« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

第9回開校②

コンテナいっぱいに収穫されたサトイモ。

   

    

ここからは、販売体験に向けた荷造り作業です。

   

    

土や根を落とし、見栄えがよくなったサトイモをDsc_0065まずは目分量で袋へ入れていきます。

    

    

「これぐらいでいいかな?」と

   

     

今度は計量器でしっかりと重さをチェック!Dsc_0068みんなが目指すのは500グラムですが

  

    

中にはピタリ賞を出し、喜ぶ子もいました(笑)

   

    

こうして合格をもらった子から次なる工程へ。

   

     

ねじねじねじ・・・ガッチャン!Dsc_0107_20211027084001袋の口をしっかりとシールでとめたら出来上がり♪

   

    

作業の途中からは、いくつ作れるか勝負とばかりに

   

    

みんな完成させた袋の個数を競い合っていました。

   

   

さあ、商品を持って、八百屋さん会場に向かいましょう。

   

(次回へ続く)

|

第9回開校①

10月23日(土)☀

   

     

空は秋晴れ。

   

   

風が少し冷たいですが

    

    

今回は、JA本店隣りにある農園から1日がスタート!Dsc_0005_20211025175401まずはJAスタッフに収穫作業のポイントを教わります。

   

   

「さぁ、班ごとに移動しましょーっ」

   

    

号令がかかるなり、子どもたちが元気よく駆け出します。Dsc_0006やはり、収穫はみんな楽しみなようですね☆

   

     

ごろごろ ごろんっ

   

    

土と同色ながら、存在感が抜群のサトイモ。Dsc_0026時間の都合上、土から掘り起こした状態で

   

    

子どもたちにはドロ付きの株の状態から

  

    

親芋や子芋に分ける作業を体験してもらいました。

  

    

ポキ ポキ ポキンッ

  

    

サトイモが取り外されるたび、心地よい音が聞こえてきます。Dsc_0034しかもこの時、手に残る感触が何とも心地よく

   

    

経験者のみが分かる、ちょっとやみつきの作業です(笑)

   

   

農園ではそのほかに大根も収穫。Dsc_0049全体的に小ぶりではありましたが

   

    

こちらも笑顔いっぱいの作業となりました。

   

(次回へ続く)

|

第8回開校⑤

「今からみんなには動画を観てもらいます」Dsc_0323昼食後、JAスタッフから意味深なアナウンスが。

    

     

実は、稲刈りを体験できなかった子どもたちのためにと

   

    

田植えにも参加してくれた三遠ネオフェニックスさんが

  

    

稲刈りの様子を収録したDVDを届けてくれました。

   

      

みんなが第7回の授業で体験するはずだった

  

    

鎌での手刈りやハザかけはとても大変。

   

     

その苦労を体感したフェニックスの方々からはDsc_0308「農家の人はスゴいよ!」などと

   

    

感謝して食べることの大切さが呼びかけられました。

  

    

この日も最後には「思い出ノート」を記入。Dsc_0336今回は、これまで「こども農学校」を支えてくれた

  

   

女性部やフェニックスの方にお礼の手紙も書きました。

   

(【第8回】おわり)

|

第8回開校④

盛りだくさんの作業を終えてお腹もぺこぺこ。

    

     

急いで棚田のふもとにある旧小学校へ移動し

   

    

お昼ご飯をいただきましょう☆

    

    

この日は、2回目となる「お弁当の日」。Dsc_0293自分で作った弁当をそれぞれ持ち寄ったのですが

   

     

どれも大人顔負けの出来栄え (。☉∆☉)ワァオ☆

   

     

おにぎらずやオムライス、おかずも彩り豊かでDsc_0298調理の様子を振り返りながら楽しそうに食べていました。   

   

(次回へ続く)

|

第8回開校③

まだまだ続く脱穀作業。Dsc_0146とはいえ、ハザにはたくさんの稲束がかかっています。

   

    

全てが終わるまで、お昼ご飯はおあずけ Σ(゚ロ゚;)

   

    

それならば・・・と、

   

     

作業に慣れてきたところでDsc_0182_20211014122101一度に運ぶ稲束の数を増やしてスピードアップ!

   

    

もみの入った重たい袋もみんなで協力してDsc_0260実りの秋を実感しながら田んぼから運び出しました。

   

     

と同時に、各所に置かれていたわらも一カ所にまとめDsc_0239片付けを含めた全ての作業が無事に終了☆

  

    

これでようやくお昼ご飯にありつけますね(笑)

   

(次回へ続く)

|

第8回開校②

脱穀体験のため、四谷の千枚田にやって来ました。Dsc_0064まだ台風シーズンということもあり

   

     

ここ数年は雨にたたられ

   

    

棚田で脱穀の授業が行われたのは実に6年ぶり。

   

    

この日は10月だというのに気温30度と

   

    

これまでにない好天となりました。

    

      

「これ持って行けばいいの?」Dsc_0170担任スタッフから稲束を受け取り、いざ脱穀開始!

   

     

ガガガガガッ ガガガガガッDsc_0072ハーベスターに入れた稲束は

   

    

あっという間に”もみ”と”わら”に分けられていきます。

   

    

農業も機械化が進み便利になったとはいえ

    

      

全てを脱穀し終えるにはまだ時間がかかりそう。

   

     

ハーベスターの横に山積みとなったわらも

   

    

男の子や副担任の高校生が積極的に運んでくれました。Dsc_0201暑さに負けず、みんな頑張りましょう!!!

   

(次回へ続く)

|

第8回開校①

10月9日(土)☀☁

    

    

緊急事態宣言が明け、子どもたちと久しぶりの再会。

   

     

授業の開催は実に7月以来です (*゚▽゚)ノ

   

    

この日はまず、JA本店隣りにある「こども農園」でDsc_0003_20211012164001秋の味覚の一つでもあるサツマイモを収穫。

    

     

夏場に雨が続いたので出来栄えが心配ですがDsc_0028_20211012164401果たして今年の成果は??

   

     

ざくざく ざっざっ・・・Dsc_0013_20211012164601作業開始からしばらくすると、

   

    

「あったー」「ほら見てーっ」と、Dsc_0054土の中から大きなサツマイモをいくつも発見☆

  

    

スタッフの心配もよそに、

   

    

一人ではコンテナを運ぶこともできないほどDsc_0052どの班も収穫の喜びを体験することができました。   

   

     

サツマイモは次回、八百屋さんとして販売する予定。

   

    

それでは、本日のメイン作業の舞台となる

   

    

四谷の千枚田へ向かいましょう!

   

(次回へ続く)

|

第8回こども農学校 日程について

 最近朝晩が涼しくなってきましたが、皆さん

いかがお過ごしでしょうか?

 

 さて脱穀をテーマとした10月9日(土)

第8回こども農学校ですが、天候は晴れそうです☆

そのため明日の脱穀は晴れ日程で行います(^^)v

四谷千枚田で脱穀体験をしてもらいますので

お楽しみに☆

 

 また明日は「お弁当の日」です!

皆さん頑張って作ってみて下さいね☆

保護者の方もご協力お願い致します。

 

 明日は晴れるということで、こども農園で

サツマイモの収穫も行います。

そのため事務局スタッフでこども農園のお手入れ

を行いましたので、その時の様子をお伝えしたいと

思います☆

 

Img_9160 Img_9161

到着後、早速草刈りと耕運機作業のスタートです☆

サツマイモが植えてあるところは

わかりますか??💦

 

皆さんが収穫する時には、ツルも切っておきます

ので、安心して下さいね。

 

さぁどんどん作業を進めていきましょう!

 

Img_9163 Img_9164

八名丸さといもの畝の間を、耕運機でおこしていると

トンネルみたいな光景が(>_<)

 

収穫の時、時間があれば覗いてみて下さいね。

 

 

さて作業も順調に進み2時間程で終わりました☆

Img_9165 Img_9169

Img_9166 Img_9167

サツマイモの収穫については、明日詳しく説明が

ありますので、皆さんしっかり聞いて下さいね☆

 

 

 

それでは、明日元気でお会いできるのを

事務局一同楽しみにしています☆

 

|

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »