« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

人参畝の草取り

 こんにちは。

今回のブログは人参を植えた畝の草取り

についてご紹介したいと思います。

 

先日残念ながら途中で終わってしまって

いるので続きから頑張っていきたいと思います☆

 

さて前回はどこまで進んでたかなぁ…

Img_7839 

 まだまだありますね💦

さてどんどん作業を進めていきましょう!!

 

 

Img_7841

前回もご紹介した通りなかなか人参の葉っぱ

だけ残しながら草取りをするのは時間がかかる

作業です!

 

 

でも草取りした畝を振り返るとすっきりしている

ので、やる気が出ます(^^)/

 

 

そして黙々と作業を行うこと

2時間後…

 

 

ここまで進みました。

Img_7844

1日目の作業は時間の都合上ここまでで

切り上げたいと思います☆

 

 

さて2日目の作業も続けてご紹介したいと

思います☆

 

まずは先日植えたさつまいもの苗と人参に

水やりをします(^^)/

Img_7846 Img_7847

 

そして人参の草取りをやっていきましょう(^^)/

今日中には終わらせたい‼

 

実はこの日、日焼けするほど暑い💦

途中で休憩をはさみながらしっかり

水分補給をします☆

体調管理は大事ですからね~(>_<)

 

 

さて作業始めて2時間ぐらい経過したで

しょうか…

Img_7842 Img_7850

念願の草取りもついに終わりました☆

 

後は定期的に管理して今後の成長を

見守っていきたいと思います。

 

 

それでは次回更新をお楽しみに☆

 

 

|

こども農園のお手入れ③

 さて前回のブログでは草刈りや耕運機に

よる畑作業をお届けしました。

 

今回のブログでは

③人参の畝の草取り

の様子をご案内したいと思います☆

 

 

さて人参の畝はというと…

 Img_7835

このような状況です💦

 

ところでみなさん人参はどの葉っぱか

わかりますか?

 

 

これから行うのは人参の葉っぱ以外の雑草は

全部抜く作業となります☆

 

これがなかなか大変です💦

 

Img_7831

☝(この写真は畝の左半分は終わっている状況です)

 

当然間違えて人参の葉っぱを抜いてはダメだし、

等間隔に植えたはずの人参の種ですが、全てが

発芽しているわけではないので、この辺りから

人参が生えてそうだなぁという所を一生懸命

探した結果、全て雑草だった(泣)なんてことも

ありました…

 

 

そして夢中になって作業を行うこと約1時間

雨が降り出したためこの作業は後日行うことと

なりました泣 残念…

 

 Img_7818

ちなみにこのギザギザの葉っぱが人参です☆

 

 

第1回こども農学校でみんなが植えた野菜は

ここまで成長しましたよ☆

Img_7830 

☝じゃがいも

 

 

Img_7824_20210525111401

☝八名丸さといも

 

 

Img_7832

☝人参

 

 

またどんどんブログを更新していきますので、

お楽しみに(^^)/

 

 

(終わり)

 

 

|

こども農園のお手入れ②

   前回に引き続き、こども農園の作業の様子

をお届けします☆

 

前回はさつまいも苗の植え付けをご紹介しましたが

今回は、

②こども農園の草刈りや耕運機による畑作業

です☆

 

では早速その時の様子をどうぞ(^^)/

Img_7813 Img_7808

みんなが歩くところを中心に草刈りを行っていきます☆

 

Img_7810

こども農園はこのような状況です💦

 

 

 

Img_7809

さぁ耕運機もスタートです!

 

耕運機で畑をおこしているといろいろな生き物

と出会うことができました!(^^)!

 

大きいカエルやミミズ、そしてどこからか鳥が

寄ってきて、耕運機の後をついてきます。

 

昆虫を探しているのかな?!

 

今度こども農学校で畑作業をした時や、

もしこども農園の近くを通った時は

覗いていって下さいね(^^)/

 

運がよければいろいろな生き物と

出会えるかもしれませんよ☆

 

 

 

 

さて作業を続けて約2時間…

Img_7815 

ようやくここまで終わりました(^^)/

後5往復ほどでしょうか?

 

写真の左側を耕運機でおこせばこの作業も

終わりです。

 

 

そして…

 Img_7828

 

途中小雨が降りましたが、15時頃作業を無事

終えることができました☆

 

残すは人参の畝の草取りですがどこまでできるか…

 

(続く…)

 

|

こども農園のお手入れ①

 こんにちは。みなさんいかがお過ごし

でしょうか?

梅雨入りしたため雨の降る日が多くなり

ました。先日貴重な晴れ間があったので、

農作業を行ってきました(^^)/

 

 

作業内容は…

①第3回こども農学校で行われる予定だった

 “さつまいも”苗の植え付け

②最近の雨で草が伸び放題になったので草刈りや

 耕運機による畑作業

③人参の畝の草取り

 

 

この日の天気予報では15時から雨が降るとの

こと…さてどこまでできるだろう💦

 

 

①まずはさつまいも苗の植え付けの様子から

Img_7820_20210525111401

☝ これが“さつまいも”の苗です!!

みんな見たことありますか?

 

さてこのさつまいもの苗を30cm間隔に空けた

マルチ(黒いビニール)に深さ10cm程に

植え付けます☆

 

Img_7821

Img_7822

 

みんなで植えればすぐ終わるこの作業ですが、

スタッフだけだとなかなか大変💦

 

 

作業をすること約1時間…

Img_7824

 

2畝全て植え付けることができました!(^^)!

さて次は草刈りの様子をお届けしたいと思います☆

 

(続く…)

 

 

|

こども農学校 準備 ③

今回のブログでは、先日行われた田植え後

に事務局スタッフが「補植」という作業を

行いましたので、その時の様子をお伝え

したいと思います。

 

まず補植(ほしょく)とは、苗と苗の間に

空間がある場所や、苗が1本、またはたくさん

植えられているところを手作業で修正していく

作業です。

 

この補植を行うことで、効率よく収穫できる

ためとても大切な作業とのこと。

 

これが実際に行うと想像よりとても大変

でした💦

そのため強力なスタッフ2名も駆けつけて

くれました(^^)/

ありがたい!

 

Img_7742

 

 

そしてどんどん作業を進めていき2時間程

で・・・・

Img_7748 Img_7749

無事終える事ができました。

 

みんなが植えてくれた苗を秋に稲刈り

できるように、事務局一丸となって

管理していきますので、お楽しみに(^^♪

 

(終わり)

 

 

 

 

|

こども農学校 準備 ②

さて前回に引き続き事務局スタッフに

よる活動報告をします(^^)/

 

今回は田植えをするために

「代掻き」という作業を行い

ましたので、その時の様子を

お届けしたいと思います。

 

代掻き(しろかき)とは、田んぼに

水を入れて土を砕いて均平にしていく

作業のことです。

 

四谷の千枚田は近くの沢から

水をひいています(とても珍しい)

Img_7653

 

そして水が徐々に溜まっている様子が次の

写真となります。

Img_7651

ある程度、水がたまったら耕運機と備中で

土を砕いていきます。

 

Img_7645 Img_7654 Img_7655

これがまた大変な作業です💦

応援も駆けつけてくれました!

 

順調に代掻きを行っているこんな

生き物と遭遇しました☆

Img_7657

 

第4回こども農学校では、四谷の千枚田で

生き物観察を行う予定です☆

みんなもいろいろな生き物を見つけることが

できるといいですね(^^)/

 

 

さて作業もようやく終わりました💦

Img_7661

四谷千枚田に到着した時から小雨が降って

いましたが、何とか終えることができて

よかったです☆

 

 

まだまだ活動報告は続きますよ(^^♪

(続く・・・)

|

こども農学校 準備 ①

 5月8日(土)に行われた第2回こども

農学校はどうでしたか? 

初めて田植えをした子も多いのではないで

しょうか?

 

今回のブログは、第1回に行われたこども

農園での野菜苗の植え付けや、前回行われた

四谷の千枚田での田植えの準備などをお届け

したいと思います☆

 

さて、第1回こども農学校で,野菜苗の

植え付けを体験してもらいましたが、何の野菜

を植えたか覚えていますか?

 

・・・・・・・・・そうです!

じゃがいも・八名丸さといも・にんじんでしたね☆

 

あの日も野菜苗を植えたあと、水をあげてもらい

ましたが、その後も事務局スタッフで芽が出る

まで水やりをしっかり行っています。

Photo_20210513164702 Photo_20210513164703

 みんなでやった水やりはあっという間に

終わったけど、スタッフ数名ではなかなか

大変です💦

 

それなので時々降る雨がとてもありがたい(^^♪

まさに恵の雨です!

 

またみんなには,植えた野菜の収穫体験を

してもらいますが、収穫できるように

それまで事務局がしっかり管理して

いきますね(^^)/

 

(続く・・・)

|

第2回開校④

田植えを終え、JA本店に戻ってきました。

   

    

本来は、午後から野菜苗を植える予定でしたが

    

      

翌週から県内に緊急事態宣言が発令されることを受け

     

     

この日は短縮授業とし、午後の作業は割愛することに。

   

    

「ドロの感触が気持ちよかった」

   

    

「秋にお米を食べるのが楽しみ」など・・・Dsc_0131_20210513115801田植えの感想を思い出ノートに書き、この日の授業は終了。

    

     

案内した解散の時間まで少し時間が余ったのでDsc_0139お楽しみの「ちゃぐりん」を読んで過ごしました。

   

    

「ねえ、今日のお昼ご飯なぁに??」

   

     

食事が運ばれてくると、子どもたちは興味津々。Dsc_0129今回は、お母さんたち調理班が作ってくれた

   

   

「ミネアサヒ(米)」のおにぎりや

   

    

鶏の塩唐揚げが入ったお弁当をいただきました。

   

   

半日でしたが、中身の濃い〜授業となった第2回。

   

   

家に帰って、会話のきっかけになってくれていたら

   

    

とても嬉しいです (^∀^)♪

    

(第2回おわり)

|

第2回開校③

棚田とは、傾斜地を段上にした稲作地のこと。

   

    

石積みで形成される「四谷の千枚田」での作業はDsc_0079_20210512083101その景観も相まって、思い出深いものになったはず!?

    

    

みんなの頑張りによって

   

    

大小6枚(5アール)の田んぼを

    

    

一時間ほどで植えつけることができました。

     

     

田んぼの脇には沢が流れており、Dsc_0103_20210512083301手足のドロを洗い流してリフレッシュ☆

   

    

「ねえ、ちょっとインタビューいいかな?」Dsc_0104_20210512083601今回の田植え作業は多くのメディアから取材を受け

    

     

子どもたちもカメラや記者に向かって

   

    

田植えの感想を口々に話していました。

    

      

コロナ禍により午後の農作業は中止としましたがDsc_0099_20210512083901無事に田植えを終えることができて良かったですね。

   

(次回へ続く)

|

第2回開校②

四谷の千枚田(新城市)に到着しましたDsc_0017「こども農学校」の学習田は山頂付近にあるため

    

     

下車後、坂道を5分ほど登っていきます。

     

       

元気よく坂を駆け上がる子

   

    

背中を押されながらゆっくり歩みを進める子など

    

   

とにもかくにも学習田へ到着し、Dsc_0029_20210511084601まずは、JAスタッフに田植えのコツを教わりました。

   

    

「みんなーっ、苗は行き渡ったかな??」Dsc_0047_20210511084801さあ、いよいよ作業開始です (^▽^)

    

      

「うわぁ、ぬるぬるする〜」

    

    

始めは田んぼに入ることをためらっていた子も

   

    

一歩、足を踏み入れてしまえば笑顔いっぱい。Dsc_0075ドロの感触を楽しみながらの作業となりました(笑)

    

    

苗の本数、間隔、深さに注意して

   

    

ひとさしずつ、丁寧に植えていきましょう!!

   

(次回へ続く)

|

第2回開校①

5月8日(土)☀

    

     

前日が雨で、天候が心配されましたが

    

      

当日の空には清々しい青空が広がりました。

   

      

「おはようございます」Dsc_0002受付前の検温と消毒で一日がスタート!

   

    

まずは学校長(JA組合長)のお話を聞くなどDsc_0005朝の会でスケジュールの確認を行いました。

   

    

今回のメインは、棚田での田植え作業。

   

    

JA本店からは車で40分ほど離れた場所に位置するため   Dsc_0012班(児童10人)ごと1台のバスに乗って

   

    

学習田のある「四谷の千枚田」を目指しました。

   

    

田植え体験の様子は、また改めて… (^^;)

    

(次回へ続く)

|

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »