« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

第9回開校⑤

大盛況の『こども八百屋さん』。Dsc_0207販売体験は6班を2グループに分けて行われました。

    

      

となると、気になるのはもう1つのグループ。

   

     

出番を待つ時間を利用して、Dsc_0163_20221031085401グリーンセンターしんしろの店内見学へ。

    

    

産直コーナーにはサトイモも陳列されており、Dsc_0229 子どもたちが自身が収穫し、販売に用いたサトイモと

   

    

内容量や金額の違いについて見比べていました。

    

     

今年は『こども八百屋さん』に並んだ全ての商品が完売!

   

    

来店いただいたみなさん、

   

    

お買い上げありがとうございました (^▽^)

    

(次回へ続く)

|

第9回開校④

バスに揺られ、グリーンセンターしんしろに到着。

    

    

子どもたちはすぐさま店頭に商品を並べ、Dsc_0126_20221028084601『こども八百屋さん』の開店に向けて準備を始めました。

   

    

店の外へ目を向けると・・Dsc_0135_20221028084801開店を待ちわびるお客さんの列がずらりっ!

     

    

ほどなくして予定時刻となると、

    

    

例年人気の棚田で育てた「はざ掛け米」とともに   
Dsc_0141_20221028084901
豊作だったサトイモが飛ぶように売れていきました☆

    

    

「さあ、みんな元気を出していこう!!」   

   

     

三遠ネオフェニックスの鹿毛さんも体験に加わり、Dsc_0200_20221028085201お客さんを呼び込む子どもたちの声出しを後押し。

   

    

初めは恥ずかしそうにしていた子も

   

    

時間の経過とともに大きな声が出るようになりDsc_0251サツマイモのスティックフライは

   

   

閉店時間まで列が途切れることはありませんでした。

    

(次回へ続く)

|

第9回開校③

「このようにサトイモを袋詰めしてくださーーーい」Dsc_0071販売体験に向け、荷造り作業が始まりました。

   

   

すでに土や根は処理し、簡単な選別も済ませてあるので、Dsc_0079_20221027120501 重さが500グラムになるよう袋へ入れていきましょう!

   

    

「ねえ、重さはどお??」と計りを覗き込む子どもたち。Dsc_0091_20221027120801買ってくれた人が損をしないようにと

   

   

ピタリ賞を目指しながら何度もサトイモを入れ替え、

    

    

合格をもらった子から順に袋の口をシールで止めました。Dsc_0101_20221027121101ただし、出来上がった子はもう一巡…さらにもう一巡と、

    

     

サトイモがなくなるまで荷造り作業は続けられ、Dsc_0112 しばらくするとコンテナはサトイモでいっぱいになっていました。

   

    

さあ、荷物を持って八百屋さんの会場へ向かいましょう☆

   

(次回へ続く)

|

第9回開校②

久しぶりに「こども農園」へやって来ました。Dsc_0016_20221026083901ここでは販売体験に用いるためのサトイモを収穫。

    

     

今年は雨が多く、農作業がことごとく中止になったので

   

    

みんなで収穫の喜びを体験する貴重な時間となりました。

    

     

「あっ、芋がたくさん付いてる♪」Dsc_0021農園に横たわるサトイモを手に笑顔の子どもたち。

    

    

今年は例年以上に芋の形が良い印象で、Dsc_0041_20221026085101農園には、親芋から子芋や孫芋を取り外す際の

    

    

ポキポキという心地よい音が響き渡りました。

     

      

泥を落とし、ヒゲ根を処理したサトイモはコンテナへ。Dsc_0064_20221026085501みんなで運ぶ姿からも豊作の様子が伺えます☆

    

      

さあ、次は荷造り作業を行いますよ。

    

(次回へ続く)

|

第9回開校①

10月22日(土)☀
   

   

三遠ネオフェニックスの鹿毛さんの登場で

    

    

この日は朝から大騒ぎ キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!!Dsc_0003_20221025173701おんぶをせがまれた鹿毛さんは子どもたちに取り囲まれ

   

    

朝の会が始まるまで、もみくちゃにされていました(笑)

    

     

1日の始まりは授業で育てた新米の贈呈式から。

   

   

田植えや稲刈りなど米作りをサポートしてくたお礼にとDsc_0010_20221025174101授業で育てた米とJA特産の菌床しいたけを手渡しました。     

    

     

三遠ネオフェニックスはJAの食農教育を

  

   

「こども農学校」は三遠ネオフェニックスの勝利をと

   

   

互いに応援することで絆を深めていますが

   

    

今年も12月のBリーグ公式戦に招待いただけるそうです。

   

    

今シーズンは三遠ネオフェニックスも絶好調!!Dsc_0013_20221025174901試合当日は勝利を後押しできるよう

   

   

児童、JAスタッフ一丸となって応援しましょう☆

   

(次回へ続く)

|

第9回こども農学校に向けて

 皆さんお元気ですか?

最近朝晩は薄手の服では寒いぐらい

ですが、日中は半袖でもいいぐらい

と温度差が激しいですね💦

 

 さて今回のブログでは明日開催される

第9回こども農学校“八百屋さん体験”に

向けての様子をお届けしたいと思います!

 

 

前回さつまいもの収穫ができなかったので、

事務局にて収穫しました。

 

まず畝周辺を草刈りし、マルチをはがします☆

その後、クワでさつまいもを傷つけないように

優しく掘ります!

 

そして1時間30分程で全て収穫することが

できましたが・・・・

 

Img_2932 Img_2929

Img_2930

今年はまさかの不作・・・💦

 

結局収穫できたのは、

Img_2935 Img_2933

と2コンテナだけでした"(-""-)"

例年だと10コンテナぐらいは収穫できます。

 

そのためサツマイモの販売は中止して

サツマイモスティックとはざかけ米、

八名丸里芋の販売体験をして頂きたいと

思います!

 

明日はいつも通り8時から児童受付

(新城営農センター集荷場前)

をして終わりの会は12時30分に

グリーンセンターしんしろとなります

のでお間違いなく!!

 

お子さんの販売体験時間は、

10時45分~11時40分まで

となりますので、保護者の皆様

見に来て下さいね☆

 

それでは明日会えるのを楽しみに

してます(^^)/

 

 

 

|

第8回開校⑤

どうにかこうにか脱穀を終え、遅めの昼食。

   

   

今回は、子どもが作る「弁当の日」としてDsc_0272それぞれ自慢の弁当を持ち寄りました♪

    

    

「はい、笑って〜」と、食事の前に記念撮影。Dsc_0271_20221018084301彩りが豊かなものや品数がたっぷりなものに加え

   

   

おかずで顔を描いたユニークなものもあり

   

     

子どもたちは互いの弁当を見せ合いながら

  

     

調理でこだわったポイントを嬉しそうに話していました。

   

     

思い出ノートには脱穀や弁当のイラストを記入。Dsc_0277 小雨が降るなどしてサツマイモの収穫はできませんでしたが

   

     

作業が盛りだくさんの半日となりました。

    

(第8回おわり)

|

第8回開校④

「はい、これ持って行って〜」Dsc_0114_20221017083701担任スタッフから稲束を受け取る子どもたち。

   

    

この日、はざかけされた全てを脱穀し終えるためDsc_0258_20221017084101ハーベスターに並ぶ列が途絶えることはありませんでした。

   

     

始めは両手で1束ずつ運んでいた稲でしたがDsc_0074_20221017084301作業が進むにつれて子どもたちのやる気も加熱。

   

    

一度に運べる量を競うなどして

   

    

棚田には終始、子どもたちの元気な声が響いていました。

   

    

作業の様子はテレビ取材も受け、Dsc_0144_20221017085001翌日の放送で、その奮闘ぶりが紹介されました。

   

(次回へ続く)

|

第8回開校③

さあ、ここからは脱穀体験も本番です!

   

   

ガガガガガッ バリバリバリッ Dsc_0098激しい音とともに稲穂が機械に吸い込まれていきます。

   

   

この日はエンジントラブルにより

   

     

ハーベスター1機を使って代わるがわる作業を体験。

   

    

現地は田んぼが段々になっているためDsc_0187_20221014092301順番を待つ子たちは稲束を運んだり、

   

    

役目を終えたはざを副担任の高校生と片付けたりDsc_0135みんな積極的に作業に取り組むことができました。

   

   

そのおかげもあり、袋にはたっぷりの籾(米)が。Dsc_0128_20221014092601あまりの重さに子どもたちは3〜4人がかりで

  

    

学習田から収穫の成果を運び出していました。

   

    

脱穀作業はまだまだ続きます。

   

(次回へ続く)

|

第8回開校②

「今回は、この稲を脱穀してもらいます」

   

   

こちらは授業前の一コマですが、Dsc_0039_20221012084501写真の右半分に起きている異変にお気づきでしょうか?

   

     

風の仕業か、はたまた稲の重みなのか、

  

    

学習田を訪れるとはざが倒れていたようで

   

   

写真後列のはざには稲がかかっていないのです。

   

    

というわけで、まずは稲の救出から。 

   

    

「これもお願い」 「わかった!」Dsc_0058_20221012085701 手分けをして稲を運び出す子どもたち。

   

    

いつまでも土の上に寝かせておいては

   

   

脱穀を控えた稲穂が湿ってしまうので

   

    

作業は急ピッチで進められました ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

   

    

今年は台風の接近で稲刈りができなかったことからDsc_0042トラブルをきっかけに”はざかけ”も体験。

    

    

こうして試練の1つは無事に解決できました。

   

(次回へ続く)

|

第8回開校①

10月8日(土)☀☁

   

   

第7回の稲刈りは台風接近により中止となったため

    

     

子どもたちとの再会は1カ月半ぶりとなりました。

   

    

「さあ、みんな並んでよ〜」Dsc_0013_20221011141001今回は脱穀を行うため、バスに乗って「四谷の千枚田」へ。

   

    

棚田へやって来るのは5月の田植え以来で、Dsc_0027_20221011141301辺りにはコスモスが咲くなどすっかり秋の装いに♪

  

   

しかしながら歓迎ムードもつかの間・・・

   

     

『こども農学校』の学習田では、ある試練が待っていました。 

   

    

その様子はまた改めて。

    

(次回へ続く)

|

スタッフ稲刈り

10月3日(月)☀☁

   

    

第7回の授業中止を受け、スタッフ大集合!

   

    

子どもたちに代わって棚田での稲刈り作業を行いました。

   

     

学習田までやって来ると・・・Dsc_1053あっ!稲が倒れてる (꒪ꇴ꒪|||)

   

     

強風のしわざか、こうなっては手で刈るほかありません。

   

    

というわけで、「おとな農学校」スタート☆ Dsc_1045ザク、ザク、ザク・・・鎌で8束ほど刈り取ったら、

   

    

わらでしっかりと縛って1つの束に。Dsc_1049これらの作業を何度も何度も繰り返し、

   

    

木で組み立てた「ハザ」に稲穂をかけていきます。Dsc_1062当初はこれらを親子140人ほどで行う予定でしたので

   

    

時間はいくらあっても足りません (´×ω×`)

    

   

と、ここで救世主のバインダーが登場!!!

   

    

稲が倒れていないところは農機の力を借り、

   

    

三遠ネオフェニックスの鹿毛さんの手によってDsc_1073学習田全ての稲刈り作業はフィニッシュ♪

   

     

2時間以上かかったものの次回の脱穀に向けてDsc_1080ご覧の通り、立派なハザを立てることができました。

   

     

第8回の授業は10月8日(土)を予定していますが

   

    

なんだか雲行きが怪しいところ・・・

   

     

脱穀が無事に行えるよう、今から天に祈るばかりです。

|

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »