモは穴掘りもひと苦労 (´Д`;)

    

   

「これぐらいでいいかなぁ?」と

   

    

決められた深さに達したかどうかDsc_0183副担任の高校生らに確認しながら種芋を植えました。

   

    

「早く大きくなってね」

   

   

植えつけの後は水やりも体験。Dsc_0220「次、ボクがやるね」と

    

     

代わるがわる、たっぷりの水を与えました。

    

     

収穫した野菜はカレーなどにして味わう予定。

   

   

今から楽しみですね♪

   

(次回へ続く)

|

第1回開校④

映画を見終わる頃、心なしかお腹も空いてきました。

    

    

「みんなーっ、順番に手を洗いに行きましょう!」

   

    

JAスタッフから子どもたちに指示が飛びます。

    

     

手洗いを済ませた子から順にJA女性部手作りの弁当を配付。Dsc_0126今回のメニューは特製ちらし寿司です♪

   

    

本来であれば、みんなでテーブルを囲み

  

    

楽しく食事をいただくところですが

   

    

今はソーシャルディスタンスと黙食の時代。Dsc_0133_20210422110301全員が同じ方を向いて、会話を控えて料理を味わいました。

    

      

味の感想も言い合えないのは残念ですが

   

     

この後、おかわりを求める行列ができるほど

   

     

育ち盛りの子どもたちの反応は上々でした (^^)v

    

    

さあ、お腹も満たされたので

   

   

午後の授業も頑張りましょう!

   

(次回へ続く)

|

第1回開校③

さあ、いよいよ授業の始まりです!

    

    

今年度は新たに、全10回のうち2回を「弁当の日」と定め

   

      

参加児童自ら弁当作りに挑戦してもらいます。

   

     

そこでまず、「弁当の日」にちなんだ

   

    

ドキュメンタリー映画を親子で鑑賞。Dsc_0107調理の合間に洗い物をしたり、食器を用意したり

   

     

台所での経験によって段取り力が身に付き

   

    

心身ともに成長していく小学生らの様子に

   

    

とても感心させられる内容でした。

   

    

一方、その頃。

    

    

調理室ではJA女性部の方たちがDsc_0105この日の昼食となるちらし寿司を作ってくれていました。

   

     

映画では、弁当を作る際に親は手伝わない

   

   

といった決めごともあったようですが

   

    

映画を見た子どもたちはDsc_0121_20210421112001「自分で作るのが楽しみ」と

   

    

とても前向きな様子でした (*^ω^*)

   

    

いったい、どんな弁当が出来上がるか楽しみですね☆

   

(次回へ続く)

|

第1回開校②

開校式では、班ごとステージ前に出て

   

   

それぞれ自己紹介を行いました。

   

    

大勢の人に見られていると思うとDsc_0058 なんだか緊張してしまいますね (^^;)

    

    

その後は班ごとに分かれてのクラス会。

   

    

ここでは好きな食べ物なども発表したりDsc_0081まとめ役を担う班長を決めたりしました。

     

     

おや?こちらは何か書いているようですが・・・Dsc_0089「こども農学校」では、班を明確にするため

   

    

それぞれイメージカラーが割り当てられており

   

    

名札や田畑の植えつけ場所も全て色分けされています。

    

    

そこで、今回みんなで寄せ書きをしながら

   

    

集合などの目印となる班の旗を作ったというわけです。

   

     

さあ、これで授業に向けての準備が整いました。   

   

    

授業の様子は、また改めて・・・(^^)

    

(次回へ続く)

|

第1回開校①

4月18日(日)☀☁

    

     

今年17年目を迎えた「こども農学校」。

     

     

感染防止対策を万全に当初の予定通り、

   

    

JA本店で開校式が行われました。

    

     

「おはようございます。こちらへお願いします」    Dsc_0009コロナ禍で、すっかりお馴染みになったこの光景。

      

 

安全、安心に運営するため

   

    

まずは、参加者全員に検温、消毒を呼びかけました。

   

   

その先では、担任のJA職員、

   

     

副担任の地元高校生が班ごとにお出迎え。

   

    

「一年間よろしくね」とあいさつを交わしDsc_0016_20210419170301担任スタッフが子どもたちに名札を手渡していきました。 

    

    

開校式も新型コロナに配慮し、簡素化して実施。Dsc_0036密を防ぐため座席間隔を空け、扉を開放して換気も十分です。

  

    

今年は管内10校の小学3〜6年生60人が入校。

    

     

初めて顔を合わせる子がほとんどで緊張した様子ですが   Dsc_0029_20210419171401しっかりと顔を上げて学校長(組合長)の話を聞けています☆

    

   

さあ、今年も楽しい一年のスタートです♪

|

こども農学校開校に向けて②

 前回に引き続きこども農学校開校に向けて

準備した様子をお届けします(^^♪

 

今回は四ッ谷の千枚田にて荒起こしを行いました。

 Img_7431 Img_7430 Img_7432

何度来ても良い眺めだ!!

 

って言ってても始まらないので、

早速こども農園と同じように耕運機で耕していきます☆

 

この日は3人で草刈りと備中ぐわ、耕運機での

荒起こしを行いました☆

 

こども農園とは違い、耕すところが四角ではないので

なかなか思うようにはいきませんでした💦

Img_7435    Img_7428

 

それでも昼頃には作業が終わり、一安心!

何とか無事に完了することができました。

 Img_7439

 

四ッ谷の千枚田には第2回こども農学校にて

皆さんには田植えをしてもらいます☆

 

それまでに代かきも行いますので、その時の様子は

またブログにアップしますので、お楽しみに(^^♪

 

 

 

 

 

|

こども農学校開校に向けて①

   皆さんいかがお過ごしでしょうか?

日に日に暖かくなり上着がいらない日も

増えてきたのではないでしょうか?

 

 

 さて4月に入り新しい年度となりました。

こども農学校も早いもので17年目を迎えることが

できました。これからもご理解とご協力よろしく

お願いします。

 

 

 今回のブログは、4月18日(日)第1回こども農学校

で野菜苗の植え付けを予定していますが、それに向けて

こども農園の準備に行ってきましたので、その時の様子を

お届けしたい思います。

 

こども農園到着後、耕運機にてさっそく畑を耕しました☆

Img_7416  Img_7421

これはやりがいがあるぞ💦

 

 畑の周辺も草刈りしました(^^)/

Img_7418

 

 

日が暮れかかってきた頃、全ての畑の荒起こしを

することができました!

Img_7424

 

もう1回耕運機で起こせれたらもっときれいに

起こせれそうだなぁ(泣)

 

・・・・・・・・・・

っと思っていたら、後日他の事務局がトラクターで

起こしてくれました(^^)/

感謝です☆

 

4月18日お楽しみに(^^♪

 

 

 

|

« 2021年3月 | トップページ | 2021年5月 »