« 2024年5月 | トップページ | 2024年8月 »

植樹した山林に看板が設置されました!

みなさんこんにちは!

 

梅雨に入り、ジメジメする日が続きますね(泣)

 

熱中症や気圧変化による頭痛など

 

体調には十分にお気をつけくださいね。

 

 

さて、6月1日に設楽町の山林へ

 

みんなが植樹してくれた場所に

 

ついに、看板が設置されました〜☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆

Dsc_8873

\ \\ \ \ \ ジャーン!!!!/ / / / / /

Dsc_8876

とっても素敵なこの看板は、

 

植樹について講師をしてくださった加藤さんと

 

「こども農学校」事務局のJA愛知東組合員課が設置。

Dsc_8882

Dsc_8884

みんなが植えてくれたカエデたちも

 

太陽を浴びて、とても元気そうでした☆

 

「したら楓の森」は国道257号線沿いにあるので

 

お近くを通る際はぜひ、チャックしてみてください♪

|

第3回開校⑤

おなかも満たされたところで

 

続いては

 

奥三河ふるさとガイドの加藤甫さんによる

 

楽器の演奏♪

Dsc_7208

まずは、ホラ貝で山神様にむけて

 

「木々が枯れずにすくすくと育ちますように」

 

と祈りを込めて吹いてから演奏がスタート。

Dsc_7232

加藤さんが今回演奏してくださった楽器は

 

①バンブフルート(竹笛)

②ケーナ

③オカリナ

 

この3つで、オカリナ以外の楽器は全部手作りだとかΣ(゚д゚ )

 

みなさんケーナはご存知ですか?

 

ケーナは南米のペルーやボリビアが発祥の縦笛(民族楽器)で

 

日本でいう尺八と同じ木管楽器に分類されるそうです。

 

世界にはたくさんの楽器があるんですね✧٩(ˊωˋ*)و✧

 

 

「コンドルは飛んでいく」「大きな古時計」

「ドレミの歌」など数々の曲を披露していただきました。

 

木々に囲まれて聴くことで神秘性を感じて

 

とても癒されました(*๓´╰╯`๓)

 

 

 

最後に

 

山林の管理者の加藤博俊先生によるお話。

Dsc_7262

山林には、カモシカ、シカ、イノシシ、サルなどが住んでいます。

 

自然豊かな証拠ですね。

 

加藤さんは

「生きてく上で必要な酸素は、みなさんが植えてくれた木などの植物が作ってくれます。植物が無ければ我々は生きていけません。みなさんは地球にとてもいいことをしました。自分で自分を褒めてあげてください」とこども達に伝えました。

 

 

 

みんなが植えた木は20年で立派になるとのこと。

 

まだまだ先は長いですが

 

こども達も木と一緒にすくすくと

 

元気よく育ってくれることを祈ります。

 

近くをお通りの際はぜひ木たちの様子を

 

見てってくださいね。

 

 

(第3回終わり)

|

第3回開校④

植樹を終えて

Dsc_7177

手をキレイキレイに☆

 

近くに手洗い場がないため、タンクに水を入れて

簡易的な手洗い場を用意。

 

最初、フタを開けた時水が勢いよく出すぎて

 

こどもたちは「キャー!!!!」と大騒ぎ。

 

晴天で暑い中、リフレッシュになったかと思います(笑)

 

 

 

おなかがペコペコになったところで

 

いよいよ昼食タイム♪

 

今回は「お弁当の日」です!

Dsc_7193

「ジャーン!」「めっっちゃ美味しそう〜!!」

 

Dsc_7200

山林に囲まれて、自分たちで作った弁当を食べるのは

 

やっぱり美味しいですね(´∀`*)

 

 

 

 

 

(次回へ続く)

|

植樹の準備(㊙話し)とこども農園の管理②

続いては、先日こども農園の管理をしましたので、その時の様子をご紹介します!

 

まずみんなが整列するところの草刈りを行い、それが終わったら畑の草を耕運機でおこします。

近々、梅雨入りするとのことなので、今のうちに作業をしておく必要があります💦

 

現在こども農園には、じゃがいも、八名丸さといも、にんじん、さつまいもが植えてありますが、着々と成長していますよ(^^)/

Img_7889 Img_7890

Img_7891 Img_7892

Img_7893 Img_7894

どれが何の野菜かみんなならわかりますよね?(^^)/

 

また近くを通った時は是非立ち寄って、成長を観察して下さいね☆

 

5月11日に行った田植え後も、ほぼ毎日事務局職員が千枚田に出向き、水の管理を行っています!

千枚田の水は隣りの沢から流れる水からパイプを通して、給水しているので、雨が降った翌日など、そのホースの中に砂利がつまり水が出なくなっている時が多々あります💦

 

また砂利だけではなく“サワガニ”が挟まっていることも(>_<)

田んぼの昆虫が巣穴をほるため、そこから水が流れるためうまく溜まりません💦

 

この管理はとても大事で、1週間空けると田んぼが干上がってしまう程です(*^^)v

 

みなさんと稲刈りができるよう事務局一同頑張っていきますので、お楽しみに☆

 

(終わり)

 

|

植樹の準備(㊙話し)とこども農園の管理①

皆さんこんにちは。

6月1日の植樹はお疲れ様でした!

無事スケジュール通り進行することができて事務局一同ほっとしています☆

 

現在は修学旅行に向けて着々と準備を進めているところです!

 

さて本日でのブログでは見出しのように、植樹までの事務局の活動とこども農園の管理をしたので、その時の様子をご紹介したいと思います。

 

植樹をするにあたって、まず加藤講師と何度か現地に下見に行き、山の草刈り等を行ってきました。また当日どこで説明をするかや、苗はどこで渡すのかなどの打ち合わせも重ねてきました。

 

また植樹する場所については、班ごと画用紙で作った旗を掲げ、スムーズに進行できるように考えました。

事務局スタッフは4名在籍していますが、どのように旗を作った方が良いか、それぞれ作成し投票で決めました(^^)v

 

残念ながら私の案は採用されませんでしたが(´;ω;`)

Img_7811

一番右が採用されたものです(^^)v

 

植樹をするための“クワ”のことを“唐鍬 トウグワ”と呼びますが、90本用意する必要がありました。

事務局には1本もないので、加藤講師から20本、田口高校から70本お借りし揃えることができました。

 

さて荷物の搬入です。

前日に全ての荷物をもって清崎の山へ☆

Img_7813_20240612100801

 

一本事務局も植えてみることにしました(^^)/

 

そして何とか本番を迎え無事終えることができました!

 

(続く)

|

第3回開校③

班ごとにカエデの苗木を受け取って

 

Dsc_7062

Dsc_7064

植えていきます。

 

Dsc_7067

植える場所は、このように急勾配。

Dsc_7114

足下がふらつきそうになりながらも

 

一生懸命、唐鍬で土を掘り起こし、

Dsc_7134

鹿対策として網も設置しました。

Dsc_7139

お水もたっぷりあげて

Dsc_7140

名札をつけたら完成☆

Dsc_7160

加藤先生いわく、みんなが植樹したカエデは

 

20年ほどで立派な木になるそうです。

 

近々、こども農学校の看板が設置されるそうなので

 

また、ブログでお知らせします。

 

近くをお通りの際はぜひチェックしてみてください♪

 

 

 

 

 

(次回へつづく)

|

第3回開校②

ー未来に残そう水と緑ー

 

この経営理念を掲げるJA愛知東。

 

こども農学校では、2017年から

 

山里の保全活動に取り組んでおり、

 

これまでに設楽町名倉地区の10ヘクタール

(東京ドームおよそ2.14個分)に

 

約250本以上もの広葉樹を植樹しています。

 

 

今回植樹していく山林は

 

JA本店から車で約40分、設楽町清崎の

 

道の駅したらを通り過ぎた国道沿いの山林。

Dsc_6955

その名も

 

『自然体験学習の森』

Dsc_7296 

Dsc_7293

これまでに引き続き

 

まずは、山林の管理者である加藤博俊先生のお話しを聞きました。

Dsc_6977

今回植えていくのは、広葉樹のカエデ。

 

カエデから採れる樹液は

 

あのあまぁ〜い、"メープルシロップ"なんですよ(´ε` )♥

Dsc_6987

こちらが、カエデの苗木。

 

なんだか、もみじにそっくりですね。

 

 

 

 

 

(次回へ続く)

|

第3回開校①

6月1日(土)、快晴☀

 

第3回「こども農学校」が開校しました!

 

今回の体験は”植樹”。

 

JAの経営理念に"未来に残そう水と緑"に

 

ピッタリです。

 

前々日から雨が続いていたので

 

天気が心配でしたが

 

見事晴れました☆

 

みんなのパワーのおかげですね!

 

 

Dsc_6915

受付を済ませたら、「自分が植樹した樹だ!」と分かるように

 

植樹した場所に付けるため名札に名前を書きます。

Dsc_6944

この名札とともに、みんなで植えた樹が何十年と残っていくと思うと

 

とても不思議です。

 

Dsc_6948

親子参加ということで、マイクロバスは7台態勢!!

 

 

いざ、行きましょう〜!!!!

 

 

 

(次回へ続く)

|

« 2024年5月 | トップページ | 2024年8月 »