« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

おとな農学校(ハザかけ編)

刈り取った稲はどこへ??

   

    

今回はその疑問を解決しましょう☆

   

    

エッサホイサ エッサホイサDsc_0644かけ声はイメージですが(笑)

   

    

何やら木の棒が坂の下から担ぎ込まれてきました。

   

      

「こども農学校」で育てるお米は脱穀までの間

  

    

ハザで天日に干すため、その準備が始まったようです。

   

   

ん?ハザって何だろう??Dsc_0659ハザとは、お米や野菜を干すための木組みで

   

     

お米はお日さまの光でしっかり乾燥させることで

   

     

より美味しくなるのだそうです。

   

      

しかも、ここで育てる品種「ミネアサヒ」は

   

    

昨年度の米の食味ランキングにおいて

   

    

愛知県初の「特A」を取得。

   

    

マスコミでも大きく取り上げられ、

   

    

シーズン早々に完売した注目のお米なんですよ。

       

 

こうして、田んぼのあちこちに組み立てられたハザ。Dsc_0635でも、稲の束はぽつんと置かれて寂しそう。

   

   

ということで、

  

    

ここからはスタッフ全員がハザかけに全集中!Dsc_0679今では、このような形でハザかけする光景も少なくなりましたが

   

   

黄金色の稲が一列に並ぶ様子は気持ちがいいものですね。

   

    

よーし、あともう一息。

  

   

…と思った矢先。

   

    

バキッという音とともに、

   

    

スタッフの大きなため息が聞こえてきました。

   

     

どうやら、稲の重みでハザが折れてしまった様子。Dsc_0692こうなってしまってはイチからやり直すしかありません。

   

    

そんなトラブルがありつつも

   

    

2時間ほどで何とか無事に作業は終了。Dsc_0696台風で倒れてしまわないかと

  

    

脱穀当日までは心配も尽きませんが

   

     

まずは、授業が開催できることを願うばかりです。

     

(おわり)

|

おとな農学校(稲刈り編)

9月25日(土)☀

    

     

緊急事態宣言下ということで、第7回の授業は中止に…

  

    

しかしながら、次回は脱穀を控えているため

   

    

スタッフ大集合で「おとな農学校」を開催しました。

   

    

四谷の千枚田へやって来ると…Dsc_0584実った稲穂が、まるで黄金色のじゅうたんのよう♪

   

     

みなさんに代わって

  

    

スタッフが秋の実りを感じながら作業をしてきましたので

   

    

そちらの様子をぜひご覧ください (*•̀ᴗ•́*)b

    

     

本来は親子60組による手刈り体験を予定していたので

    

    

今回は人手を補うために強力な助っ人を用意。Dsc_0627職員の体験を兼ねて、バインダーにも活躍してもらいました。

   

    

作業には田植えと同様、

   

     

三遠ネオフェニックスの鹿毛さんも参加。Dsc_0577ザクザクと鎌で手刈りをしていくと

    

     

「田植えよりもキツイけど、

   

    

 農家さんの苦労をみんなにも体験してもらいたかった」

  

   

…と額に汗を浮かべながら話していました。

    

     

刈り取った稲は、わらで束ねていくのですが、Dsc_0634 ここまでで、まだ仕事半分といったところ (^^;)

   

     

9月下旬とはいえ暑さも厳しいので

   

    

一度、区切りをつけてひと休みとしましょう。

   

(次回へ続く)

|

四谷千枚田にて

こんにちは。

明日は三遠ネオフェニックスの鹿毛さん

・鈴木さんと事務局で稲刈りを行います。

 

本来なら親子参加による稲刈りを行う予定

でしたが、緊急事態宣言が延長されたため

皆さんとは一緒に行うことができなくなって

しまいました(>_<)残念・・・

 

でも明日は天候に恵まれそうなので、唯一の救い

です☆

 

さて今回のブログでは、明日の稲刈りに向けて

事務局スタッフにて四谷千枚田の草刈りを

行ってきましたので、その時の様子をご紹介

します☆

 

Img_9027

Img_9023

朝四谷千枚田に到着しました☆

朝日が山で遮られ若干肌寒く感じました。

長袖を着てきた方がよかったかも💦

 

さて作業開始です!

Img_9028

作業開始10分後・・・

先ほどの肌寒さはどこにいってしまったのか💦

 

日が昇る前に少しでも作業を進めて

おきたいところです(>_<)

 

 

そして1時間程で、

Img_9031

Img_9030

Img_9029

すっかり日が昇りましたが、

無事終了!!

 

早朝は肌寒いですが、作業をしている時は

半袖で丁度良かったです。

 

10月9日(土)の脱穀ではまた一段と朝は

肌寒いと思いますので、皆さんもご注意下さい☆

 

Img_9032

Img_9024

穂もたれるほど成長していました(^^)/

 

明日の様子もまたご紹介したいと思います。

 

事務局一同、皆さんの分も頑張って稲刈り

しますね~(^^)/

 

次回更新をお楽しみに☆

 

 

|

稲刈りに向けて

先日、次回の稲刈りに向けたスタッフ会議が行われました。Dsc_0589JA内でも、それぞれが異なる仕事をしているので

   

    

こうしてスタッフが集まるのは貴重な機会。

   

    

子どもたちが安全に体験を楽しめるよう

   

    

作業の手順や一日の流れを確認し合いました。

   

    

・・・が!

   

    

緊急事態宣言の延長に伴い

   

    

9月25日(土)に予定していた  

    

    

親子参加での授業は中止することを決定。

    

    

10月には脱穀も控えているため

   

     

稲刈りは同日スタッフで行うことになりました。

   

    

楽しみにされていたみなさんには

    

     

残念なお知らせとなってしまいますが

    

     

詳細は郵送で届く案内文書をご確認ください。 

   

     

稲刈りに奮闘するスタッフの様子は

   

    

また改めて紹介させていただきます☆

|

こども農園にて ~前回の続き~

 前回途中で終わってしまっているこども農園

の畑作業を行いましたので、ご紹介したいと

思います☆

 

第6回こども農学校ではみんなに耕運機体験を

してもらいました。今日はその体験をして

もらった場所からスタートです!(^^)!

 

Img_8895 Img_8893

Img_8892

 

最近、雨が降らなかったせいか、土が乾いていた

ので、耕運機で耕すと土煙が舞い、なかなか

大変な作業となりました💦

 

 

更に土が固いため草がたくさん生えている

ところは1回で耕すことができず、

2回耕すことも泣

 

それでもどんどん綺麗になっていく

畑を見ると、とても気分が良いです☆

 

 

さて2時間経ったでしょうか…

 

なんとか全て耕すことができました!

Img_8896 Img_8897

 

できれば各野菜の畝の草取りと、マルチ

拾いも行いたいところでしたが、

時間の都合上できませんでしたので、

また後日行いたいと思います☆

 

もしこども農園の近くを通ったら立ち寄って

みて下さいね~☆

 

ひょっとしたらスタッフが作業をしている

かもしれませんよ(^^)/

 

 

それでは次回更新をお楽しみに!

 

 

 

|

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »