« 2025年2月 | トップページ | 2025年5月 »

第1回開校④

手を洗いさっぱりしたところで

 

一日の体験を振り返って

 Dsc_0336_20250609112401

イラストを交えながら思い出ノートを記入!

 

感想の一部はJAの広報誌でも紹介しています♪

 

 

 

「命・自然・食べ物・健康・農業」の大切さを伝える

 

子ども向け雑誌「ちゃぐりん」と

 

ちゃぐりんオリジナルのエプロンをプレゼント♪

Dsc_0364

さっそくエプロンを着ている子も(笑)

 

 

そして、女性部の方々が

 

 

いなり寿司を作ってくれました!!

Image0_20250425140501

Dsc_0372_20250425135901

 

 

 

これにて第1回は終了です。

 

 

この様子は開校式でもお知らせしましたが

 

 

4月23日(水)にティーズで放送されました♪

Image0_20250425143001

見逃した方も

 

 

ティーズ公式Youtubeにて1カ月限定配信しておりますので

 

 

ぜひチェックしてみてください(๑✧∀✧๑)

 

 

 

次回は、5月10日(土)四谷の千枚田で田植えを予定しています。

 

 

 

 

(第1回おわり)

|

第1回開校③


続いてはアグリの時間へ!

 

 

今回は

 

 

サトイモ、ナス、ニンジンを植え付けていきます。

 

 

まずは、イラストで植え付けのポイントを学習٩(ˊωˋ*)و

Dsc_6700

Dsc_0203_20250423084901

営農部スタッフからの説明を真剣に聞く子どもたち。

 

 

 

いざJA本店裏にある「こども農園」へ!

 

 

まずはサトイモから!

Dsc_6785_20250423090701

スタッフが黒マルチに穴をあけたので

 

そこから20センチの深さの穴を掘ります。

Dsc_0238

「20センチってどんくらい!?」とみんな話ながら

 

 

そこ掘れほいほいと進めていきます。

 

 

つづいてはニンジン!

Dsc_6813_20250609111901

「ニンジンの種ってこんなに小さいの!?」

 

 

と驚く子も多数。

Dsc_0261_20250423094701

人差し指の第一関節までくらいの穴を掘って種をまきます。

 

 

ナスもサトイモ同様

 

 

20センチの深さの穴を掘って植え付けます。

Dsc_0298_20250423100001

Dsc_0311_20250423100101

 

 

ナスとニンジンは8月の第4回のこども農学校で

 

収穫してみんなでカレーを作って食べます♪

 

サトイモは11月の第7回のこども農学校で

 

「こども八百屋さん」を出店して

 

お客さんに販売します。

 

 

 

無事に大きくなりますように〜!!!

 

 

 

(次回へ続く)

|

第1回開校②

開校式が無事に終わり、

 

 

続いては班ごとに分かれてクラス会へ。

 

 

1年間一緒になる

 

 

班の子たちと改めてご対面です(*’∀’人)

Dsc_0102_20250609114201

まだまだ緊張した様子です。

 

 

学校、学年も違う子ばかりだけど、みんな仲良くね☆

Dsc_0109_20250609114201

ジャンケンポン!

 

 

みんなをまとめる「班長」も決めました。

 

 

そして、集合などの目印となる班旗作りでクラス会は終了!

Dsc_0134_20250609114201

Dsc_0154_20250609114301

Dsc_0159_20250609114301

 

 

 

 

さあ続いての授業は・・・?

 

 

 

(次回へ続く)

|

第1回開校①

4月20日(日)、曇り。

 

令和7年度「こども農学校」がスタートしました!!

 

今年度は管内11校の小学校から

 

57人の児童が入校。

 

地域の垣根を越えた友達が

 

たっくさんできると良いですね(❁´ω`❁)

Dsc_0010_20250421174201

自分は何班かクラス表を確認!

Dsc_0002_20250609114001

「おはようございます!」

 

受付では担任を受け持つ入組2年目のJA職員が子どもたちをお出迎え。

 

副担任は地元の高校生が担当します。

 

 

間もなくして開校式が始まり、

Dsc_6557

まずは学校長を務めるJA組合長からあいさつ。

 

その後、班ごとに前に出て1人ずつ自己紹介!

Dsc_0065_20250421175801

みんな緊張している様子でしたが

 

立派にあいさつすることができました\(^o^)/

 

 

 

 

全8回の授業ですが、植樹や八百屋さんなど

 

普段できない体験が盛りだくさんの内容となっています!

 

 

これからたくさんの思い出を作っていきましょうね☆

 

 

 

 

(次回へ続く)

|

こども農学校スタートにむけて!!

 

いよいよ、令和7年度「こども農学校」がスタートする日が近づいて来ました!!

 

 

 

開校にむけて、農園・四谷千枚田の下準備も着々と進んでいます。

 

 

まずは『こども農園』の状況です

4月7日(月)曇り

 

畑の草刈り後、トラクターで耕起作業をしました🚜

Img_1009_20250417153901

土を起こし、ふかふかにすることで、種が発芽しやすい環境を作ります👀

 

4月14日(月)AM 曇り

畑をふかふかにした後、一週間ほど間を空けて、マルチシートを張りました!

 

 

マルチを張ることで、雑草の抑制、土壌の保護、地温の調整ができます💨

 

 

Img_1010_20250417153901

マルチ張り専用のトラクターを使用して、18列きれい張ることができました🚜

 

 

 

Img_1011_20250417153901

Img_1008_20250417153901 

Img_1024

Img_1025

Img_1026

生徒さんと野菜の苗を植える準備満タンです!!!

 

『四谷千枚田』の状況です

4月10日(月)PM 曇り

四谷千枚田の水路確保をしました①

今年は雨が少なく山からの水量が少ないとのこと💦焦ります・・・

Img_1029

水路の草刈りと積もってしまった泥の除去作業💦

Img_1006_20250417153901

少しずつ水の確保が出来てきました✨夕暮れになり作業終了。もう1日作業したいです!!

 

 

 

4月14日(月)PM 曇り

四谷千枚田の水路確保をしました②

気になっていた水路の状況‥‥

今回は、少し山の上流から作業開始すること2時間!

 

Img_1005_20250417155301

Img_1027

いい感じに水の確保ができています💓

準備は整いましたよ!!!

 

生徒さん達と1年間を通じて農作業体験と自然の素晴らしさを学ぶことが楽しみです💓

 



よろしくお願いします✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

|

« 2025年2月 | トップページ | 2025年5月 »