« 2024年6月 | トップページ | 2024年9月 »

第4回開校⑩

お風呂に入りさっぱりしたら

 

プロジェクションマッピングの鑑賞へ(๑✧∀✧๑)

Dsc_2429

Dsc_2448

Adoの「新時代」、WANIMAの「やってみよう」

 

この2曲に合わせてさまざまな色の光が

 

夜空を彩りました。

 

とても幻想的で感動しました(灬´ ˘ `灬)

Dsc_2486

Dsc_2499

手持ち花でさらに修学旅行を満喫!

 

1日目はこれにて終了です。

 

2日目は6時起きだから

 

夜更かしはほどほどにね!!(笑)

 

(次回へつづく)

|

第4回開校⑨

おなかが満たされ、

 

Dsc_2213

キャンプファイヤーの準備も着々と進む中

 

お待ちかねのお楽しみ会へ☆

 

 

四角の中を鬼に捕まらないようにぐるぐるまわる十字鬼や

Dsc_2233

Dsc_2270

 

ジャンケン列車など

Dsc_2330

Dsc_2331

 

様々な遊びを堪能♪

 

 

Dsc_2360

キャンプファイヤーでは、みんなで歌を歌いながら

 

ぐるぐるとまわり

Dsc_2405

Dsc_2378

 

子ども達もスタッフも

 

大はしゃぎ(笑)

Dsc_2410

みんな大好き

 

お菓子もプレゼントしました。

 

 

 

 

(次回へつづく)

|

第4回開校⑧

おなかペコペコの子ども達。

Dsc_2137

Dsc_2143

Dsc_2147

順番にカレーをよそって

 

いただきまーす!!(≧▽≦)

Dsc_2187

Dsc_2192

もりもり食べる子ども達を見ると

 

とても癒されますね♪

Dsc_2183

ペロリと完食☆

 

あまりの美味しさにおかわりの行列ができました(笑)

Dsc_2207

 

 

 

 

(次回へつづく)

|

第4回開校⑦

お次は新聞紙にくるんで蒸らしの工程へ。

Dsc_2107

飯盒を逆さにして新聞紙でゴシゴシゴシと

 

すすを拭いて、開けると・・・

 

ジャジャーン!!!

Dsc_2110

ほっかほかのごはんが出来上り〜♪

 

「輝いて見えるー!!」「おこげあるかな?食べたい!」

 

そんな会話が聞こえる中

Dsc_2022_20240820123801

大鍋でスタッフが作ったカレーのルーも

 

いい感じです^_^♪

 

 

食べる前に水分を補充。

Dsc_2115

 

 

Dsc_2126

そして農学校の海野校長先生(JA愛知東海野組合長)が

 

様子を見に来てくれました。

 

 

 

 

(次回へつづく)

|

第4回開校⑥

お米が研げたので、

 

お次は炊いていきます。

 

火起こしは安全を考慮して

 

スタッフが行いました。

 

Dsc_2034

Dsc_2052

子ども達はうちわで扇いだり、薪を追加したり等

 

火加減を調整します。

 

 

 

そして、

 

米の入った飯盒に

 

火が当たり続ける状態で

 

10分ほど待ちます。

Dsc_2070

 

ふいてきても

 

まだまだ待ちます。

 

ふいてからが本番なのです┏(·ω·)┛

 

Dsc_2086

飯盒のフタが浮いてくるため

 

薪でおさえます。

 

フタが浮いてこなくなったら

 

飯盒を火から離して蒸らします。

 

 

「美味しくできてますように!!」

 

「おなかペコペコ・・・」

 

まだかまだかと子ども達の目が

 

輝いていました(笑)

 

 

 

 

(次回へつづく)

|

第4回開校⑤

お次はいよいよ

 

飯盒炊飯でカレー作りに挑戦!!

 

みんなが植えて収穫した

 

ニンジンとジャガイモは

 

事務局と保護者スタッフが切っておきましたので

 

子ども達はお米を炊きます。

 

3、4年生は米研ぎを担当

 

5、6年生は事務局が火起こしをした

 

火の加減調整を担当しました。

 

Dsc_1957

衛生面もしっかりと☆手を洗います。

 

スタッフから段取りを聞いてから開始です。

Dsc_1961

 

 

 

まずは飯盒のフタを使ってお米を計量。

Dsc_1962

 

Dsc_1980

こぼさないように慎重に(゚o゚;

 

 

その後はお米を軽く洗います。

Dsc_1977

Dsc_2063_20240816093201

「お米まで流しちゃいそうで怖い!」と

    

    

心配そうな表情を浮かべている子もいましたが、

   

 

何事も経験です。

   

   

怖がらずにやってみましょう!! 

    

     

お米を洗い終えたら

   

    

飯盒の内側にある線まで水を入れて準備OKです!

    

 

(次回へつづく)

|

第4回開校④

四谷の千枚田から車に揺られて

 

約1時間。

 

宿泊先の設楽町・きららの里に到着!

 

段戸湖周辺の段戸裏谷原生林に囲まれた緑溢れる自然豊かな場所です。

 

夏でも比較的涼しく、この日の朝は気温20℃だったそうで

 

エアコンなしでも過ごすことができます。

 

しかし油断は禁物!水分補給をしっかりとりながら

 

修学旅行を楽しんでいきましょう!

 

 

 

Dsc_1909

Dsc_1917

まずは自分たちの寝床の準備へ。

Dsc_1930

Dsc_1952

Dsc_1939

お友達やスタッフと一緒に協力して

 

ベッドメイキング!!

 

自分1人だけでなく

 

一緒に泊まる子のことも考えながら

 

行動することが大切ですね。

 

 

(次回へ続く)

|

第4回開校③

旧連谷小学校の体育館へ移動し、

 

班ごとに生き物調査を開始└(‘ω’)┘

Dsc_1768

図鑑を使って名前を調べます。

Dsc_1798

調査表にまとめたら

Dsc_1832

前に出て班ごとに発表してもらいました!

 

ゲンゴロウやトノサマガエル、バッタやトンボなど

 

合計17種類の生き物を見つけることができました✧٩(ˊωˋ*)و✧

 

 

田んぼには四季を通じて

 

様々な生き物が生息しています。

 

生態系が保たれている証拠ですね。

 

 

 

みんな大好きお昼の時間では

 

持参したおにぎりと

Dsc_1855

Dsc_1863

Dsc_1874

事務局が用意した

 

夏にピッタリのフランクフルトと

 

さっぱりキュウリの漬け物を食べました(❁´ω`❁)

 

 

 

Dsc_1899

「かげっち、おかちゃんばいばーい!」

 

お2人とはここでお別れです。

 

 

さあ、腹ごしらえをしたら

 

いよいよ宿泊先の

 

設楽町・きららの里へ!!

 

 

 

 

(次回へつづく)

|

第4回開校②

四谷の千枚田に到着。

 

Dsc_1526

Dsc_1512

何回来ても圧倒される棚田です。

 

 

生き物調査には前年度に引き続き

Dsc_1561

全農ビジネスサポートの方を講師に招き指導していただきました。

 

Dsc_1569

早速、生き物調査へ!

 

 

 

スペシャルゲストとして

Dsc_1552

毎度お馴染みの

 

プロバスケットボールBリーグ「三遠ネオフェニックス」の

 

元選手で地域プロモーション本部長の



鹿毛誠一郎さん(右)と

 

今回はもう1人!!

 

SAN-ENアンバサダーの岡田慎吾さん(左)も一緒に参加してくれることに♪

 

 

 

Dsc_1583

そしてそしてさらに!

 

こども農学校開校20年目記念として

 

田植えの授業同様、こども農学校卒業生の方も

 

子どもたちを全力でサポート☆

 

 

 

 

Dsc_1587

自分たちで植えた稲の観察も兼ねて

 

真剣に生き物を探す子ども達。

Dsc_1665

Dsc_1699

「あ!あそこにカエルいる!」「捕まえたよ」

 

子ども達の楽しそうな声が棚田に響き渡りました。

 

 

 

 

(次回へ続く)

|

第4回開校①

8月3日(土)、晴れ☀

 

いよいよ1泊2日の修学旅行です〜!!

Dsc_1428

約2カ月ぶりの再会に、

 

スタッフもこども達もなんだか嬉しそう✧٩(ˊωˋ*)و✧

 

こども達は夏休み中ですね。

 

初めて農学校の修学旅行に参加する子や

 

農学校最後の修学旅行になる子も。

 

どんな思い出が作れるかドキドキですね☆

 

Dsc_1495_20240807140001

大荷物を持って

 

マイクロバスに乗って

 

 

まずは、四谷の千枚田へ生き物観察です♬(ノ゜∇゜)ノ

 

 

 

P.S  【 8月1日は"水の日" 】

水循環基本法(平成26年法律第16号)により、毎年8月1日は、

 

国民の間に広く健全な水循環の重要性についての理解や関心を深める日として

 

「水の日」と定められました。

 

年間を通じて水の使用量が一番多いのが

8月みたいですね。

 

そして修学旅行期間にも当てはまる

8月1日〜7日は"水の週間"。

 

日常生活はもちろん

 

農学校でも欠かせない水。

Dsc_1455

▲水の日の説明をするJAスタッフ

 

きれいな水が水道から出ることを当たり前と思わずに、

 

感謝して

 

貴重な水をこれからも大事にしていきましょう。

 

 

 

 

(次回へつづく)

|

« 2024年6月 | トップページ | 2024年9月 »