« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

第8回こども農学校に向けて

 こんにちは☀

皆さんお元気にしていますか?

前回予定していた第7回こども

農学校稲刈りは、残念ながら

台風の影響で中止となってしまい

ました。

 

10月3日(月)に担任の先生と

事務局スタッフ、三遠ネオフェニックス

鹿毛さんにて稲刈りを行って

きますので、その時の様子はまた

改めてお届けしたいと思います。

 

さて今回のブログでは、こども農園

の草刈りを行ってきましたので、

その時の様子をお届けいたします(^^)/

 

今回はJA愛知東 青壮年部の今泉さん

にお手伝いして頂きました☆

見たことない機械が登場しますよ☆

Img_2769 Img_2768 Img_2767 

いつもは、草刈り機と耕運機で行いますが、

最近の長雨などによりなかなか作業ができず

困っていたところ、青壮年部の今泉さんが

仕事の合間を縫って手伝ってくれました!

感謝です☆

 

どんどん草を刈っていきます!!

Img_2689  Img_2683

 

約40分程で・・・

Img_2697

 

全ての作業を終えることができました!

 

第8回こども農学校では【さつまいも】の

収穫を行います!

この日さつまいもの成長を確認してきました!

Img_2739

少し掘ったらちゃんと成長した

さつまいもが出てきましたよ(^^)/

皆さんと収穫できることを楽しみに

しています!

 

それでは次回更新をお楽しみに☆

 

 

 

 

 

|

四谷千枚田の畔の草刈り

おはようございます。

9月17日(土)第7回こども農学校

ですが、台風の影響により悪天候が

想定されるため「中止」と判断させて

頂きました。楽しみにしていた方も

多かったと思いますが、ご理解頂けたら

と思います。

 

稲刈りは三遠ネオフェニックスの鹿毛さん

と職員で行います☆その時の様子は後日

ブログにて報告しますので、楽しみに

していて下さいね☆

 

さて今回のブログでは、先日四谷千枚田

の畔の草刈りを行ってきたので、その時の

様子をお届けします.

 

 

15時現地に到着。

 

約一ヶ月前に畔の草刈りを行いましたが、

その時はとても暑く作業も大変でした💦

 

だけどこの日は汗が出るほど暑くはなく

順調に草刈りをすることができました!(^^)!

 

 Img_2582 Img_2585

 

スタッフでどんどん草刈りを行っていきます☆

Img_2590 Img_2589

Img_2587 Img_2588

落ちないように気をつけます。

もうすぐ終わる…頃が油断してケガが

一番多くなるので、気を引き締めて

いきます!

 

 

約40分程で全ての作業を終えること

ができました(^^)v

 

Img_2591 Img_2594

 

稲もこんなに成長していましたよ☆

Img_2584

 

スタッフも稲刈りに向けて準備を行ってきました

が、今回は中止となってしまいとても残念です泣

 

次回は【脱穀】と【弁当の日】となります。

保護者の方も協力してお弁当作りをお願い

します!

【弁当の日日記】を郵送しますので、

お子様に書いて頂いて10月22日(土)の

第9回こども農学校の受付時にご提出下さい。

※弁当の日に欠席される方は提出不要です。

※写真はJA職員が撮影しますので貼らなくて

 いいです☆

 

また第8回のご案内も同封させて頂きます

のでご確認下さい。

 

それでは次回更新をお楽しみに☆

|

第6回開校④

「先生、ノートください」 「ボクも」 「わたしも」Dsc_0201_20220907083901まだまだ元気いっぱいの子どもたち。

   

    

この日の思い出ノートには、

    

     

初めてウインナーを作った喜びを書き記す子が多く、

   

   

短縮授業で半日だけの回となりましたが

   

   

夏休みの思い出づくりにつながったようでした。

   

    

ノートが書けた子から順に「ちゃぐりん」を配付。

    

    

本を受け取るなり、すぐさま読み始める子がほとんどでDsc_0220_20220907090101この時ばかりは会場がとても静かになります(笑)

   

    

今年は天候により農作業がほとんどできていませんが、

   

    

次回は親子参加での稲刈りを予定。

   

     

今のところ天気は晴れの予報ですので、

   

    

無事に当日を迎えられるよう空に願うばかりです。Dsc_0237それでは第7回、四谷の千枚田でお会いしましょう☆

    

(【第6回】おわり)

|

第6回開校③

ウインナーをボイルしている間、

   

    

みんなでレクリエーションを楽しむことに。

     

     

目を閉じて1分ちょうどを当てる1分間ゲームはDsc_0117思いのほか難しかったようですが、

    

     

食育クイズのコーナーでは全問正解者が多数となりDsc_0121_20220906084701最後はじゃんけん決着となりました。

   

   

中でも盛り上がったのが、じゃんけん列車☆Dsc_0161_20220906084701子どもたちにとってなじみ深いゲームだったのもあり、

   

    

白熱のまま2回戦にまで突入しました。

   

     

各ゲームの優勝者にはJAから豪華賞品!?をプレゼント。

  

     

一方、調理室では、お待ちかねのウインナーがDsc_0113間もなく完成をむかえようとしていました。

  

    

持ち帰った後、みなさんどのようにして味わいましたか?

   

(次回へ続く)

|

第6回開校②

ウインナー作りの続編です。

   

   

「お肉、これぐらいでいい??」と、Dsc_0101_20220902084501腸詰機に挽き肉を押し込んでいく子どもたち。

   

   

ここで空気が入らないように隙間なく詰められるかが

   

    

成功へのカギとなるようです。

   

     

準備ができたところでレバーを握ると・・・  Dsc_0107_20220902085101押し出されるようにしてソーセージが出てきました☆

     

     

    

先端5センチほどを余らせて器具から取り外し、Dsc_0105_20220902085601ねじったり結んだりしながら形作っていくと・・・

   

     

じゃーん!見事にソーセージの完成♪Dsc_0093「こども農学校」では久しぶりの体験だったので

   

   

今回、初挑戦の子どもがほとんどでしたが

   

     

それぞれ一本(6個分)をお土産として持ち帰りました。

    

(次回へ続く)

|

第6回開校①

8月27日(土)☀☁

    

     

コロナ禍に配慮して延期となっていた第6回の授業ですが

   

    

夏休み最後の思い出づくりにつながるよう

    

     

徹底した衛生管理の中、時短により開催しました。

    

     

今回はメイン企画としてウインナー作りに挑戦。Dsc_0017_20220901142601指の間や手首も石けんでしっかりと洗い・・・

    

     

念には念を入れて手袋も装着 (^^)bDsc_0005_20220901143801班長さんに材料を渡して、さあ作業開始です。

   

   

まずは挽き肉を手早く混ぜ合わせるところから。Dsc_0045_20220901142801数回に分けて氷水を入れ、さらによく混ぜましょう!

   

     

下準備ができたところで専用の道具が登場☆

    

    

コラーゲンから作られた人工腸を取り付けて
Dsc_0072_20220901145301
次なる工程へと進みますが、少し長くなりましたので

   

    

続きはまた改めて |ω·`)

   

(次回へ続く)

|

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »