« 2022年2月 | トップページ | 2022年5月 »

第1回開校④

第1回の授業では、

  

    

サトイモ、ジャガイモ、ニンジンを植えつける予定でしたが

   

   

雨で畑の状態が悪かったことで作業は中止に・・・ 

   

    

今回はイラストを交えながらDsc_0161_20220428090401JAスタッフが作業のポイントを解説しました。

    

    

体験の締めくくりには

    

    

観察日記となる「思い出ノート」を記入。Dsc_0168班ごと色分けされたノート、大切に使ってくださいね。

   

    

ノートを書き終え、担任スタッフに合格をもらった子から

   

    

食農教育雑誌「ちゃぐりん」をプレゼント。Dsc_0175みんな夢中になって読んでいます(笑)

   

    

そうそう、JA女性部手作りのちらし寿司も忘れずに。Dsc_0185今回は農作業を行うことができませんでしたが

   

    

次回(5月)の田植えは天候に恵まれることを祈りましょう☆

   

(【第1回】おわり)

|

第1回開校③

クラス会に続いては親子で映画を鑑賞。

   

    

『こども農学校』でも、育てた野菜で調理体験を行いますがDsc_0109_20220427090101種まきからカレー完成までの9ヵ月間、

   

    

学生たちの心が移り変わる様子を自分と重ねながら

   

    

食べることの大切さを学びました。

   

     

上映の際には、調理班のJA女性部のみなさんが登場。Dsc_0106実は、入校したみんなのためにと前日から仕込みを行い

   

    

参加親子分のちらし寿司を作ってくれていたんです♪Dsc_0163今回は持ち帰り用として準備を進めていただきましたが、

   

    

次回以降も地元食材をたっぷり使った料理の振る舞いや

   

   

調理体験の先生役としても活躍してくれる予定です。

   

    

子どもたちには、作ること(料理)の楽しさも実感し、

  

   

家事を積極的にお手伝いしてもらえたら嬉しいです。

    

(次回へ続く)

|

第1回開校②

開校式では、一人ずつ自己紹介も行ったのですが、Dsc_0044人前に立つのはとてもドキドキ  (ㅇㅁㅇ川

    

      

その後のクラス会でも学校、学年、名前を確認し、Dsc_0069_20220426085401みんなの話し合いによって班長を決めました。

   

    

・・・と早速、班長の出番が!

  

   

班の目印となる旗に、代表して班名を記入。Dsc_0078それに続き、団結の証しとして寄せ書きをしました。

   

    

『こども農学校』の活動は全て班行動。

   

    

班の仲間と協力して、一年間がんばりましょうね☆

   

(次回へ続く)

|

第1回開校①

4月17日(日)🌂

   

    

いよいよ、令和4年度の『こども農学校』が開校しました。

   

    

「おはようございます」

   

    

「よろしくお願いします」

   

      

会場となるJA本店で子どもを出迎える担任のスタッフら。Dsc_0007今年度は管内12の小学校から過去最多の78人が入校し、

  

   

最初に行われた開校式では、学校長(JA組合長)が、
Dsc_0018_20220420085101子どもや保護者のみなさんにお祝いの言葉を述べました。

   

     

普段は違う小学校に通う子との初めての顔合わせとあってDsc_0022_20220420090101子どもたちの表情からも緊張が伝わってきますが、

     

     

12月の修了式では、毎年のように

   

   

「新しい友だちができて嬉しかった」といった声が聞かれるので

   

   

みんなも早く仲良くなれると良いですね。

    

(次回へ続く)

|

こども農園の準備も着々と

   皆さんこんにちは。

学校生活も少しずつ慣れてきた頃で

しょうか?

 

さて本日のブログでは、前回はったマルチに

穴をあける作業を行いましたので、その時の

様子をお伝えしたいと思います☆

 

 第1回のこども農学校では皆さんに

じゃがいも・八名丸さといも・にんじん

を植えてもらいますが、

じゃがいも・八名丸さといもは

マルチにあけた穴の中に植えてもらいます(^^)/

 

 

Img_1186

そこで穴をあけるためにこの器具を使います☆

 

穴をあける間隔は40cmです☆

Img_1190   Img_1192

こんな感じでどんどんあけていきます☆

 

この器具があれば立ったまま穴をあけることが

できるのでとても楽です!(^^)!

児童の皆さんは逆にやりづらいかも

しれませんね💦

 

 

Img_1193

1時間程で4畝穴をあけることができました。

 

 

Img_1197

上の写真のように穴をあけた時のマルチの

ゴミもちゃんと持ち帰ります☆

 

 

今日の作業はまだ終わりません💦

こども農園に落ちているマルチを拾います!

 

 

開始から30分程で・・・

Img_1200 

これだけ拾うことができました。

 

後は班の杭を立てれば準備完了です☆

 

第1回こども農学校で皆さんに会えるのを

楽しみにしています☆

 

次回更新をお楽しみに(^^)/

 

 

|

ただいま準備中・・・

JA本店の隣りにある「こども農園」では、

   

    

今秋末の開校式に向けた準備が着々と行われています。

   

   

今日、行ったのは畝立てとマルチがけ。Dsc_0715畝(うね)とは、

  

   

作物を育てるために土を盛り上げた所のことで

   

    

そこへ、雑草が生えるのを防いだり、

  

    

地温を上げて野菜の生育を手助けするため、

  

    

マルチ(黒いビニール)をかぶせました。

  

   

週末にかけて台風の進路が心配ではありますが

  

    

開校式当日は新たな出会いを楽しみにしています☆

|

第1回こども農学校に向けて

こんにちは。

最近暖かくなり、桜も満開の今日この頃ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

さて4月から新年度も始まり、こども農学校事務局も第1回目の開校日に向けて準備の真っ最中です☆


さて今回のブログでは、今後皆さんが農業実習を行う「こども農園」の手入れを行いましたので、その時の様子をお伝えしたいと思います。


93cd1a4e23684275b0b0d384c3a3715d

さっそく耕運機でどんどん耕していきましょう!

去年こども農学校に参加した子は耕運機を体験したかと思いますが、どうでしたか?

私はなかなか真っ直ぐ走らせることができず、ジグザグになってしまいます汗

まだまだ経験が足りないのでしょう泣


今日で作業を終わらせるためにどんどん耕していきましょう♪

Ddb24f5373f44d2492803406abc1f49b1ed57470291548c09a5c8f026c538758

2時間程かけてようやく半分程終わりました!


耕している途中気になったものがあったので写真を撮ってみました☆

085c1fdc0bac46549bca57a58c4570a9A79ade102cc1495180af628f44d74041

これは昨年植えた大根ですね!

この1本だけ育っていたのか、収穫し忘れていたのかは謎です汗

今年は収穫し忘れないように気をつけます!


さて休憩も終わり後半に向けて頑張ります☆

548a23f0296242e996d9a649c152be176f8b622358194ebdbb86d23e5231482a

なんとかこの日のうちに耕す作業を終えることができました!

なかなかの達成感を味わうことができます^_^


汗もそこまでかくこともなく農業をするには最適な気候でした^_^


第1回こども農学校の天候が気になるところですが晴れてくれることをスタッフ一同願っています☆

また本日、18時からこども農学校開校説明会を本店3階ホールで行います。皆様のご参加お待ちしております。


さて次回の更新は、野菜を植える為の畝作りなどをお届けしたいと思いますのでお楽しみに☆

|

出会いの季節

今日から新たな事業年度のスタートです。

  

   

JA管内の桜も今が見ごろ♪Dsc_0131_20220401083701出会いの季節に彩りを添えてくれています。

    

    

来週には開校説明会やスタッフ会議も控え

   

    

『こども農学校』の活動もいよいよ本格化!

   

   

今年もみなさんとの新たな出会いを楽しみにしています☆

|

« 2022年2月 | トップページ | 2022年5月 »