« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

第5回こども農学校に向けて

こんにちは!

暑い日が続きますが皆さんお元気でしょうか?

 

このブログは広報担当とこども農学校事務局(組合員課)

が更新していますが、皆さんお気づきでしょうか?(*^^)v

 

さて前回のブログではこども農園の様子をお届けしましたが、

広報担当によるブログ更新でした。(ちなみに今回は事務局です)

 

こども農園の様子をご紹介しようとブログを立ち上げたところ・・・

すでに更新されている💦💦

さすが広報担当者( ;∀;)

 

ということで、

テーマが前回と同じになってしまいますが、ご了承下さい!

 

先日(6月28日)別件で本店に行った時、少し時間があった

のでこども農園をのぞいて見ました。

Img_1922

梅雨の時期に手入れができていなかったこともあり

このありさまに( ;∀;)

 

植えた野菜はというと・・・

Img_1920 Img_1916

ちゃんと成長してくれています!

 

にんじんはこんな感じです☆

Img_1923

もうみんなはどれが“にんじんの葉”か、わかり

ますよね??

 

 

次回こども農学校ではじゃがいもを収穫する予定と

なってますので、それまでにはしっかり手入れを

完了させます☆

 

またその時の様子をご紹介しますね☆

 

また前回中止となった生き物観察ですが、

第7回こども農学校の稲刈りの時に、

行えればと調整中です☆乞うご期待!

 

|

こども農園の様子

6月18日(土)に予定していた【第4回】の授業は

   

   

雨により中止となってしまいました (´+ω+`)

   

    

生き物観察が行えずに残念です・・・

   

    

今日(6月20日)、こども農園をのぞいてみるとDsc_0413土が見えないくらいに一面が緑色に。

    

    

マルチ(黒いビニール)をかけていないニンジンは

   

    

【第3回】で草取りを行ったにもかかわらず

   

    

ニンジンの区別がつかないほど雑草におおわれていました。

   

    

一方でサトイモはというと、Dsc_0411葉が大人の手の平ほどにまで成長していました。

   

   

次回、7月9日の授業の際には

   

   

農園がどのように変化しているか観察してみてくださいね。

|

第3回開校④

「思い出ノートと一緒に資料を配ります」Dsc_0141農園での作業を終え、涼しい屋根下へと移動。

   

    

今回は自然のお話しをしてくれた加藤さんへDsc_0059_20220602085001写真を付けたお礼の手紙も書きました。

    

     

予定していた植樹体験はできませんでしたが、

   

   

動物の剥製や野鳥の卵を間近に見たり、

   

    

農園では野菜たちの成長から発見も得たようです。

   

    

次回(第4回)は生き物観察を予定。

   

    

梅雨時なので雨が降らないことをみんなで祈りましょう☆

   

(【第3回】おわり)

|

第3回開校③

「こども農園」を観察すると、

   

   

前回の授業では芽の小さかったジャガイモにDsc_0133_20220601113001薄紫色のかわいらしい花が咲いていました。

   

    

サトイモは、子どもたちの手の平ほどまでに葉が成長。

   

    

ニンジンは、またもや草だらけになっていたのでDsc_0128みんなで協力して草取りを行いました。

   

   

5月7日の第2回の授業でも草取りを行ったため

  

    

授業後の思い出ノートには、

   

   

「もう草がこんなに生えているなんてびっくり」との感想も。

   

   

でも、農家のみなさんは同じように苦労をしているんですからDsc_0123美味しい野菜に育て上げるためにも頑張らなきゃですね。

   

     

野菜の葉と雑草の見分け方を学んだように

   

    

植えつけや収穫以外の体験を通じて

   

    

今回も農園ではいろいろな発見があったようです。

   

(次回へ続く)

|

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »