第3回開校②
| 固定リンク
5月28日(土)☀
この日は、親子での植樹体験を予定していましたが
バス移動など「3密」を回避するため内容を変更。
JA本店を会場に、管内の自然について学びました。
講師の加藤さんは、鳥の剥製や写真などを持ち寄り植樹場所の設楽町「千年の森」で見ることができる
さまざまな動植物について詳しく解説。
「これ本物!?すごいなぁ・・・」と、間近ではあまり見ることのないシカの角など
貴重な標本にも触れさせてもらいました。
授業が終了した後には、「私も近くで見たい」と、加藤さんを取り囲む子どもたち(笑)
現地での学習はできませんでしたが
みんな熱心に話を聞くことができたのではないでしょうか。子どもたちの真剣な表情、とても輝いていますね♪
(次回へ続く)
| 固定リンク
前回に引き続き田植えに向けての活動を
ご紹介したいと思います。
この日はたくさんの方が協力に来てくれ
ました☆
今年は例年になく水のつかりが悪く、悪戦苦闘💦
少し休憩を挟みつつ、とにかく耕運機と備中で
田んぼをおこします!
お昼を過ぎた頃、6枚ある田んぼの内2枚代掻きが
できたところで、この日の作業は終了となりました('_')
残りの田んぼはまだこんな状況です💦
そして次の日と、もう1日の計3日でなんとか6枚全ての田んぼ
の代掻きを行うことができました☆
第2回こども農学校では三遠ネオフェニックスの鹿毛さんも
参加してくれましたね!(^^)!
稲刈りの時にはまた来てくれるとのことなので楽しみですね!
次回更新をお楽しみに☆
(終わり)
| 固定リンク
先日は皆さんに四谷の千枚田で田植えを
行ってもらいました!
貴重な体験となりましたか?
今回のブログでは田植えに向けての下準備の
様子をお届けしたいと思います。
4月30日「代掻き」という作業を行いました。
耕運機で田んぼを荒起こししながら、水を浸からせる
作業です。
あぜ道の草刈りも行います。
その時の様子がこちらです⤵
こんな感じでどんどん耕運機でおこしていきます。
ただ田んぼが狭くくねくねしているので、とても
難しい作業です💦
草刈りは農協OBの方が協力に来てくれました。
何回も何回も耕運機を走らせることで、少しずつ
水がつかってきました!
田んぼの中にはいろんな生き物がいました☆
第4回こども農学校では生き物観察を四谷千枚田で
行ってもらいます!お楽しみに☆
(続く)
| 固定リンク
田植えが予定時間より早く終わったこともあり
JA本店の隣りにある「こども農園」へとやって来ました。第1回は雨により、ここでの作業ができなかったため
スタッフが代わりに植えつけた
ニンジン、ジャガイモ、サトイモの様子を観察。ニンジンにいたっては雑草がびっしりと生えていたため
班ごとに分けられた区画の草取りを行いました。
ニンジンの葉はギザギザとした形が特徴的ですが
芽が生え始めたころの葉は、シュッとした線状の形をしており「あっ!これがニンジンの葉っぱかぁ」
「ねえ、これは抜いてもいいやつ?」と、
発見を交えながら慎重に作業を行うことができました。
次回はサツマイモの植えつけを体験する予定です。
(【第2回】おわり)
| 固定リンク
棚田を後にし、近くの小学校跡へ移動すると
調理班のみなさんが昼食を用意してくれていました。
では、改めて手洗いをして「いただきまーーーす」この日のメニューは、子どもたちに人気の唐揚げ弁当♪
2種類のおにぎりとキュウリ漬けも付いて
「こんなに食べられるかなぁ」と話す女の子もいましたがみんな、あっという間に完食していました(笑)
昼食中には、装いを新たにスーツ姿の鹿毛さんが登場。
「三遠ネオフェニックスの応援よろしく!」と参加者全員分のオリジナル名刺をいただき、
昨年に続いてプロバスケットボール「Bリーグ」の
公式戦に招待してくれることを約束してくれました。
” 農業 × バスケットボール ”
活動はそれぞれですが、相互に応援することで
奥三河地域を盛り上げていけたら良いですね☆
(次回へ続く)
| 固定リンク
上から望む「四谷の千枚田」の風景です。階段状に作られた水田のことを棚田というのですが、
大型の農機を入れることができず、傾斜もきついため
このような美しい景観を維持するのはとても大変なこと。
水田周りの道幅なども狭いので、移動する際は、平均台の上を歩いているような感覚ですが
これらの経験も含め、お米が食べられる感謝の気持ちや
農家さんの苦労を感じることができたのではないでしょうか。
田植え後は、近くの沢で手足の泥をきれいに洗い流し心も体もリフレッシュ (° ꈊ °)✧キラーン
昨年に続く参加となった三遠ネオフェニックスの鹿毛さんは子どもたちの洗礼を受けたのか、ご覧の有り様に。
まさに人気者はつらいといったところでしょうか(笑)
秋の稲刈りにも応援に駆けつけてくれるとのことですので
親子参加での授業として楽しくふれあえるといいですね♪
(次回へ続く)
| 固定リンク
5月7日(土)☀
第1回は雨天で農作業を行うことができませんでしたが
祈りが通じたのか、この日は見事なまでの晴天。
バスに乗り込む子どもたちの表情もにこやかで楽しい一日になりそうな予感が漂います♪
やってきたのは新城市の棚田「四谷の千枚田」。
ここは「日本の棚田百選」にも認定される管内の名所で、
『こども農学校』の学習田は山頂付近に位置するため眼下には、太陽で光輝く水田と新緑の絶景が広がります。
到着後は、苗を植える本数や間隔など作業のポイントを学び、苗を受け取った子から順に水田へ (^∀^)b
天候に恵まれたおかげで素足での作業も気持ちが良くそれぞれ泥の感触を楽しみながら丁寧に苗を植えつけました。
みんなの頑張りにより、作業はおよそ一時間で終了☆
中には尻もちをついて泥だらけになる子の姿も見られましたが
心に残る貴重な体験ができたことだと思います。
(次回へ続く)
| 固定リンク